地獄の黙示録

出典: Wikipedio


Template:Infobox Film地獄の黙示録』(じごくのもくしろく、原題:Apocalypse Now)は、1979年製作のアメリカ映画フランシス・フォード・コッポラによる戦争映画ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原作に、物語の舞台をベトナム戦争に移して翻案した叙事詩的映画(エピックフィルム)。日本では1980年2月23日に公開された。2001年にコッポラ自身の再編集による特別完全版も公開され話題になった。

目次

概要

映画製作の背景

映画の原案は1902年に出版されたジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』(原題:Heart of Darkness)である。当初は1970年代初頭に、同じ南カリフォルニア大学の映画学科に在籍していたジョージ・ルーカスジョン・ミリアスが共同で進めていた企画であった。しかし当時はベトナム戦争が行われていた最中であり、その企画は通らなかった。のちにルーカスが『スター・ウォーズ』を製作するにあたり、権利をフランシス・フォード・コッポラに譲り渡したのが始まりである。

コッポラは映画化にあたり、『闇の奥』以外にも様々な作品をモチーフにした。映画中でT・S・エリオットの『荒地』(原題:The Waste Land)や『うつろな人間たち』(原題:The Hollow Men)の一節が引用されたり、ジェームズ・フレイザーの『金枝篇』(原題:The Golden Bough)から「王殺し」や「犠牲牛の供儀」のシーンが採用されるなど、黙示録的・神話的イメージが描かれている。この他、監督の妻エレノア・コッポラの回想録によると、コッポラは撮影の合間、しばしば三島由紀夫の『豊饒の海』を手に取り、本作品の構想を膨らませたそうである。また、立花隆はギリシャ神話を隠喩的に織り込んでいると述べている<ref>立花隆著『解読「地獄の黙示録」』、文藝春秋、2002年2月、ISBN 978-4163584904</ref>。

コッポラは映画の製作初期段階から、音楽をシンセサイザーの第一人者である冨田勲に要請していた。しかし契約の関係で実現には至らず、結局監督の父親であるカーマイン・コッポラが音楽を担当した。このあたりの事情は、『地獄の黙示録』完全版のサウンドトラック盤のライナーノーツで、コッポラ自身が詳細に語っている。

撮影中のトラブル

撮影ロケは、フィリピンジャングルで行われた。アメリカ軍の協力が得られなかったため、映画に登場するF-5戦闘機UH-1ヘリコプターは全てフィリピン軍の協力に拠った。当時フィリピンは共産ゲリラとの内戦や南部イスラム教住民の反乱に直面しており、そのため彼らの実戦出動によってヘリコプターシーン撮影のスケジュールが乱れる事もしばしばであった。途中、フィリピンを襲った台風によりセットが全て崩壊したこともスケジュールの遅延に影響した。この時の台風の模様は撮影され、ストーリー上急遽役割が与えられた。フランス人入植者たちのエピソードのように、莫大な費用と期間を掛けて細部まで拘りぬいた撮影が行われたものの、劇場公開版からは最終的に削除されてしまったシーンも数多く発生した。以上のような要因で、映画の撮影期間は予定を超えてどんどん延びていった。

コッポラはキャスティング面でも多くの困難に対処する必要に迫られた。当初ウィラード大尉を演じる予定であったハーヴェイ・カイテルは撮影開始2週間で降板し、新たに起用されたマーティン・シーンも撮影途中の1977年3月5日心臓麻痺で倒れ、一時生死の境をさまようほどの状態になってしまった<ref>Cowie p. 128</ref>。報道写真家役のデニス・ホッパー麻薬中毒でセリフが覚えられず、事あるごとにコッポラと衝突した。それ以外にも主演のマーロン・ブランドが撮影当時極度に肥満していたため、物語の設定を一部変更する必要が生じたこともあった<ref>Cowie p. 127</ref>。ブランドはキャスティングや脚本に対して自己中心的な主張をすることも多く(役作りにより体から強烈な臭いを発していたデニス・ホッパーと一緒に撮影されることを拒否した)、遂には監督であるコッポラが心労で倒れる事態にまで陥ってしまう。トラブルは以降も続いたため、ストーリーも大きく変更され、後に脚本担当のジョン・ミリアスが不快感を表明するに至る。

制作発表時、ベトナム戦争やアメリカ及びアメリカ軍を批判的に扱った最初の映画として物議を醸したが、スケジュールの遅延やキャスティング面でのトラブル、監督であるコッポラの完璧主義によって撮影と編集が異常に長引いてしまった。撮影は17週間の予定が61週間(1976年3月~1977年5月)にも延びて、編集にも2年余りの時間が掛けられた。同様にベトナム戦争を題材にし、この映画の後から制作が始まった『ディア・ハンター』の方が先に公開されたほどである。映画の完成が遅れるに伴って、映画の制作費も当初の予定を大幅に上回る結果となった。最初の予算は1200万ドル(当時の日本円で約35億円)だったが、実際に掛かったのは3100万ドル(約90億円)だった。そのうち、1600万ドル(約46億円)はユナイテッド・アーティスツ社が全米配給権と引きかえに出資したが、残りはこの映画を自分の思いのままに作りたかったコッポラが自分で出した。資金の一部は、日本の配給元でもある日本ヘラルドから支援されたともいわれる。

コッポラの妻エレノア・コッポラは後に撮影手記『ノーツ―コッポラの黙示録』を出版。また、彼女が撮影の舞台裏を撮影したビデオや録音テープにスタッフ、キャストへのインタビューを加えたドキュメンタリー映画『ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録』(原題:Hearts of Darkness: A Filmmaker's Apocalypse)が1991年11月に公開された。当時の制作現場がいかに「戦場」のようであったかが窺える記録映画となっている。

映画公開後

1979年カンヌ国際映画祭で未完成のまま出品され、『ブリキの太鼓』と共に映画祭の最高賞に相当するパルム・ドールを獲得した。授賞式の会場では、審査委員会の判断を批判するブーイングもあったという<ref name= "TimeCannes">Template:Cite news</ref>。北米で一般公開されたのは同年の8月15日である。映画製作中の様々な困難にも関わらず、『地獄の黙示録』は公開後全世界で大ヒットを記録し、巨額の制作費を無事回収することが出来た。批評家たちからは映画の内容を巡って様々な評価が下された(詳細は後述)。

1979年度のアカデミー賞作品賞を含む8部門でノミネートされ、そのうち撮影賞音響賞を受賞した。それ以外にもゴールデングローブ賞監督賞助演男優賞全米映画批評家協会賞の助演男優賞、英国アカデミー賞の監督賞と助演男優賞などを受賞。

特別完全版

2001年には53分もの未公開シーンが追加されたディレクターズ・カットが公開された。この特別完全版では台風により不時着したヘリコプターとそれに乗っていたプレイメイト達の幕間劇、フランス人入植者たちとの交流のエピソードなども復元された。解説的なナレーションが増えたわけでは無いが、全体的にアメリカの偽善や欺瞞を告発するような場面が増え、初公開版とは大きく印象が異なるものとなった。例えばフランス人入植者たちとの会食の席で、ウィラードが「ベトコンを創り出したのはアメリカ人」とその由来を知らされ愕然とするシーンなどである。

特別完全版のプレミアは初公開時同様、カンヌ国際映画祭で行われた。特別完全版の公開に時を同じくしてアメリカはターリバーン勢力の殲滅を名目にアフガニスタン侵攻を開始。ターリバーンの母体となったムジャーヒディーン冷戦中にやはりアメリカが支援していたといった事情を考慮し、日本の配給会社によって「コッポラは『地獄の黙示録』でアメリカ同時多発テロ事件を予見していた」という根拠のない内容の宣伝もされた。

ストーリー

Template:ネタバレ ベトナム戦争中期。陸軍空挺士官のウィラード大尉は、妻と離婚してまで再び戦場に戻ってきた。彼はMACV-SOGの一員として、CIAによる敵要人暗殺の秘密作戦に従事してきた古参兵だった。その実績を買われ、サイゴンのホテルに滞在中、軍上層部に呼び出される。そこで彼は、元グリーンベレー隊長のカーツ大佐の暗殺指令を受ける。カーツは軍の命令を無視して暴走、カンボジアのジャングルの中に独立王国を築いていた。

ウィラードは海軍河川哨戒艇に乗り込み、乗組員に目的地を知らせぬまま大河を遡行する。ウィラードは道すがら、カーツの資料から彼の思想を読み取ろうとする。そして一行は戦争の狂気を目の当たりにする。サーフィンをするためにベトコンの前哨基地を襲撃するヘリ部隊の司令官。ジャングルに突如として出現したプレイメイトのステージ。指揮官抜きで戦い続ける最前線の兵士。そして麻薬に溺れ、正気を失ってゆく哨戒艇の若い乗組員たち。やがてカーツの王国に近づくにつれて、ウィラード自身も少しずつ心の平衡を保てなくなってゆく。

哨戒艇の乗組員を何人も失いながらも、何とか王国にたどり着いたウィラード。彼は王国の支配者カーツと邂逅し、その思想や言動に動揺する。一時は監禁されたものの、改めて自由を与えられたウィラードは、水牛を生贄にする祭りの夜にカーツの暗殺を決行する。 Template:ネタバレ終了

キャスト

役名 俳優 日本語版1 日本語版2 日本語版3
ウォルター・E・カーツ大佐 マーロン・ブランド 石田太郎 石田太郎 石田太郎
ベンジャミン・L・ウィラード大尉 マーティン・シーン 大出俊 堀勝之祐 堀内賢雄
ビル・キルゴア中佐 ロバート・デュヴァル 羽佐間道夫 小林修 菅生隆之
ジェイ・“シェフ”・ニックス フレデリック・フォレスト 池田勝 樋浦勉 内田直哉
ランス・B・ジョンソン サム・ボトムズ 塩沢兼人 大滝進矢 辻谷耕史
タイロン・“クリーン”・ミラー ラリー・フィッシュバーン 田中和実 二又一成 小森創介
チーフ・フィリップス アルバート・ホール 玄田哲章 玄田哲章 山野井仁
ルーカス大佐 ハリソン・フォード 家弓家正 谷口節 大川透
報道写真家 デニス・ホッパー あずさ欣平 富山敬 稲葉実
コーマン将軍 G・D・スプラドリン 内田稔 筈見純 糸博
フランス植民農園の主人 クリスチャン・マルカン
フランス植民農園の未亡人 オーロール・クレマン 高島雅羅

備考

ウィラード大尉は当初ハーヴェイ・カイテルが演じる予定だったが、撮影開始2週間で契約のトラブルが原因<ref>コッポラの妻エレノアはコッポラがラッシュを観て交替を決めたと回想している。</ref>で降板。これ以降カイテルはハリウッドを干され、インディペンデント映画中心に活躍することになる。その後ハリソン・フォードの起用も検討されたが、『スター・ウォーズ』の撮影との関係により最終的にマーティン・シーンに落ち着いた。しかしフォードは撮影の見学に来た折に端役として出演しており、その時の役名は「ルーカス大佐」となっている。

報道班ディレクターとしてフランシス・フォード・コッポラが、報道班カメラマンとしてヴィットリオ・ストラーロカメオ出演している。また、ヘリコプターの操縦手をリー・アーメイが演じている。

スタッフ

評価

『地獄の黙示録』は公開直後から映画に対する賛否両論が噴出した<ref name= "TimeCannes">Template:Cite news</ref>。批評家たちの間で「ストーリーもあるようでないようなものである」「戦争の狂気を上手く演出できている」「前半は満点だが後半は0点」など、意見が分かれがちな映画である。作品としての質は別にして、批評家たちは「泥沼のベトナム戦争がアメリカ市民に与えた心の闇を、衝撃的な映像として残した怪作である」と結論付けた。

映画の冒頭はドアーズの「ジ・エンド」をBGMに、ベトナム戦争を象徴する兵器であるナパーム弾が全てを焼き払うかのような映像シーンである。そして、ウィラードがカーツ殺しに至るシーンで流れているのも、やはり「ジ・エンド」である<ref>ジョン・ミリアスと、ドアーズのジム・モリスンおよびレイ・マンザレクの2人は、学生時代からの友人で、コッポラ自身も顔見知りだったと言う。</ref>。この他にもキルゴア中佐率いる部隊がワーグナーの『ワルキューレの騎行』を鳴らしながら、9機の武装したUH-1ヘリが敵の拠点である村落を攻撃していくシーンなど、様々な意味で話題となったシーンは多い。その他にも既存の文学作品や映画作品からモチーフを借りた場面も多く、これらのシーンについて様々な解釈が公開当時から行われていた。

映画中ではアメリカサイドにおけるベトナム戦争のいい加減さを強調し、歴代政権(ジョン・F・ケネディリンドン・B・ジョンソンの両政権)により拡大したベトナム戦争に対するアメリカ政府への批判がみられる。例えばサーフィンをするために村落を焼き払うヘリ部隊の指揮官、指揮官不在で戦闘をする部隊といった描写である。上記のように本作品はベトナム戦争の暴力や狂気を強調し、アメリカのベトナム戦争への加担を暗に批判したという点で評価される面がある。その反面、戦争の暴力や狂気をテーマとしながら、それらを視覚的に美しく描くことに成功しているという評価もなされている<ref name="Filmsite">“Apocalypse Now (1979) is producer/director Francis Ford Coppola's visually beautiful, ground-breaking masterpiece with surrealistic and symbolic sequences detailing the confusion, violence, fear, and nightmarish madness of the Vietnam War.”
Tim Dirks、“Apocalypse Now (Redux) (1979) (2001)”、Filmsite。(参照:2009年5月25日)</ref>。

公開当時は否定的な意見も多かったが、現在ではアメリカ映画史上重要な地位を占める作品であると概ね肯定的に評価されている。1998年アメリカ映画協会が選んだ映画ベスト100中第28位、2007年に更新されたリストではベスト100中第30位にランクインした。2000年にはアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。IMDbによる人気投票でも上位にランクインされている<ref>The Internet Movie Database、“IMDb Top 250”(参照:2009年5月25日)</ref>。キルゴア中佐の台詞である「朝のナパーム弾の臭いは格別だ」(原文:I love the smell of napalm in the morning)は、アメリカ映画協会による名台詞ベスト100中第12位に選ばれている。

主な受賞

撮影賞ヴィットリオ・ストラーロ
音響賞ウォルター・マーチマーク・バーガーリチャード・ベグスナット・ボクサー
作品賞助演男優賞監督賞脚色賞美術賞編集賞でノミネート)
監督賞フランシス・フォード・コッポラ
助演男優賞ロバート・デュヴァル
作曲賞:カーマイン・コッポラ
助演男優賞:フレデリック・フォレスト(『ローズ』に対しても)
監督賞:フランシス・フォード・コッポラ
助演男優賞:ロバート・デュヴァル
パルム・ドール:フランシス・フォード・コッポラ
国際映画批評家連盟賞:フランシス・フォード・コッポラ

脚注

Template:脚注ヘルプTemplate:Reflist

参考文献

  • Peter Cowie (1989). Coppola. London: Andre Deutsch limited. ISBN 0-571-19677-2.
  • Michael Schumacher (1999). Francis Ford Coppola: A Filmmaker’s Life. New York: Crown Publishers. ISBN 0-517-70445-5.

関連項目


Template:フランシス・フォード・コッポラ Template:パルム・ドール 1960-1979Template:Link FA Template:Link FA

ar:القيامة الآن (فيلم) bg:Апокалипсис сега ca:Apocalypse Now cs:Apokalypsa (film) cy:Apocalypse Now da:Dommedag nu de:Apocalypse Now en:Apocalypse Now eo:Apocalypse Now es:Apocalypse Now eu:Apocalypse Now fa:اینک آخرالزمان fi:Ilmestyskirja. Nyt fr:Apocalypse Now he:אפוקליפסה עכשיו hr:Apokalipsa danas hu:Apokalipszis most io:Apocalypse Now is:Apocalypse Now it:Apocalypse Now ko:지옥의 묵시록 lv:Mūsdienu apokalipse mr:अपॉकॅलिप्स नाऊ (चित्रपट) nl:Apocalypse Now no:Apokalypse nå! pl:Czas apokalipsy pt:Apocalypse Now ro:Apocalypse Now ru:Апокалипсис сегодня sh:Apocalypse Now simple:Apocalypse Now sk:Apokalypsa (film) sr:Апокалипса данас sv:Apocalypse th:อะโพคาลิปส์ นาว tr:Apocalypse Now uk:Апокаліпсис сьогодні vi:Apocalypse Now zh:现代启示录

個人用ツール