図書館
出典: Wikipedio
|
図書館(としょかん)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。
目次 |
概要
実物資料を中心に扱う博物館、非定型的文書資料を中心に扱う公文書館とともに基礎的な蓄積型文化施設であり、出版物を中心に、比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。
一般に、娯楽を目的とする図書館と学習や調べ物をするための図書館とに分かれる。図書館の利用者層や蔵書形態も様々で、児童図書中心とした図書館や、漫画のみを扱ったまんが図書館、学生に学習室を開放したり社会人に利用者層を絞った図書館、小学校等に付随する学校図書館等がある。
図書館とは、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。
図書館の歴史
世界
世界史上早期の図書館として有名なものに、紀元前7世紀のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館(アッシュールバニパルの図書館)がある。アッシリア滅亡時に地下に埋もれたまま保存されたこの図書館の粘土板文書群の出土によって、古代メソポタミアの文献史学的研究が大きく前進した。さらに下ってヘレニズム時代になると、紀元前3世紀のアレクサンドリア図書館が著名である。これには薬草園が併設されており、今日の植物園のような遺伝資源の収集も行われていた。つまり、今でいう図書館、公文書館、博物館に相当する機能を併せ持っていたのである。この図書館は、付近を訪れる旅人が本を持っていると、それを没収して写本を作成するというほどの徹底した資料収集方針を持ち、古典古代における最高の学術の殿堂となっていた。
歴史的には、学術研究用に資料を集めた場として、学者や貴族以外の者は利用できなかったり、利用が有料であった時代が長い。中世には、本一冊で家が買えるほど貴重なものであったため、鎖で本棚に繋がれていた。グーテンベルクの印刷術により本が大量生産できるようになって初めて「誰でも無料で」の原則が広まり始めた。
日本
日本の図書館の歴史は、文庫、書庫、書府、経蔵や書籍館(しょじゃくかん)に遡る。近代以前の日本における図書館(的な施設)としては図書寮(ずしょりょう)や芸亭(うんてい)、金沢文庫、足利学校などが有名である。
日本初の公共図書館は青柳文庫であり、仙台藩藩校・明倫養賢堂から分離独立した仙台医学館構内に1831年(天保2年)に設置され、身分に関係なく閲覧・貸出がなされた<ref>青柳文庫とは。(宮城県図書館だより「ことばのうみ」第23号 2006年(平成18年)12月発行)</ref>。国による近代的図書館は、1872年(明治5年)に文部省によって設けられた書籍館がある。図書館という名前が初めて採用されたのは、1877年(明治10年)の東京大学法理文学部図書館とされている。その後、図書館という名称が普及していき、1899年(明治32年)公布の図書館令において図書館という語が用いられたことで定着した<ref></ref>。
戦前の図書館としては帝国図書館が有名である。
図書館の機能
図書館の機能は大きく分けて六つある。
図書館資料の収集
図書、新聞、雑誌を初めとして、CD等のマルチメディアの収集を行う。この時、利用者の立場に沿った収集方針を定め、計画的に収集していく。また、利用されなくなった資料のうち、保存するだけの資料価値が乏しいと判断されたものは定期的に廃棄(除籍という)して、資料の整理を行う。
図書館資料の整理
資料は適切に整理されていないと利用価値がない。収集された資料は各館が定めた分類法(日本の公立図書館等では、「日本十進分類法」に沿ったものが多い)により分類番号等を付けて利用されやすいように整理する。また資料ごとに日本目録規則に従って目録が作成されており、これを検索することによって資料の情報を得る。
図書館資料の保存
各種資料はその材質に応じて適切に保存する必要がある。また、図書等の劣化に対応して、補修を行ったり、貴重な資料に関しては(例えば、電子的な)複製の作成も行なう。さらに増大する新規資料を保存していく場所の確保も重要である。その一つの方策として前述の除籍がある。
図書館資料の提供
図書館の最大の業務は資料・情報提供である。図書館資料の貸出、レファレンスサービス、レフェラルサービス、朗読サービス、複写サービス、アウトリーチサービス等を提供する。また、司書等による情報検索サービス等も行われている。
なお、貸出方式にはニュアーク式、ブラウン式、逆ブラウン式、回数券式、一括ブラウン式、フォトチャージング式、リーダーズ・トークン式、ライブラリー・トークン式、コンピューター方式等がある。
集会活動、行事の実施
図書館利用の広報活動のことである。
資料及び図書館利用に関する指導
図書館の利用のガイダンスを行うことである。
図書館資料
図書館資料は書籍や雑誌・新聞などの逐次刊行物が中心である。大学図書館などの専門性の高い図書館では、歴史的な文献などをマイクロフィルムに記録し保存している。
20世紀後半からは、ビデオテープやDVD・CD等の電子媒体によって提供される視聴覚資料や縮刷版も提供されるようになった。漫画も許容されるようになった。
図書館資料は時代と共に拡大されているが、図書館の自由と公共の福祉との折り合いが難しい事例も発生している。
図書館の設備
一般的な開架式図書館の場合、室内に書架が並んでいる。書架には書籍などがブックエンドで仕切られて収納されており、利用者は自由に手にとって見ることが出来る。書架に並べきれない書籍は書庫に収納されている。書架の近くにはレファレンスルームが設けられている。出入り口付近のカウンターには司書などの図書館員が常駐し、貸出などのサービスを行っている。建物の外には、早朝・夜間の閉館時や休館日に図書館資料を返却する為にブックポストが用意されている。
蔵書の検索や自動貸出し、インターネットを閲覧できる端末を備える図書館もある。また図書館の出入り口にはブックディテクションシステムが設置されている事が多い。
図書館の提供サービス
図書館が行っているサービスを「図書館奉仕(英:Library Services)」といい、代表的なものには次のものがある。
- 貸出 lending service
- 複写 copy service
- リクエスト・予約 request service
- 参考業務(レファレンスサービス)reference service
- 相互貸借 interlibrary loan
インターネットで蔵書の検索・予約を行える図書館も増えている。この他に新着情報サービスや選択的情報提供(SDI)、ディジタル参考調査なども考えられている。
図書館の種類
- 設置者別
- サービス対象別
日本の国立図書館
- 国立国会図書館 The National Diet Library of Japan
- 国立国会図書館関西館 Kansai-kan of the National Diet Library of Japan
- 国際子ども図書館 The International Library of Children's Literature of Japan
日本の専門図書館
- アジア経済研究所図書館 The Institute of Developing Economies Library
- 大阪府立国際児童文学館 International Institute for Children's Literature,Osaka
- 大宅壮一文庫
- 大原社会問題研究所
- 天理大学附属天理図書館
- 蓬左文庫
- 三康図書館
- 東書文庫
- 松竹大谷図書館
- 自費出版図書館
- 日本財団図書館
- 成田仏教図書館
- 防衛庁防衛研究所戦史部図書館
- 長野電波技術研究所附属図書館
- 東京ゲーテ記念館
- 現代マンガ図書館
- 大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー) Osaka Labor Archive
世界の主な図書館
- 新アレクサンドリア図書館 The Bibliotheca Alexandrina
- 英国図書館 The British Library
- ボドリーアン図書館 The Bodleian Library
- ケンブリッジ大学図書館 The Cambridge University Library
- アメリカ合衆国議会図書館 The Library of Congress
- ニューヨーク公共図書館 The New York Public Library
- ハーヴァード大学図書館 The Harvard University Library
- フランス国立図書館 La Bibliothèque nationale de France
- ドイツ図書館 Deutsche Nationalbibliothek
- バイエルン州立図書館 Bayerische Staatsbibliothek
- ベルリン国立図書館 Staatsbibliothek zu Berlin
- オーストリア国立図書館 Österreichische Nationalbibliothek
- オランダ王立図書館 Koninklijke Bibliotheek
- レイデン大学図書館 Universiteitsbibliotheek Leiden
- デンマーク王立図書館 Det Kongelige Bibliotek
- ウプサラ大学図書館 Uppsala universitetsbibliotek
- ローマ国立中央図書館 Biblioteca Nazionale Centrale di Roma
- フィレンツェ国立中央図書館 Biblioteca Nazionale Centrale Firenze
- アンブロジアーナ図書館 Biblioteca Ambrosiana
- スペイン国立図書館 Biblioteca Nacional de España
- ロシア国立図書館_(モスクワ) GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/
- ロシア国立図書館_(サンクトペテルブルク) GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/
- バチカン図書館 Bibliotheca Apostolica Vaticana
- 中国国家図書館(旧称:北京図書館)GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/(中華人民共和国)
- 国家図書館 GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/(中華民国―台湾)
- インド国立図書館 The National Library of India
- The European Library
- カーネギー図書館
インターネット上の「図書館」
インターネット上の「図書館」は電子図書館と呼ばれる事もある。
図書館の規模
日本には2008年現在、私立図書館も含めて3126の公共図書館があり、約3億7473万冊の蔵書を所蔵している<ref>Template:Cite web</ref>。大学図書館は1660館であり、約3億896万冊の蔵書を所蔵している<ref>Template:Cite web</ref>。都道府県や政令指定都市の公立図書館や大学図書館の中には100万冊以上の蔵書を所蔵する図書館が数多く存在する。
日本最大の図書館は国立国会図書館である。世界の国立図書館の中には、書籍を含めて数千万単位の図書館資料を所蔵する図書館もある。アメリカ議会図書館やロシア国立図書館 (モスクワ)、中国国家図書館、大英図書館などが有名である。
図書館に関する法律や規則
設置
図書館は種類によって、設置の根拠となる法律が異なる。
公立図書館、民法上の公益法人または日本赤十字社が設置する私立図書館は、図書館法により規定されている。
学校の図書館は学校の種類で異なる。大学図書館は文部科学省令である大学設置基準に規定されており、設置の義務がある。都道府県教育委員会または市町村教育委員会もしくは学校法人が設置する学校に設置される学校図書館は学校図書館法により規定されており、設置の義務がある。図書館ではあるが、著作権法31条の適用外であるため、資料の複写は許されていない。幼稚園図書室は幼稚園設置基準により規定されており、努力規定である。また単なる図書室であって図書館ではない。
国立国会図書館東京本館、国立国会図書館関西館および国立国会図書館国際子ども図書館ならびに国立国会図書館が司法、行政各部に設置する支部図書館は、国立国会図書館法に規定されている。
このほかに特定の職種を対象とした図書館にも根拠法がある。例えば船員図書館は港湾法に基づく福利厚生のための図書館である。
その他
日本の図書館は厚生労働省によって特定建築物に指定されており、図書館施設の環境衛生等に関する義務規定がある。 また公益法人である日本図書館協会は図書館員の倫理綱領などを定めている。
歴史
近代の日本における図書館関連の旧法令としては図書館令・公立図書館職員令・改正図書館令が挙げられる。
図書館に関する研究
資料組織論や図書分類法など図書館の運営を研究する図書館学が古くからある。また近年、図書館学と情報学を融合させた社会学的な図書館情報学も研究されている。
脚注
Template:脚注ヘルプ Template:Reflist
参考文献
- 北嶋武彦『図書館概論 新 現代図書館学講座 (2)』東京書籍、2005年。ISBN 4-487-71492-3
- L.カッソン著/新海邦治訳『図書館の誕生』刀水書房、2007年。ISBN 978-4-88708-356-1
関連項目
外部リンク
ar:مكتبة arc:ܒܝܬ ܟܬܒܐ az:Kitabxana bat-smg:Kningīnė be-x-old:Бібліятэка bg:Библиотека bn:গ্রন্থাগার br:Levraoueg bs:Biblioteka ca:Biblioteca cs:Knihovna (instituce) cy:Llyfrgell da:Bibliotek de:Bibliothek el:Βιβλιοθήκη en:Library eo:Biblioteko es:Biblioteca et:Raamatukogu eu:Liburutegi fa:کتابخانه fi:Kirjasto fo:Bókasavn fr:Bibliothèque fy:Bibleteek ga:Leabharlann gan:圖書館 gl:Biblioteca he:ספרייה hi:पुस्तकालय hr:Knjižnica hu:Könyvtár id:Perpustakaan io:Biblioteko is:Bókasafn it:Biblioteca ka:ბიბლიოთეკა ko:도서관 ku:Pirtûkxane kv:Лыддьысянін ky:Китепкана la:Bibliotheca lb:Bibliothéik lt:Biblioteka lv:Bibliotēka ml:വായനശാല mn:Номын сан mr:ग्रंथालय ms:Perpustakaan nds:Bökeree nds-nl:Bibliotheek nl:Bibliotheek (algemeen) nn:Bibliotek no:Bibliotek oc:Bibliotèca pag:Librari pl:Biblioteka pt:Biblioteca qu:Ñawiriy wasi ro:Bibliotecă ru:Библиотека sh:Biblioteka simple:Library sk:Knižnica sl:Knjižnica so:Maktabad sq:Biblioteka sr:Библиотека sv:Bibliotek ta:நூலகம் te:గ్రంథాలయము tg:Китобхона th:ห้องสมุด tl:Aklatan tr:Kütüphane uk:Бібліотека ur:دارالکتب uz:Kutubxona vi:Thư viện wa:Bibioteke wuu:图书馆 yi:ביבליאטעק zh:图书馆 zh-min-nan:Tô͘-su-koán zh-yue:圖書舘