写真家
出典: Wikipedio
|
写真家(しゃしんか、英語 "photographer")とは、主に写真を撮影もしくは製作する事を生活の中心にしている人。カメラマンと区別して写真家と呼ぶ場合、特に芸術的な写真を撮影し発表する人(芸術写真家)を指す場合がある。
新聞などの報道写真を撮影する人、風景を専門に撮っている人や人物だけを専門に撮っている人、商品撮影(ブツ撮り)専門の人などもいる。ジャンルにより、戦争写真家、動物写真家などとも呼ばれる。使用しているカメラも様々で、白黒のみの人やカラーでも少し変化を加えていたり、インスタントカメラを使ったり、コンピュータグラフィックス(CG)で加工することを前提とする場合もある。商品としての納品形式も、印画紙かポジフイルムが原則であるが、最近はAdobe PhotoshopやCorel Paint Shop Proなどの画像処理ソフトを使った、デジタルデータで要求されることも増えている。また報道写真など急を要するケースではデジタルカメラで撮影したデータを、すぐインターネット経由で送るということも行われている。
目次 |
関連語
カメラマンと写真家の違い
報道写真家、広告写真家、ファッション写真家といった、クライアントである企業から仕事を受けて写真撮影をするタイプの職業写真家を特にカメラマンと呼ぶ場合がある。しかし、報道カメラマン、芸能カメラマン、アマチュアカメラマンなど、すべての写真家をカメラマンと呼ぶ場合もあり、一様ではない。英語では、芸術性の如何やプロアマを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー( photographer )と呼び、同様にビデオカメラの撮影者をカメラマン( cameraman )と呼ぶ。
アマチュア写真家
特に戦前までの日本で、写真を撮影出来る人のうち、写真によって収入を得ていない人を特に「アマチュア写真家」と呼んでいた。Template:要出典当時はカメラが高価だったこともあって、誰もが写真撮影できるような状況にはなく、撮影できる人が特別な存在であったためと思われる。
町の写真館
写真を撮ることで生計を立てていても、町の営業写真館(フォトスタジオ)を経営して写真撮影をしている人のことは「写真家」と呼ぶことに違和感を覚え、フリーの写真家のみ、もしくは広告業界や出版・放送関連業界の企業に属している者を加えて写真家と呼ぶ傾向がある。その理由についてはいくつか考えられる。
- 「町の写真屋」に対する蔑視が原因という説(被写体から言われた通り記念写真やお見合い写真を撮っている人は、芸術家たる写真家の名に値しない、そのような作品には芸術性や報道性がなく撮影者の主体性がない、というような蔑視。映画の看板を描く「看板屋」はあくまでも看板屋であって画家ではない、というような蔑視と同じタイプのもの)
- 逆に「町の写真屋」からアマチュアに対する蔑視が原因という説(もともと「町の写真屋」は、明治以降写真師と呼ばれて尊敬を受けており、「写真家」という呼び方は写真師がアマチュアを蔑視した言い方で、それゆえ写真師の方が蔑称である写真家と呼ばれることを拒否していた。ところが写真師という言葉がなくなり、「写真家」という呼び方がプロまで飲み込んでしまったという説)
関連項目
bs:Fotograf cs:Fotograf da:Fotograf de:Fotograf en:Photographer eo:Fotisto es:Fotógrafo fr:Photographe he:צלם hr:Fotograf id:Fotografer it:Fotografo lv:Fotogrāfs ms:Jurugambar nl:Fotograaf nn:Fotograf no:Fotograf ro:Fotograf ru:Фотограф si:ඡායාරූප ශිල්පියා simple:Photographer sr:Фотограф th:ช่างภาพ uk:Фотограф vec:Fotografo zh:攝影師