同素体

出典: Wikipedio


[[ファイル:Diamond and graphite.jpg|thumb|300px|ダイヤモンドグラファイトの写真とそれぞれの結晶構造。]] 同素体(どうそたい、allotrope、allotropism)とは、同じ元素から構成されるが、結晶構造(原子配列)・結合様式が異なる単体同士の関係をいう。同素体同士は化学的性質、物理的性質ともに異なる。

特に炭素は同素体の説明に使われる。炭素の主な同素体にはダイヤモンドグラファイト(黒鉛)がある。ダイヤモンドは炭素原子同士が正四面体格子状に配列した分子構造をとっているが、グラファイトは六方格子同士が層状に重なった構造をとっており、前者は電気を通さないが後者は電気伝導性がある。

同素体は気体、液体、固体状態のそれぞれに変化してもその化学式は変化しない(例:O2、O3)。ただし、リンの同素体は液体状態にするとすべてP4の形に変化する。

目次

歴史

同素体の概念は1841年スウェーデンの化学者であるイェンス・ヤコブ・ベルセリウス男爵によって提唱されたが証明はされなかった<ref>Jensen W.B., "The Origin of the Term Allotrope", Journal of Chemical Education, 2006, 83, 838-9 </ref>。しかしその後、1860年にアボガドロの仮説によって多原子分子の存在が理解されるようになり、酸素の同素体であるO2とO3が広く認められるようになった。20世紀初頭になると、炭素の同素体などは結晶構造の違いによるものであると広く認められるようになった。

1912年、ヴィルヘルム・オストヴァルトは、元素の同素体は化合物で知られている多形の特殊な例であり、 allotropeallotropyの用語がとり違えられている点に言及した。多くの化学者がこの主張を行ったが、IUPACや多くのテキストは元素のためだけのallotropeallotropyの使用を支持している。

おもな同素体

一般的に、可変な配位数と酸化数を持ち、また、連鎖(Catenation)しやすい元素ほど同素体を多く持つ傾向にある。同素体は一般に、ハロゲン希ガス元素を除く非金属元素と、半金属元素で顕著であるが、金属元素も多くの同素体を持つ。

非金属

炭素

リン

酸素

窒素

硫黄

  • ゴム状硫黄(アモルファス硫黄), Sn
  • 斜方硫黄, S8
  • 単斜硫黄, S8
  • その他、環状硫黄, S7, S12など

セレン

  • 赤色セレン, Se8
  • 灰色セレン, Sen
  • 黒色セレン

ホウ素

  • アモルファスボロン - 茶色粉末
  • 結晶性ホウ素 - 黒色で硬い(モース硬度:9.3)。室温で弱い電気伝導性を持つ。

ゲルマニウム

  • α-ゲルマニウム
  • β-ゲルマニウム - 高圧時

ケイ素

  • アモルファスシリコン - 茶色粉末
  • 結晶性ケイ素 - 金属光沢のある暗灰色。結晶性ケイ素の単結晶はチョクラルスキー法で成長させる方法が知られている。

ヒ素

  • 黄色ヒ素, As4 - ニンニク臭のあるロウ状の同素体。
  • 灰色ヒ素 - 重合体。金属光沢がある。半金属性。
  • 黒色ヒ素 - 金属光沢を持つ同素体。半金属性。

アンチモン

  • 青白色アンチモン - 安定。半金属性。
  • 黄色アンチモン - 非金属性。
  • 黒色アンチモン - 非金属性。

金属

天然に存在する金属元素のうち、Li, Be, Na, Ca, Sr, Ti, Mn, Fe, Co, Sr, Y, Zr, Sn, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy, Yb, Hf, Tl, Po, Th, Pa, Uの28種は同素体を持つ。

チタン

チタンは882Template:℃六方最密充填構造から体心立方構造に転移する。

  • 灰色チタン(αチタン)
  • 白色チタン(βチタン)
  • 斜方チタン(γチタン)

ランタノイドとアクチノイド

Promethium, Americium, Berkelium, Californium have 3 allotropes

脚注

<references />

関連項目

外部リンク

Template:Chem-stubar:تآصل be:Алатропія bg:Алотропия bs:Alotropske modifikacije ca:Al·lotropia cs:Alotropie cy:Alotrop da:Allotropi de:Allotropie el:Αλλότροπα en:Allotropy eo:Alotropo es:Alotropía et:Allotroopia eu:Alotropia fa:دگرشکلی fi:Allotropia fr:Allotropie gl:Alotropía he:אלוטרופיה hi:अपरूपता hr:Alotropija ht:Alotwopi hu:Allotrópia hy:Ալոտրոպություն id:Alotrop is:Fjölgervi it:Allotropia (chimica) ka:ალოტროპია kn:ಭಿನ್ನವರ್ತನೆ ko:동소체 ku:Alotrop li:Allotropie lv:Alotropija mn:Аллотропи ms:Alotrop nl:Allotropie nn:Allotrope former no:Allotropi pl:Alotropia pt:Alotropia ro:Alotropie ru:Аллотропия simple:Allotrope sk:Alotropia sl:Alotropija sr:Alotropska modifikacija sv:Allotropi th:อัญรูป tr:Allotrop uk:Алотропія vi:Thù hình zh:同素异形体

個人用ツール