周防国

出典: Wikipedio


令制国一覧 > 山陽道 > 周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だったの一つで、山陽道に位置する。現在の山口県の東南半にあたる。防州(ぼうしゅう)と呼ばれることもある<ref>「周州」との表現は稀に用いられる。また、国内の地域区分に関しては「周東」「周南」と「防」ではなく「周」を用いることが多い。</ref>。延喜式での格は上国、遠国。

藤原宮(藤原京)木簡に周方国、周防国と表記。 平城宮(平城京)木簡に周芳国、周防国と表記。

目次

沿革

7世紀周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国となっているので、周防に変更されたのは8世紀初頭と推定される。

大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。

7世紀代に光市大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう神籠石(こうごいし)という遺跡である。石城山には延喜式内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。

国府・一宮など

画像:Suo kokufu.JPG
周防国府跡(山口県防府市)

国府佐波郡にあった。現在の防府市土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる<ref>国府は北に多々良山を背に、南は勝間浦にのぞむところで、東西約868メートル、南北約850メートルの区域である。その中央北よりの東西215メートル、南北216メートルの国庁が置かれ、内部には政庁を始め各種の建物が配置されていたと推定される。国衙から、都の朱雀大路のような路が南北に走り、朱雀という小字名も残っており、国府に由来する地名も少なくなく、昔の国府の姿を残し、1937年(昭和12年)に史跡に指定された</ref>。

延喜式神名帳には、以下の小社10座8社が記載されている。

一宮以下五宮まで以下のように定められ、戦国時代に守護の大内氏によって保護された。

  • 一宮 玉祖神社
  • 二宮 出雲神社
  • 三宮 仁壁神社
  • 四宮 赤田神社(山口市吉敷赤田)
  • 五宮 朝田神社(山口市矢原)

総社は金切神社で、明治時代に佐波神社と改称して防府市惣社町に現存している。

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国司

周防守

周防介

合計45郷(『和名抄』)

脚注

<references />

関連項目

Template:令制国一覧cs:Provincie Suó de:Provinz Suō en:Suō Province fr:Province de Suō gl:Provincia de Suō id:Provinsi Suo it:Suo (provincia) ko:스오 국 lt:Suo žemė nl:Suo (provincie) pt:Província de Suō sk:Suó (provincia) uk:Провінція Суо zh:周防國

個人用ツール