国際関係論

出典: Wikipedio


国際関係論(こくさいかんけいろん、Template:Lang-en-short)は、国際関係についての学問である。

国際社会において生起するさまざまな事象についての分析を行う研究領域である。これを既に独立した学問となっていると見なす立場からは国際関係学と呼ばれることもある。

目次

概説

国際関係論の中核は国際政治学 (International Politics:IP) であるため、国際関係論の主要な研究では主に国家の外交安全保障などに着目する。ただし国際関係論の研究対象は必ずしも国際的な場面だけに限られない。国際問題に関連する国内問題も含まれ、さらに政治学的な分野に限らず、法学的、経済学的、社会学的、心理学的、歴史学的、軍事学的な領域にまで及ぶ学際的な研究であると言える。例えば外交政策安全保障戦争南北問題難民軍備管理貿易摩擦環境問題などは国際関係論の典型的な研究領域である。従って国際関係論は非常に総合的な社会科学としての性格を持っており、また研究の方法論においても理論研究地域研究とに大別できる学問である。今日、グローバリゼーションの進展や国際情勢の変化に伴って盛んに研究されている。

国際関係はまずハイポリティックスとローポリティックスに大別して観察することができる。ハイポリティックスは高度な政治を意味し、国防外交などの国家の存亡に直結する比較的に重要性が高い政策領域を指すものである。これに対してローポリティックスは低度な政治を意味し、経済社会などの国内問題を対象とする政策領域を指す。しかしこのような伝統的な区分はそれまでローポリティックスとされてきた経済問題や社会問題の国際化や重要化のため廃れつつある。また伝統的な国際関係論ではウェストファリア体制に端を発する国際システムを前提に国際関係が観察されるが、これには想定されていなかった非政府組織多国籍企業国際機関などの主体が20世紀以降に台頭しつつあるため、国際関係をより柔軟に観察する場合もある。

国家とは主権を保有する統治機構により支配された一定の領域と住民の総体である。その領域は国際法によって境界が定められており、領土・領海・領空から構成されている。住民は国家の管轄下に置かれているために国民として呼ばれる。以上の主権、国土、国民を合わせて国家の三要素と呼ぶことができる。国家の権力は国力または国富に依拠したものであり、国力軍事力、経済力、技術力などから組織される国家の能力である。

発達史

創成期

現在の国際情勢の変化を、理解するため、また自国の国家政策のために活かすために研究する営みは古来より認められる。春秋時代における中国においては国家の安全保障政策を論じた『孫子』が孫武によって記され、また古代ギリシアにおいてはペロポネソス戦争を叙述した『戦史』がトゥキディデスによって著された。さらに16世紀のイタリアにおいてはフィレンツェが生き残るためにマキャヴェリによって国家政策を論じた『君主論』が執筆され、これは国際関係論の主要な理論の一種である古典的リアリズム(現実主義)の基本的な立場を確立した。

今日のような国際関係論が始まったのは20世紀であり、第一次世界大戦後の甚大な被害は国際秩序を構築するための研究の必要が広く認められるようになり、学問的な研究が本格化する。この研究はベンサムカントなどの思想家たちによる政治哲学と合流した。そして従来の国家間の利害関係により左右される現実主義理論とは別の流れを汲む世界平和を構築するための国際的な体制を構築する理想主義理論が出現することになる。カントは『永遠平和のために』の中で国際協調を推進する国際フォーラムの創設を論じており、これは1919年によって成立した国際連盟によって実現されることになる。この現実主義と理想主義の論争は国際関係論における第1の論争として挙げられる。しかし第二次世界大戦の勃発は国際関係論における理想主義の理論を再構築させ、リベラリズムへの移行をもたらした。

二大理論の発展

戦後には国際関係論は世界大戦を経て確立されたリアリズムとリベラリズムの二大理論をより発展させる。しかしリアリズムとリベラリズムはそれぞれ異なる前提を持つ理論であり、リアリズムでは権力を主要な概念としており、リベラリズムでは協調を主要な概念としている。国際関係論はこの二つの理論の相補的な関係に基づく発展に伴って進歩することとなった。またリアリズムやリベラリズムの理論とは別個に国際政治経済論が構築される。国際政治経済論はそれまでローポリティックスとして軽視されてきた経済的な要因が国際関係に与える影響についての理論であり、マルクス主義を思想とする帝国論や従属理論世界システム論などを内容とする。また国際金融の変動相場制への移行やオイルショックの発生などは国際関係における事件も国際政治経済論の研究に弾みをつけた。これはリアリズムやリベラリズムの研究にも大きな影響を与える。また1960年代には行動科学の影響を受けた科学主義と、歴史や哲学を重視する伝統主義の間で第二の論争が起こっており、国際政治経済論とリアリズム、リベラリズムのパラダイムが並存するパラダイム間論争が1970年代から1980年代にかけて起こっている。

その後にリアリズムとリベラリズムは無政府主義や一元的な行為主体としての国家という基本的な前提を共有することによって、その理論的な内容が接近する傾向を見せる。その結果、科学的なリアリズムとして理論的な再構築を経たネオリアリズムと科学的なリベラリズムとして理論の再編を経たネオリベラルの間で、無政府状態における国家間において協調は達成しうるのかという点や、いわゆる相対的な利益すなわち相対利得をめぐる論争が交わされた。この論争を通じて、「ネオネオ統合」と呼ばれる収斂が生じたとされる。

新たな発展

1980年代には従来の二大理論だけではなく合理主義やリフレクティビズムという立場が出現する。合理主義とは行為主体の利益最大化を基本的な原則として国際関係の因果関係相関関係を論じる方法論である。反対にリフレクティビズムはその合理主義や実証主義に対して懐疑的な立場であり、行為主体の選好が変動することを十分に説明できないことを主張する。これは方法論を巡る第三の論争として行われ、さらに別の理論の構築をもたらすことになった。その新しい発展としてコンストラクティビズムがある。これは社会構造論や間主観的コミュニケーション理論を応用した国際関係の社会理論であり、理念やアイデンティティなどの主観的な要素が関係性のなかで国際秩序を形成することを論じている。従ってリアリズム的な国益を絶対的な基準で測定することはできず、立場の違いによって国益の定義は変化する。このような理論はソ連崩壊や冷戦後の新思考外交を説明するために構築されたものであり、現在の主要な国際関係理論として位置づけられている。

日本での発達

日本における国際関係論は第二次世界大戦に敗北したことへの反省が出発点にある。その反省とは敗戦の一因が、国際法・国際経済や各国事情を含む、広い意味での国際関係への多角的な理解を欠いていたことにあった、というものである。したがって、日本の国際関係論は少なくとも当初においては広義の学際的なものとして構想された。その発祥の地である東京大学教養学部では当初、アメリカが主導するGHQの占領下という時代背景のもと、社会主義圏のソ連中国を対象とする地域研究専攻が開設できなかった。そのため、専攻として開設できない地域についての社会科学的な研究、さらに既成の1つの社会科学分野に収まらない研究は全て国際関係論の対象となる、とされた時期もあった。しかしながら広く解釈しても「国際的」とはいえないものまで国際関係論とすることへの違和感から、総合社会科学が派生することになった。

上記のような経緯から、日本において国際関係論は学際的なものであり単一の「学」ではありえない、またはあってはならない、という主張が、特にその発祥の地である東京大学教養学部の国際関係論専攻出身者などに根強い。一方で広義の国際関係論にも既に相当の蓄積があり、独立した学問分野とみなしてよい、「学」となっているとみなす立場からは、「国際関係学」と呼ばれることもある。そのほか、一部では国際関係学を国際関係論と地域研究の総称として用いる場合もあるという。しかし広義の国際関係論には地域研究が含まれているという理解もあるので、国際関係論と国際関係学を使い分ける本質的な差とはいえない。なお、地域研究者の多くは、必ずしも国際関係論や国際関係学の一部として地域研究を行っているという認識を持ってはいない。

主要理論

国際システム

国際システム (International system) とは国家を基本単位とする相互に関連する体系である。国際関係論はグローバルな国家と非国家との間に生じる相互作用の結果としての世界を研究する学問であり、これは外交や経済などの複合的な関係性により構成されている。

国際システムにおいては、複数の国家により形成されているものの、国家システムと異なって全システムを統制する一元的な権力機構が存在しない。つまり国内においては司法に当たる国際法を執行する国際機関が存在しない。そのために無政府状態(アナーキー)が国際システムの本質であるといわれる。国際システムでは主権、国土、国民を保有する国家が並存しており、それぞれの国家は自国の国土と国民に対して主権に基づく管轄権を発揮することができることが国際法によって体系付けられている。このようなシステムは1648年に三十年戦争の講和条約として締結されたウェストファリア条約に基づいたものであり、ウェストファリア・システムと呼ばれ、国民国家が国際システムの基本単位とされる理由である。国民国家の成立は民主主義の普及とともにナショナリズムという概念を創成することになる。

リアリズム

リアリズム (Realism) とは世界の秩序を国益 (National interests) と権力 (Power) の力学によって説明する理論である。国際関係理論の中で古くまた現在でも中核的な理論として扱われ、しかも国家の指導者たちも実務でこの理論を応用してきた。リアリズムは性悪説に基づく政治思想に依拠する理論であり、性善説的な考え方を持つ人々には受け入れられておらず、理念や倫理の影響を重視していない。その代わりにリアリズムは価値判断を交えずに現実を直視して国際関係を客観視することを重視している。リアリズムは新現実主義 (Neorealism)、さらに新古典現実主義 (Neoclassical Realism) として発展している。

リベラリズム

リベラリズム (Liberalism) とは世界の秩序を国際法と国際制度の構造によって説明する理論である。国際関係論においてはリアリズムに対抗しながら発展してきた理論であり、リアリズムと並ぶ主要な二大理論の一つである。その思想的な基盤は多様であり、ベンサムの功利主義やカントの世界平和論などが挙げられる。最も初期のリベラリズムは理想主義 (Idealism) でありその後に相互依存論レジーム論連邦主義機能主義新機能主義、交流主義などの理論構築を経てネオリベラル制度論 (Neoliberal Institutionalism) として現在でも主要な理論として位置づけられているのである。

コンストラクティビズム

コンストラクティビズム (Constructivism) とは理念という概念を中心とし、知識 (Knowledge) や規範 (Norm) などの集団的に保有される理念を定義して行為主体のアイデンティティと国益を形成している。これは構造主義とも呼ばれ、知識や規範を持つ行為主体と国際システムの構造は一体化しているという考えである。コンストラクティビズムは合理主義 (Rationalism) と省察主義 (Reflectivism) の中間に位置する立場であり、既存のリアリズムや理想主義などの国際関係論の理論なども含めて合流した理論である。

国際政治経済学

国際政治経済学 (International Political Economy, IPE) とは国際関係論における主要な研究領域である。リアリズムやリベラリズムという政治的な関係を分析する理論に対して国家と国際市場の関係などの経済的な事象を分析する理論である。その起源は重商主義に求めることができる。これは貿易を保護しながら国富を拡大していくという考え方であり、18世紀のフランスやアメリカの国家政策でも新重商主義として採用された。またスミスリカードなどによる正統学派の経済学の登場によって経済理論は政治理論と分離して発展を始める。この正統学派の経済学は国際経済学の理論として比較優位説を構築し、政府の統制を受けない自由貿易は双方の貿易当事国に利益をもたらすことが可能であることを明らかにした。しかしマルクスの『資本論』によってマルクス主義 (Marxism) が登場し、政治学と経済学の理論的な合流を見ることができる。レーニンはマルクスの理論を発達させて資本主義帝国主義にいたる過程を指摘してこれを非難した。この帝国論は従属理論世界システム論として発展を続けている。

批判国際理論

批判国際理論 (Critical International Theory) とは伝統的な主流理論であるリアリズムやリベラリズムなどの理論を批判しながら発展してきた理論である。フランクフルト学派による批判的社会理論を基礎としたものと、アントニオ・グラムシの思想に影響を受けたものがある。またポスト構造主義やフェミニズム思想からのアプローチも含まれる。

歴史

Template:節stub

主要学術誌

英語

  • Alternatives: Global, Local, Political, (Lynne Rienner, 1975-).
  • Australian Journal of International Affairs, (Australian Institute of International Affairs, 1990-).
  • British Journal of Politics & International Relations, (Political Studies Association / Blackwell, 1999-).
  • Cambridge Review of International Affairs, (Centre of International Studies, University of Cambridge / Taylor & Francis ).
  • Cooperation and Conflict: Nordic Studies in International Politics, (Nordic International Studies Association / Sage, 1965-).
  • Ethics & International Affairs, (Carnegie Council on Ethics and International Affairs, 1987-).
  • European Journal of International Relations, (Standing Group on International Relations of the European Consortium for Political Research(ECPR) / Sage, 1995-).
  • Foreign Affairs, (Council on Foreign Relations, 1922-).
  • Foreign Policy, (Carnegie Endowment for International Peace, 1970-).
  • Foreign Policy Analysis, (International Studies Association / Blackwell, 2005-).
  • Global Governance: A Review of Multilateralism and International Organizations, (Lynne Rienner, 1995-).
  • Global Society: Journal of Interdisciplinary International Relations, (Taylor & Francis, 1996-).
  • International Affairs, (Royal Institute of International Affairs / Blackwell, 1922-).
  • International Journal, (Canadian Institute of International Affairs, 1946-).
  • International Organization, (Cambridge University Press, 1947-).
  • International Political Sociology, (International Studies Association / Blackwell, 2007-).
  • International Politics, (Palgrave, 1996-).
  • International Relations, (David Davies Memorial Institute for International Studies / Sage, 1954-).
  • International Relations of the Asia-Pacific, (The Japan Association of International Relations / Oxford University Press, 2001-).
  • International Security, (Belfer Center for Science and International Affairs / MIT Press, 1976-).
  • International Studies Perspectives, (International Studies Association / Blackwell, 2000-).
  • International Studies Quarterly, (International Studies Association / Blackwell, 1967-).
  • International Studies Review, (International Studies Association / Blackwell 1999-).
  • International Theory: A Journal of International Politics, Law and Philosophy, (Cambridge University Press, 2008-).
  • Journal of International Relations and Development, (Central and East European International Studies Association / Palgrave, 1998-).
  • Journal of Peace Research, (International Peace Research Institute / Sage, 1964-).
  • Millennium: Journal of International Studies, (London School of Economics / Sage, 1971-).
  • Review of International Political Economy, (Routledge, 1994-).
  • Review of International Studies, (British International Studies Association / Cambridge University Press 1981-).
  • Security Studies, (Frank Cass 1991-).
  • World Politics: A Quarterly Journal of International Relations, (Johns Hopkins University Press, 1948-).

日本語

学会

大学

国際関係学部国際学部国際関係学科のある大学を挙げる。狭義の国際関係論は、大学国際関係学部国際学部はもちろん、国際関係学部、国際学部が設置されていない大学でも政治学を学べる大学、すなわち法学部政治経済学部等が設置されている大学なら学ぶことができる。また、入門的に学ぶだけであれば、国際関係論や国際政治学、国際関係学といった名前の科目は、より多くの大学で開講されているはずである。しかし、特に広義の国際関係論(学)についての理解は、大学あるいは研究者によって大きく異なる場合があり、その意味内容については事前によく確認した方がよい。

国際関係学部

国公立大学

私立大学

国際学部

国際関係学科

国立大学

公立大学

私立大学

関連項目

外部リンク


da:International Politik es:Teoría de las Relaciones Internacionales en:International relations theory fr:Politique internationale ro:Politică internaţională ru:Теория международных отношений sv:Internationell politik

個人用ツール