十勝国

出典: Wikipedio


令制国一覧 > 北海道 > 十勝国

十勝国(とかちのくに)は、明治維新のころにおかれた日本の地方区分のの一つである。北海道に含まれる。道東に位置し、領域は現在の十勝支庁から足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村に属する利別川以東及び陸別町)を除いた部分にあたる。

目次

沿革

江戸時代松前藩によって場所と呼ばれる知行地が開かれ松前藩家臣と蝦夷との交易が行われた。制度的な詳細は商場(場所)知行制および場所請負制を参照されたい。十勝国域にはトカチ場所が開かれていた。

江戸時代から明治時代初頭の交通について、陸上交通は、渡島国箱館から千島国方面に至る道(沿岸部の広尾郡から十勝郡東端まで国道336号の前身、釧路国との国境付近からは国道38号の前身)の途上であったが、一部地形が険しい難所があったため、寛政10年幕吏近藤重蔵によって広尾郡の西隅にあたるビタタヌンケとルベシベツの間2里(7.9km)にルベシベツ山道が開削された。十勝神社には、重蔵の従者下野源助が山道開削について記録し、蝦夷が作った碑文が奉納されたが、この碑文は現在、広尾町タニイソトンネル北側坑口の海側に立つ碑で見ることができる。また十勝国内の河川には政時代から廃使置県までの間6箇所の渡船場数があり渡し船なども運行されていた。

江戸時代初期寛文9年6月、日高国域を中心に蝦夷が蜂起したシャクシャインの戦いによって十勝国域内でも和人が殺された。また、蝦夷アイヌ)同士による戦いも行われており、今から二百年ほど前に十勝に侵入した北見アイヌ(または日高アイヌ)と十勝アイヌの戦いがチョマトー(河西郡域、現帯広市)で行われたという伝説がある。

江戸時代後期、十勝国域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年東蝦夷地は天領幕府直轄地)とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固を担当した。その他、安政4年には上川郡域で十勝岳が噴火(安政噴火)。安政6年には仙台藩によって広尾に出張陣屋のひとつトカチ陣屋が設けられている。

神社

十勝神社は寛文6年よりも前の創建、十勝郡の稲荷神社は文政11年に創建された。

以下の七郡で構成された。

人口

1872年(明治5年)の調査では、人口1464人を数えた。

関連項目

外部リンク

Template:令制国一覧cs:Provincie Tokači de:Provinz Tokachi en:Tokachi Province fr:Province de Tokachi id:Provinsi Tokachi it:Tokachi (provincia) ko:도카치 국 lt:Tokačio žemė nl:Tokachi (provincie) pt:Província de Tokachi sk:Tokači (provincia) uk:Провінція Токаті zh:十勝國

個人用ツール