兵庫県
出典: Wikipedio
|
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。県庁所在地は神戸市。
目次 |
概要
thumb|right|200x200px|日本標準時子午線(明石市) 本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、南北で海に接している県である(北は日本海、南は瀬戸内海)。南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過している。また、中部の東西に横たわる中国山地があり、交通の難所ともなっている。
南部の瀬戸内海沿岸部は、大きい産業都市を抱えて産業活動指数が全国平均である。阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっていて近畿圏では随一の工場立地数となっている。しかし、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地も抱える事情から日本の縮図と言われることがある。また、南東部の阪神間は、大阪都市圏のベッドタウンとしての性質が強く、神戸市(国内の大都市人口6位)と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口は国内7位を誇り、兵庫県の人口密度は国内8位と高い。日本の標準時に当たる明石市には天文台があり、都会の付近ながらも海に近い。
令制国制度下では、摂津国および、丹波国の西半分、播磨国、但馬国、淡路国にあたる地域であるが、僅かながら美作国、備前国の区域も存在して七つの令制国の区域をも含む。外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を発展させ活用するため、大久保利通の指示の元、櫻井努が策定した案を元に1876年第三次兵庫県の区域を確定、神戸の発展のための財源に、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てた。7つもの令制国で1県を形成している当県は、北海道の11か国に次ぐ。
五畿七道の区分においても、畿内、山陽道、山陰道、南海道の4つにまたがり、古来の行政区分を、ほとんど無視する形で成立している。
江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。
方言も地域によって多彩で、関西弁系列の大阪弁の流れを汲み、阪神地域で使われる北摂弁(摂津弁)、神戸近辺を中心として使われる神戸弁、播磨地域を中心として使われる播州弁、淡路島で使われる淡路弁、同じ関西弁系列でも京都弁(京言葉)の流れを汲む丹波弁、中国方言の影響を受けた但馬弁と分かれ、風俗・習慣の違いも見せる。この県内風土の多様性により兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる都市圏に帰属意識を持つ。そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ない。県人会も各地方で別々となっている。
地理
山地・山
- 中国山地:氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山、妙見山、蘇武岳、瀞川山、日名倉山
- 丹後山地:東床尾山
- 丹生山地:丹生山、帝釈山
- 播州高原:雪彦山、七種山、段ヶ峰、千ヶ峰、笠形山
- 東播磨丘陵地:高御位山、
- 六甲山地:六甲山、摩耶山、再度山、鉢伏山、東お多福山、西お多福山、甲山
- 諭鶴羽山地:諭鶴羽山、柏原山
ファイル:Hyonosen01s1600.jpg
氷ノ山 (県下最高峰) |
ファイル:Seppiko6.JPG
|
高原
ファイル:Torokawa-taira01ss3200.jpg
|
ファイル:Tonomine highland 01 b.jpg
|
ファイル:Mineyama Highland in Kamikawa Hyogo pref02o4272.jpg
|
平野・盆地
渓谷・峡谷
ファイル:Onzui Ravine 02.JPG
|
ファイル:Tendaki 02.JPG
|
滝
ファイル:Harahudou Falls.JPG
|
ファイル:Saruo Falls.JPG
|
湖沼
河川
- 加古川水系:加古川、美嚢川、杉原川
- 円山川水系:円山川、出石川、大屋川、八木川
- 揖保川水系:揖保川、林田川、福知川、公文川
- 淀川水系支川:神崎川、猪名川
- その他水系:武庫川、市川、千種川、明石川、夢前川、洲本川、三原川
海
自然島
自然公園・国営公園
- 国立公園
- 国定公園
- 国営公園
- 県立自然公園
ファイル:鳴門海峡.jpg
鳴門海峡(名勝、瀬戸内海国立公園) |
ファイル:TakenoBeach Hyogo prefecture.jpg
竹野浜 (山陰海岸国立公園) |
ファイル:AKNGP01s3200.jpg
|
特記事項
- ため池の数が全国一多い。
隣接都道府県とその自治体
気候
県北部が日本海側気候、県南部が瀬戸内海式気候で、県北部を中心に豪雪地帯が広がる。広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも恵まれている。
平年値 (月単位) | 但馬 | 北播・丹波 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北部 | 南部 | ||||||||
香美町 香住 | 豊岡 | 朝来市 | 養父市 大屋 | 丹波市 柏原 | 西脇 | 篠山市 後川 | |||
和田山 | 生野 | ||||||||
平均 気温 (℃) | 最暖月 | 25.9(8月) | 26.3(8月) | 25.7(8月) | 25.1(8月) | 26.2(8月) | 26.5(8月) | ||
最寒月 | 4.2(2月) | 2.9(2月) | 2.2(2月) | 1.8(1月) | 2.8(1月) | 3.2(1月) | |||
降水量 (mm) | 最多月 | 255.6(1月) | 241.3(9月) | 206.6(9月) | 270.5(9月) | 228.6(9月) | 217.2(9月) | 201.0(6月) | 227.7(6月) |
最少月 | 104.1(4月) | 105.4(4月) | 81.5(12月) | 67.1(12月) | 89.0(12月) | 43.9(12月) | 37.5(12月) | 52.2(12月) | |
降水 日数 (日) | 最多月 | 22.4(1月) | 20.8(1月) | 16.7(1月) | 14.1(3月) | 17.0(1月) | 12.7(6月) | 12.0(6月) | 13.3(6月) |
最少月 | 9.1(8月) | 9.3(8月) | 9.5(8月) | 9.4(11月) | 9.5(8月) | 7.8(11月) | 6.0(1月) | 8.4(11月) |
平年値 (月単位) | 播磨 | 阪神 | 淡路島 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北西部 | 南西部 | 南東部 | ||||||||||
宍粟市 一宮 | 福崎 | 上郡 | 姫路市 | 三木 | 明石 | 三田 | 神戸 | 淡路市 郡家 | 洲本 | |||
東今宿 | 家島 | |||||||||||
平均 気温 (℃) | 最暖月 | 25.4(8月) | 26.7(8月) | 26.4(8月) | 27.1(8月) | 26.5(8月) | 26.4(8月) | 27.6(8月) | 26.1(8月) | 28.0(8月) | 27.1(8月) | 26.3(8月) |
最寒月 | 2.3(1月) | 3.3(1月) | 2.9(1月) | 4.0(1月) | 4.8(2月) | 3.5(1月) | 5.1(2月) | 2.3(1月) | 5.7(1月) | 5.4(2月) | 5.0(2月) | |
降水量 (mm) | 最多月 | 272.8(7月) | 207.0(6月) | 179.1(7月) | 179.1(9月) | 157.4(6月) | 179.7(6月) | 148.2(6月) | 190.3(6月) | 189.6(6月) | 163.4(6月) | 224.2(9月) |
最少月 | 54.9(12月) | 35.8(12月) | 30.0(12月) | 34.5(12月) | 26.5(12月) | 32.4(12月) | 36.1(1月) | 33.2(12月) | 38.9(1月) | 34.0(12月) | 44.3(12月) | |
降水 日数 (日) | 最多月 | 13.4(6月) | 12.1(6月) | 12.0(6月) | 11.3(6月) | 11.2(6月) | 11.8(6月) | 11.2(6月) | 11.6(6月) | 11.3(6月) | 12.0(6月) | 12.3(6月) |
最少月 | 7.5(11月) | 5.6(12月) | 4.7(12月) | 4.5(1,12月) | 4.4(12月) | 4.9(12月) | 5.3(1,12月) | 5.8(12月) | 4.8(12月) | 5.5(12月) | 5.2(12月) |
歴史
県名の由来
thumb|300px|摂州神戸海岸繁栄図 兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区(兵庫城)に役所が置かれたことに因る。ここにある兵庫港(旧称は大輪田泊、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためである。また、一説には安政の五か国条約によって兵庫港開港を約束しながら実際の開港地が神戸に変更されたために、諸外国から条約違反とする非難を避けるために「神戸」ではなく「兵庫」を県名に用いて神戸をその管轄区域に含めてお茶を濁したとする説がある。
「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来する。
県域に相当する旧国名
県域は古代の播磨国全域、但馬国全域、淡路国全域、摂津国有馬郡、川辺郡、武庫郡、菟原郡、八部郡、丹波国多紀郡、氷上郡に跨る。また、畿内・山陰・山陽・南海の四道ににまたがっている。
1896年(明治29年)美作国に属していた岡山県吉野郡石井村と讃甘村の一部が兵庫県佐用郡に越県編入される。また、1963年(昭和38年)には備前国に属していた兵庫県赤穂市福浦が岡山県和気郡日生町(現・備前市)より越県編入された。それは、同地の備前福河駅に名残を残す。
特記事項
[[ファイル:Izanagi-jingu Haiden.JPG|thumb|伊弉諾神宮]]
- 古墳18,351ヵ所は日本第1位、遺跡28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされる。
- 著名な延喜式大社としては播磨国明石郡の海神社、揖保郡の揖保坐天照神社、宍粟郡の伊和坐大名持御魂神社、淡路国津名郡の伊弉諾神宮、三原郡の大和大国魂神社、摂津国武庫郡の廣田神社、伊和志津神社、八部郡の生田神社、長田神社、有馬郡の温泉神社、丹波国多紀郡の櫛石窓神社等がある。
年表
[[ファイル:Kakogawa Kakurinji14nt3200.jpg|thumb|鶴林寺太子堂(国宝)]] [[ファイル:Taisanji25s3872.jpg|thumb|太山寺本堂(国宝)]]
- 552年 - 百済・聖明王の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される
- 589年 - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建される
- 603年 - 7月6日当麻皇子の妃舎人皇女が死去、赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる
- 631年 - 9月19日舒明天皇、有間温泉(有馬温泉)にて入湯する
- 645年 - 孝徳天皇の勅願により伽耶院、如意寺、とう利天上寺(646年)、一乗寺(650年)が創建される
- 651年 - 法道仙人により朝光寺と石峯寺開創
- 716年 - 元正天皇の勅願により太山寺が創建される
- 805年 - 伝教大師・最澄により日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺(能福寺)が神戸市兵庫区に創建される
- 833年 - 淳和天皇の勅願寺として鷲林寺が空海によって開創される
- 886年 - 光孝天皇の勅願により須磨寺が創建される
- 966年 - 性空上人により圓教寺開創
- 1174年 - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く
- 1180年 - 平清盛による福原京の造営。
- 1184年 - 一ノ谷の合戦
- 1198年 - 俊乗坊重源により浄土寺が創建される
- 1333年 - 鎌倉幕府滅亡。播磨の赤松円心、後醍醐天皇に味方する
- 1336年 - 湊川の戦いで楠正成討死
- 1344年 - 足利尊氏により福海寺開創
- 1346年 - 赤松貞範が姫路城を築城
- 1441年 - 嘉吉の乱で赤松満祐滅亡
- 1466年 - 但馬に本拠を持つ山名宗全(山名持豊)が細川氏と争う(応仁の乱)
- 1579年 - 明智光秀に最後まで抵抗した波多野氏・赤井氏が滅ぼされる
- 1579年 - 荒木村重の有岡城が落城
- 1580年 - 羽柴秀吉(豊臣秀吉)に攻められて三木城落城、別所長治滅亡
- 1589年 - 豊臣秀吉が花隈城を築城
- 1609年 - 池田輝政が姫路城を改修
- 1701年 - 赤穂藩浅野長矩が江戸城中で吉良義央を斬りつけて切腹改易。翌年、赤穂浪士討入
- 1868年 - 兵庫港開港、管理運営等の為に兵庫県を設置。初代知事に伊藤博文が任命される
- 1870年 - 庚午事変
- 1874年 - 神戸-大阪間に鉄道が開通。神戸外国人居留地にガス灯が灯る
- 1876年 - 飾磨県(播磨)・豊岡県(但馬・丹波)・名東県(淡路)を併合。ほぼ現在の範囲になる。当時の人口(約135万人)は、東京府・大阪府をしのいでいた
- 1886年 - 明治天皇の御用邸が神戸港の弁天浜(現・神戸ハーバーランド)にもうけられる
- 1889年 - 神戸市、姫路市誕生
- 1897年 - 姫路に第10師団設置(1919年まで)
- 1903年 - 日本初のゴルフ場が六甲山に開場
- 1905年 - 阪神電気鉄道が神戸(三宮)〜大阪(出入橋)で開業。阪神間モダニズムの時代(1940年まで)
- 1910年 - 箕面有馬電気軌道宝塚本線(梅田〜宝塚間)、箕面線(石橋〜箕面間)が開業
- 1913年 - 宝塚唱歌隊(現・宝塚音楽学校)を組織
- 1914年 - 宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)初演。神戸市須磨に天皇家の離宮、武庫離宮(現・須磨離宮公園)が設けられる
- 1920年 - 阪神急行電鉄神戸本線、伊丹線開業
- 1924年 - フランク・ロイド・ライトが設計した山邑邸(旧山邑家住宅)が竣工。阪神甲子園球場竣工
- 1927年 - 阪神国道が開通
- 1932年 - C・H・アリソン設計の広野ゴルフ倶楽部が開場
- 1940年 - 洲本市、芦屋市誕生
- 1945年 - 尼崎、神戸、姫路などが米軍機の空襲を受ける
- 1949年 - 神戸大学が発足。
- 1954年 - 小野市、宝塚市誕生
- 1956年 - 第11回国民体育大会開催
- 1958年 - 三田市誕生
- 1962年 - 阿閇(あえ)村が町制施行で播磨町となり、全国初の村のない県となる
- 1966年 - ポートアイランド着工
- 1967年 - 加西市誕生
- 1981年 - ポートアイランド完成。神戸ポートアイランド博覧会開催
- 1985年 - 大鳴門橋開通。第3回全国都市緑化フェア(コウベグリーンエキスポ'85)開催。ユニバーシアード神戸大会開催
- 1986年 - 明石海峡大橋起工
- 1988年 - 全国高等学校総合体育大会(63総体)開催
- 1991年 - 芦屋市で全国初の女性市長誕生
- 1993年 - 姫路城がユネスコ・世界遺産に登録
- 1994年 - 但馬飛行場開設。大阪空港への定期便の運航開始
- 1995年 - 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)発生
[[ファイル:Akashi-Kaikyō Bridge.jpg|thumb|明石海峡大橋]]
- 1998年 - 明石海峡大橋開通
- 1999年 - 篠山市誕生
- 2000年 - 淡路島で国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(淡路花博)開催
- 2004年 - 丹波市、養父市誕生
- 2005年 - 南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町・新温泉町誕生。その他、町・市への編入
- 2006年 - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。のじぎく兵庫国体開催
- 2009年 - 阪神なんば線(阪神西大阪線を改称)開業。
人口
- 兵庫県内市別人口ランキング(2008年現在)
- 神戸市(153万人)
- 姫路市(54万人)
- 西宮市(48万人)
- 尼崎市(46万人)
- 明石市(29万人)
- 兵庫県内市別人口密度ランキング(2008年現在)
- 尼崎市(9,260人/km²)
- 伊丹市(7,800人/km²)
- 明石市(5,930人/km²)
- 芦屋市(5,300人/km²)
- 西宮市(4,780人/km²)
行政
[[ファイル:Toshizo Ido Oc09 1.JPG|thumb|200x200px|井戸敏三兵庫県知事]]
歴代兵庫県知事(権知事・県令を含む)(公選前)
( )内は在任期間を表す。( )旧 は旧暦の日付を示す。
- 初代 伊藤博文(1868年5月23日 - 1869年4月10日)旧
- 久我通城(1869年4月10日 - 1869年5月19日)旧
- 中島錫胤(1869年5月21日 - 1869年6月1日)旧
- 陸奥宗光(1869年6月20日 - 1869年7月17日)旧
- 税所篤(1869年7月17日 - 1870年8月19日)旧
- 中山信彬(1870年10月8日 - 1871年10月22日)旧
- 神田孝平(1871年11月20日旧 - 1876年9月3日)
- 森岡昌純(1876年9月9日 - 1885年4月7日)
- 内海忠勝(1885年4月18日 - 1889年12月26日)
- 林董(1889年12月26日 - 1891年6月15日)
- 周布公平(1891年6月15日 - 1897年4月7日)
- 大森鍾一(1897年4月7日 - 1900年10月25日)
- 服部一三(1900年10月25日 - 1916年4月28日)
- 清野長太郎(1916年4月28日 - 1919年4月18日)
- 有吉忠一(1919年4月18日 - 1922年6月16日)
- 折原巳一郎(1922年6月17日 - 1923年10月25日)
- 平塚廣義(1923年10月25日 - 1925年9月16日)
- 山縣治郎(1925年9月16日 - 1927年5月17日)
- 長延連(1927年5月17日 - 1929年7月5日)
- 高橋守雄(1929年7月5日 - 1931年1月20日)
- 岡正雄(1931年1月20日 - 1931年8月28日)
- 小柳牧衞(1931年8月28日 - 1931年12月18日)
- 白根竹介(1931年12月18日 - 1935年1月15日)
- 湯沢三千男(1935年1月15日 - 1936年3月13日)
- 岡田周造(1936年3月13日 - 1938年6月24日)
- 關屋延之助(1938年6月24日 - 1939年4月17日)
- 坂千秋(1939年4月17日 - 1942年6月15日)
- 成田一郎(1942年6月15日 - 1945年1月6日)
- 藤岡長敏(1945年1月6日 - 1945年4月21日)
- 持永義夫(1945年4月21日 - 1945年10月27日)
- 齋藤亮(1945年10月27日 - 1946年1月25日)
- 岸田幸雄(1946年1月25日 - 1947年3月14日)
- 遠藤直人(1947年3月14日 - 1947年4月12日)
歴代兵庫県知事(公選後)
( )内は在任期間を表す。
- 岸田幸雄(1947年4月12日 - 1954年11月5日、2期)
- 阪本勝(1954年12月2日 - 1962年10月6日、2期)
- 金井元彦(1962年11月24日 - 1970年11月23日、2期)
- 坂井時忠(1970年11月24日 - 1986年11月23日、4期)
- 貝原俊民(1986年11月24日 - 2001年7月31日、4期)
- 井戸敏三(2001年8月1日 - 在任中、3期目)
財政
平成19年度
- 財政力指数 0.59
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
平成18年度
- 財政力指数 0.53
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中14位
- 標準財政規模 9461億円
- 一般会計歳入 2兆0397億円
- 一般会計歳出 2兆0358億円
- 実質収支比率 0.02 わずかに黒字
- 人口1人当たり人件費・物件費等決算額 11万5275円 (都道府県平均 12万4759円)
- 人口100.000人当たり職員数 1,044.75人 (都道府県平均 1,173.11人)
- 2000年(平成12年)から2007年(平成19年)に一般行政部門で1,134人(12.0%)の削減を実施。2008年(平成20年)から2018年(平成30年)にむけて一般行政部門等では約30%の削減を行う
- ラスパイレス指数 100.9 (都道府県平均 99.6)
- 実質公債費比率 19.6%(3カ年平均、都道府県平均 14.7) ※起債に許可が必要になる18%を超えている
- 人口一人当たり地方債現在高 65万9471円 (都道府県平均 62万2416円)
地方債の残高
- 普通会計分の地方債現在高 3兆6801億円
- 上記以外の特別会計分の地方債現在高 4306億円
- 地域整備事業会計分 1172億円、流域下水道会計分 1240億円、など。他に第3セクターなど(51法人)への債務保証残高などがある。
- 主な債務保証:兵庫みどり公社 187億円、兵庫産業活性化センター 143億円、兵庫住宅供給公社 203億円、兵庫道路公社 161億円
平成17年度
- 財政力指数:0.49
- IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)8自治体中1位
平成16年度
- 財政力指数:0.47
- IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位
議会
兵庫県議会
- 定数 92人
- 任期 2007年6月11日から2011年6月10日まで
- 1995年の阪神・淡路大震災による影響で、1995年の県議会議員選挙が延期されたため他道府県と任期が若干異なっているが、以降の選挙では統一地方選挙の日に投票が行われている。
構成
会派名 | 議員数 |
---|---|
自由民主党 | 45 |
民主党・県民連合 | 21 |
公明党・県民会議 | 13 |
日本共産党 | 5 |
県民クラブ | 2 |
みどりの風 | 2 |
無所属 | 4 |
欠員 | 0 |
選挙区
選挙区名 | 定数 | 選挙区名 | 定数 | 選挙区名 | 定数 | 選挙区名 | 定数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
神戸市東灘区 | 3 | 明石市 | 4 | 宝塚市 | 3 | 朝来市 | 1 |
神戸市灘区 | 2 | 西宮市 | 7 | 三木市 | 1 | 淡路市 | 1 |
神戸市中央区 | 2 | 洲本市 | 1 | 高砂市 | 2 | 宍粟市 | 1 |
神戸市兵庫区 | 2 | 芦屋市 | 1 | 川西市・川辺郡 | 3 | 加東市 | 1 |
神戸市北区 | 3 | 伊丹市 | 3 | 小野市 | 1 | 多可郡(3) | 1 |
神戸市長田区 | 2 | 相生市 | 1 | 三田市 | 2 | 加古郡 | 1 |
神戸市須磨区 | 3 | 豊岡市 | 2 | 加西市 | 1 | 飾磨郡(1) | 1 |
神戸市垂水区 | 3 | 加古川市 | 4 | 篠山市 | 1 | 神崎郡 | 1 |
神戸市西区 | 3 | 龍野市(2) | 1 | 養父市 | 1 | 揖保郡(2) | 1 |
姫路市(1) | 8 | 赤穂市・赤穂郡 | 1 | 丹波市 | 1 | 佐用郡 | 1 |
尼崎市 | 7 | 西脇市(3) | 1 | 南あわじ市 | 1 | 美方郡 | 1 |
- 姫路市選挙区は、従前の姫路市・旧香寺町・旧安富町の区域、飾磨郡選挙区は旧家島町・旧夢前町の区域となる。2007年の選挙までは、姫路市選挙区・飾磨郡選挙区は統合されていない。
- 龍野市選挙区は、たつの市のうち旧龍野市の区域、揖保郡選挙区は太子町とたつの市の旧新宮町・旧揖保川町・旧御津町の区域で、2007年の選挙では選挙区は変更されていない。
- 西脇市選挙区は、西脇市のうち旧黒田庄町を除く区域、多可郡選挙区は多可町と旧黒田庄町の区域で、2007年選挙までは選挙区は変更されていない。
地域
以下の29市8郡12町がある。町の読み方はすべて「ちょう」。なお、村は1962年に消滅している。以下に付記した人口は、Template:自治体人口/兵庫県現在の県民局地域別の推計人口(出典:兵庫県/推計人口)。
神戸県民局
1市(9区) Template:自治体人口/兵庫県人
阪神南県民局
3市 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
阪神北県民局
4市1郡1町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
東播磨県民局
3市1郡2町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
北播磨県民局
5市1郡1町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
中播磨県民局
1市1郡3町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
西播磨県民局
[[ファイル:西播磨県民局.jpg|thumb|西播磨県民局
(播磨科学公園都市内)]]
4市3郡3町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
但馬県民局
3市1郡2町 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
丹波県民局
2市 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
淡路県民局
3市 {{ #expr: Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 + Template:自治体人口/兵庫県 round 0}}人
交通
鉄道路線
- 県内の連絡
- 近隣府県との連絡
- 広域的連絡
道路
有料道路
国道
県道
その他
空港
港湾
[[ファイル:Aska2 Kobe06s3200.jpg|thumb|神戸港中突堤]]
- 中枢国際港湾:神戸港(神戸市)
- 特定重要港湾:神戸港(神戸市)・姫路港(姫路市)
- 重要港湾:尼崎西宮芦屋港(尼崎市・西宮市・芦屋市)・東播磨港(播磨町・加古川市・高砂市)
- その他の港湾:兵庫港・長田港・垂水港(神戸市)・明石港・江井ヶ島港・二見港(明石市)・相生港(相生市)・赤穂港(赤穂市)・浜坂港(新温泉町)・香住港(香美町)・津居山港(豊岡市)・岩屋港・津名港・洲本港・由良港(洲本市)・福良港・室津港・坂越港・富島港・沼島港
マスメディア
新聞社
- 新温泉町に支社を持っていて但馬地域向けに新聞を発行している。なお、2000年4月には姫路市に支社を開設して播磨版を発行したが、大阪日日新聞が同社傘下(2008年2月1日にザ・プレス大阪と合併して日本海の大阪本社となる)の朝刊紙となった関係で同年9月に閉鎖された。この姫路支社(播磨版)の編集に携わった人たちが大阪日日との経営統合に関わったという説がある。現在は大阪日日新聞が神戸市・尼崎市等、京阪神通勤圏で即売が売られている。
テレビ局
放送区域は近畿広域圏に属する。兵庫県は面積が広く地形が非常に複雑であるために県内のテレビ送信所は92局(毎日放送・朝日放送・読売テレビ)・93局(関西テレビ、他の広域局より中継局が1局多いのは、たつの市にある「栗栖中継局」がNHKとともに設置されているため。ちなみにKTV以外の広域3局とサンテレビは設置していない。)・103局(サンテレビ)・188局(NHK教育テレビジョン)・194局(NHK総合テレビジョン)で本州の中では多い方である。
- サンテレビジョン(SUN-TV。アナログ36ch/デジタル3ch)
- 兵庫県を対象とした独立UHF放送局である。
なお民放4局を生駒山親局・神戸灘中継局・西宮山口中継局・猪名川中継局などから受信している世帯では大阪府域ローカル放送のNHK大阪総合(アナログ2ch/デジタル1ch)とTVOテレビ大阪(TXN系列。アナログ19ch/デジタル7ch)を、広域民放4局を神戸中継局・姫路中継局・北淡垂水中継局・三木中継局・龍野中継局・相生中継局・赤穂中継局などから受信している世帯はTXN系列のTSCテレビせとうち(岡山県・香川県の放送。アナログ23ch/デジタル7ch)を直接受信している(それらの地域でもケーブルテレビではテレビ大阪を再送信する場合が多い)。
但馬と丹波の標高の高い地域でもテレビ大阪または、テレビせとうちが直接受信可能な場合がある。ただし、尼崎市全域と伊丹市ほぼ全域、西宮市・川西市・宝塚市の一部地域でテレビ大阪の生駒山親局放送区域、川西市の一部地域でテレビ大阪の池田中継局放送区域・豊能吉川中継局放送区域、猪名川町の一部地域で、 西能勢中継局放送区域に入っているだけで、それ以外の地域はテレビ大阪・テレビせとうち共に放送区域から外れてしまうため、素子数の多いUHFアンテナ(世帯によってはパラスタック型)を設置しなければ直接受信出来ない世帯が多い。
2011年以降にテレビ大阪の放送対象地域を大阪府から京都府と兵庫県に拡大する計画がある。そのため、今後の成り行きが注目されている。
西部(神戸市垂水区・西区、三木市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市、上郡町など)の一部では、岡山県・香川県の各放送局(NHK岡山放送局・NHK高松放送局、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、RSK山陽放送、TSCテレビせとうち、OHK岡山放送)が受信できる地域が存在する。これらの地域では1969年までNHK岡山放送局、RNC、RSKしか受信できなかった。
北部(美方郡新温泉町、香美町など)の一部では、鳥取県・島根県の民放(NKT日本海テレビ、NHK鳥取放送局、BSS山陰放送、TSK山陰中央テレビ)が受信できる地域が存在する。この地域も1968年まではNHK鳥取放送局とNKTしか受信できなかった。 宍粟市波賀町戸倉峠の一部では、鳥取県・島根県の民放のうち、山陰放送が受信できる地域が存在する。そのため、これらの地区では同系列の近畿圏広域局がネットしていない番組を視聴する事が出来る。
他に、和歌山県のNHK和歌山総合とテレビ和歌山は神戸市、淡路島の各一部などで受信可能、淡路島南部(南あわじ市)では、徳島県の放送局(四国放送とNHK徳島放送局)が受信できる所がある。また、県東部と丹波市の一部ではNHK京都総合とKBS京都が受信できるところがある。
ケーブルテレビ
兵庫県のケーブルテレビ局を参照。
ラジオ局
放送区域は近畿広域圏に属するが、在阪民放3局(MBSラジオ・ABCラジオ・ラジオ大阪)は北部に関して中継局が無いために受信状態が良くない。
南部も特に播磨地区では受信状態は芳しくない。ただ南部を中心に徳島県の四国放送の良好な受信が可能。
地域は限られるが、南部では岡山県の山陽放送、香川県の西日本放送および、和歌山県の和歌山放送、北部では島根県・鳥取県の山陰放送の受信が可能。
エフエム大阪および、FM802の受信は西や北へ行くほど困難となる。また西脇市および周辺地域では、Kiss-FM KOBEの受信状態が良くないが、受信自体は可能。 北部(新温泉町・香美町)の一部では、島根県・鳥取県のFM山陰が受信できる地域がある。
阪神間や丹波市では京都府のα-STATIONが聴取可能な地域も多い。
- AM放送局
- FM放送局
- 関西インターメディア(FM CO・CO・LO)
- 県内は神戸市、尼崎市のみ。
- NHKラジオ第一放送・第二放送は南部は大阪から受信する。北部は中継局(豊岡市・香美町)が有る(ただし、香住は第一放送のみ)。
- ラジネットひょうごを参照。
従来、兵庫県を放送対象地域とする民間放送局は、中波(AM)、超短波(FM)、テレビジョン(TV)の3つ全てが独立放送局であったが、2003年にKiss-FM KOBEがJFNに加盟。これに伴い、3つ全てが独立放送局である都道府県は神奈川県のみとなった。 Kiss-FM KOBEは大阪府の大部分でも聴取可能な他、いまだに民放FM局がない奈良県等、県外のリスナーも多い。
教育
県の教育
- 兵庫県は、昔から教育に関して他自治体と異なる特色を持っている。
- 公立高校の入試方法が他教育委員会と異なっているために「兵庫方式」と呼ばれている。
- 自然学校(林間・臨海学校)を県が小学校5年生を対象に推進している。補助金を市町に交付して6日間実施している。
- トライやる・ウィークを中学生対象に職業体験を1週間行う。他県と比べても長期である。
国公立大学
高等専門学校
私立大学
女子大学・短期大学
本県のスポーツクラブ
- 阪神タイガース(西宮市)
- オリックス・バファローズ二軍(神戸市)
- 久光製薬スプリングス(神戸市・佐賀県鳥栖市)
- JTマーヴェラス(西宮市)
- 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
- ヴィッセル神戸
- ノーリツ女子陸上競技部
- エレコム神戸ファイニーズ(アメリカンフットボールXリーグ)
- ワールドファイティングブル(神戸市)
- 神戸9クルーズ
- 明石レッドソルジャーズ
- デウソン神戸(日本フットサルリーグ・Fリーグ)
以下は過去に兵庫県を本拠地としていたスポーツクラブ。
- オリックス・バファローズ一軍
- 阪急ブレーブス→オリックス・ブレーブス時代は西宮市→オリックス・ブルーウェーブ時代は神戸市にそれぞれ本拠を置いていた。大阪近鉄バファローズと合併・現在のオリックス・バファローズとなってからの2005年から3年間は、暫定処置として大阪府=大阪ドーム(京セラドーム大阪)とのダブルフランチャイズだったが、2008年(実質は2007年)以後は大阪に一本化された。しかし、神戸を含む兵庫県のファン確保のため、年20試合程度は兵庫県内で準本拠地として開催。また、二軍は現在も神戸市北区に本拠地を置いている。
- 日光・神戸アイスバックス
- 栃木県日光市とともに、2005年度より神戸市をサブホームタウンとしていたが、運営会社の交代で2007年に神戸から撤退し、日光アイスバックスに戻る。しかし神戸での開催は継続されている。
観光
有形文化財建造物
[[ファイル:Castle Himeji sakura01.jpg|thumb|姫路城(国宝・世界遺産)]] 兵庫県指定文化財一覧、近畿の史跡一覧#兵庫県も参照。
ファイル:Ichijoji Kasai13bs4272.jpg
一乗寺三重塔 |
ファイル:Kakogawa Kakurinji12n4592.jpg
鶴林寺本堂 |
ファイル:Jodoji Ono Hyogo01n3200.jpg
浄土寺浄土堂 |
ファイル:Cyokoji01.JPG
朝光寺本堂 |
- 重要伝統的建造物群保存地区
ファイル:Kitano street01s2040.jpg
|
ファイル:Sasayama Okachi-machi05st3200.jpg
|
ファイル:Izushi Toyooka01n4592.jpg
|
県の景観条例に基づく指定制度
ファイル:Hirafuku kawabata02s2400.jpg
|
県立の文化施設
- 兵庫県公館(旧兵庫県本庁舎)(神戸市)
- 兵庫県立淡路島公園(淡路市)
- 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場(淡路市)
- 兵庫県立有馬富士公園(三田市)
- 兵庫県立嬉野台生涯教育センター(加東市)
- 兵庫県立兎和野高原野外教育センター(香美町)
- 兵庫県立木の殿堂(香美町)
- 兵庫県立但馬やまびこの郷(朝来市)
- 兵庫県立海洋体育館(芦屋市)
- 兵庫県立芸術文化センター(西宮市)
- 兵庫県立尼崎青少年創造劇場「ピッコロシアター」(尼崎市)
- 兵庫県立こどもの館(姫路市)
- 兵庫県立但馬ドーム(豊岡市)
- 兵庫年輪の里(丹波市)
- 兵庫陶芸美術館(篠山市)
- 兵庫県立図書館(明石市)
- 兵庫県立いえしま自然体験センター(姫路市)
- 兵庫県立美術館(神戸市)
- 兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー(神戸市)
- 人と防災未来センター(神戸市)
- 兵庫県立人と自然の博物館(三田市)
- 兵庫県立歴史博物館(姫路市)
- 兵庫県立武道館(姫路市)
- 兵庫県立六甲山自然保護センター(神戸市)
- 兵庫県立フラワーセンター(加西市)
- 兵庫県立西はりま天文台(佐用町)
- 兵庫県立西はりま天文台公園(佐用町)
- 兵庫県立明石公園(明石市)
- 兵庫県立明石西公園(明石市)
- 兵庫県立赤穂海浜公園(赤穂市)
- 兵庫県立高砂海浜公園(高砂市)
- 兵庫県立甲山森林公園(西宮市)
- 兵庫県立三木山森林公園(三木市)
- 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)
- 兵庫県立一庫公園(川西市)
- 兵庫県立淡路香りの公園(淡路市)
- 兵庫県立但馬牧場公園(新温泉町)
- 兵庫県立播磨中央公園(加東市)
- 兵庫県立北播磨余暇村公園(多可町)
- 兵庫県立淡路佐野運動公園(淡路市)
- 兵庫県立考古博物館(播磨町)
- 兵庫県立三木総合防災公園(三木市)
ファイル:Old hyogo prefectural office bld03 1920.jpg
|
ファイル:Hyogo prefectural museum of art12s3200.jpg
|
ファイル:Ako seaside park04s2040.jpg
兵庫県立赤穂海浜公園 |
ファイル:Miki Disaster Management Park Beans Dome, Shuhei Endo.JPG
兵庫県立三木総合防災公園(ビーンズドーム) |
兵庫県を舞台にした作品
以下は、「作品名(作者または制作/舞台となった都市)」の順に記述。
文学・小説
- 青が散る(宮本輝/神戸市)
- 蒼白い月(徳田秋声/芦屋市)
- 赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉/尼崎市)
- あした来る人(井上靖/西宮市)
- 芦屋夫人(丸尾長顕、武田繁太郎/芦屋市)
- 伊勢物語(作者未詳/芦屋市)
- 兎の眼(灰谷健次郎/神戸市)
- ウィザーズ・ブレイン(三枝零一/神戸市)
- 大久保町シリーズ(田中哲弥/明石市大久保町)
- お登勢(船山馨/洲本市)
- がしんたれ(菊田一夫/神戸市)
- 風の歌を聴け(村上春樹/神戸市 - 芦屋市 - 西宮市)
- 華麗なる一族(山崎豊子/神戸市)
- 城の崎にて(志賀直哉/城崎町)
- くだんのはは(小松左京/西宮市)
- 決戦・日本シリーズ(かんべむさし/西宮市)
- 源氏物語(紫式部/神戸市 - 明石市)
- 孤高の人(新田次郎/神戸市 - 新温泉町)
- 細雪(谷崎潤一郎/芦屋市- 西宮市)
- 十三番目の人格 ISOLA(貴志祐介/神戸市)
- 少年H(妹尾河童/神戸市)
- 白い牙(井上靖/芦屋市)
- 涼宮ハルヒシリーズ(谷川流/西宮市)
- 青雲の軸(陳舜臣/神戸市)
- 蒼氓(石川達三/神戸市)
- 太陽の子(灰谷健次郎/神戸市)
- 寳塚夫人(丸尾長顕/宝塚市)
- 蓼喰う虫(谷崎潤一郎/洲本市 - 南あわじ市)
- 天の瞳(灰谷健次郎/神戸市)
- 闘牛(井上靖/西宮市)
- 菜の花の沖(司馬遼太郎/洲本市)
- 裸足の少女(佐多稲子/相生市)
- 阪急電車(有川浩/宝塚市- 西宮市)
- バナナ(獅子文六/神戸市)
- 播州平野(宮本百合子/姫路市)
- 火垂るの墓(野坂昭如/神戸市 - 西宮市)
- 本の話(由起しげ子/西宮市)
- 猟銃(井上靖/芦屋市)
映画
- 新雪(1942年/五所平之助/大映/神戸市)
- 細雪(1950年/阿部豊/新東宝/芦屋市 - 西宮市)
- 寳塚夫人(1951年/小田基義/東宝/宝塚市)
- ここは静かなり(1956年/野村芳太郎/松竹/神戸市)
- 赤い波止場(1958年/舛田利雄/石原裕次郎主演/日活/神戸市)
- 猟銃(1961年/五所平之助/松竹/芦屋市 - 神戸市)
- 女の勲章(1961年/山崎豊子原作・吉村公三郎/大映/神戸市)
- 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン(1966年/大映/神戸市)
- 紅の流れ星(1967年/舛田利雄/渡哲也主演/日活/神戸市)
- 華麗なる一族(1974年/山崎豊子原作・山本薩夫/配給・東宝/神戸市)
- 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年/山田洋次/松竹/たつの市)
- 宇宙怪獣ガメラ(1980年/大映)
- 太陽の子 てだのふあ(1980年/浦山桐郎/神戸市)
- 風の歌を聴け(1981年/村上春樹原作・大森一樹/神戸市 - 芦屋市 - 西宮市)
- 瀬戸内少年野球団(1984年/阿久悠原作・篠田正浩/淡路島)
- 夢千代日記(1985年/浦山桐郎/美方郡)
- 火垂るの墓(1988年/スタジオジブリ/主に神戸市灘区 - 西宮市)
- 花の降る午後(1989年/宮本輝原作・大森一樹/角川春樹事務所/神戸市) ※神戸市政100周年記念映画
- べっぴんの町(1989年/軒上泊原作・原隆仁/東映/神戸市)
- She's Rain(1993年/神戸市 - 芦屋市 - 西宮市)
- 夏の庭 The Friends(1994年/相米慎二/神戸市)
- ゴジラvsスペースゴジラ(1994年/一部神戸)
- 大失恋。(1995年/大森一樹/神戸市)
- 男はつらいよ 寅次郎紅の花(1995年/山田洋次/松竹/神戸市)
- 瀬戸内ムーンライト・セレナーデ(1997年/阿久悠原作・篠田正浩/松竹/神戸市)
- 明日への架け橋 明石海峡大橋総集編(1998年/文化映画)
- すきなんやこの町が 1995 神戸 ある避難所の記録(1998年/ドキュメンタリー)
- すきなんやこの町が(パート2)(2000年/ドキュメンタリー)
- 走れ!イチロー(2001年/大森一樹/神戸市)
- ミスター・ルーキー(2002年/井坂聡/長嶋一茂出演/配給・東宝)
- ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年/配給・松竹/神戸市)
- ありがとう(2006年/配給・東映/神戸市)
- 火垂るの墓(2008年/配給・パル企画/県内各地)
- 涼宮ハルヒの消失(2010年/西宮市・神戸市)
舞台
- 舞台|阪神淡路大震災(2005年 - 2006年全国ツアー/脚本・演出岡本貴也/神戸市)
テレビドラマ
- 青が散る(宮本輝原作・TBS/神戸市・大阪府)
- 華麗なる一族(山崎豊子原作・毎日放送・東宝テレビ部/神戸市、1974年)
- 華麗なる一族(山崎豊子原作・TBS/神戸市、2007年)
- 少年H(妹尾河童原作・フジテレビ/神戸市)
- デザイナー(毎日放送)
- 火垂るの墓(野坂昭如原作・日本テレビ/主に神戸市灘区 - 西宮市)
- 夢千代日記(NHK/美方郡)
- 甘辛しゃん(NHK連続テレビ小説/神戸市)
- 風見鶏(NHK連続テレビ小説/神戸市)
- 虹を織る(NHK連続テレビ小説/宝塚市)
- ぴあの(NHK連続テレビ小説/宝塚市)
- わかば(NHK連続テレビ小説/神戸市)
漫画・アニメ
- アドルフに告ぐ(手塚治虫/神戸市)
- お願いアルカナ(中垣慶)
- ぐるっと明石(伊藤太一/明石市)
- 月下の棋士(能條純一/神戸市)
- 攻殻機動隊(士郎正宗/神戸市)
- 高校鉄拳伝タフ(猿渡哲也/神戸市・明石市)
- 神戸在住(木村紺/神戸市)
- サード・ガール(西村しのぶ/神戸市)
- 涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流/西宮市・尼崎市・神戸市)
- 男どアホウ甲子園(佐々木守/水島新司/西宮市)
- 地球少女アルジュナ(サテライト/神戸市)
- 阪神大震災物語
- Fate/stay night(TYPE-MOON/神戸市・明石市)
- 火垂るの墓(野坂昭如・スタジオジブリ/神戸市 - 西宮市)
- RUSH!(西村しのぶ/神戸市)
- LINE(西村しのぶ/神戸市)
- わが町・神戸(伊藤太一/神戸市)
- こちら大阪社会部・阪神大震災篇(大島やすいち/ミスターマガジンKC、講談社漫画文庫『こちら大阪社会部』収録)
- ジパング(かわぐちかいじ)(外伝『守るべきもの』で阪神大震災時の模様を描写)
音楽
- 恋は魔法さ(浜田省吾 with THE R&S INSPIRATIONS/神戸市)
- KOBE(もんた&ブラザーズ/神戸市)
- 三の宮ブルース(森雄二とサザンクロス/神戸市)
- そして、神戸(内山田洋とクール・ファイブ→前川清/神戸市)
- タワー・サイド・メモリー(松任谷由実/神戸市)
- 渚にまつわるエトセトラ(パフィー/神戸市)
- ポートピア(ゴダイゴ/神戸市)
- 神戸無責任時代(ガガガSP/神戸市)
- 六甲颪(阪神タイガースの歌/西宮市)
- 六甲おろしふいた(大江千里/阪神)
- Magic in KOBE.(ASAP/神戸アーバンリゾートフェア93.イメージソング)
- すみれの花咲く頃(天津乙女、門田芦子、他/宝塚市)
- 栄冠は君に輝く(伊藤久男、他/西宮市)
ゲーム
- 神戸恋愛物語(ザインソフト/神戸市)
- スナッチャー(コナミ/神戸)
- ポートピア連続殺人事件(エニックス/神戸市・洲本市)
- ExE(ゆずソフト/神戸市中央区・長田区)
- レコンキスタ(コットンソフト/神戸市中央区)
- Fate/stay night(TYPE-MOON/神戸市・明石市)
- アウトモデリスタ(カプコン/裏六甲)
- 街道バトル 〜日光・榛名・六甲・箱根〜、街道バトル2 CHAIN REACTION(元気/表六甲)
- KAIDO-峠の伝説-(元気/裏六甲・表六甲)
- こもれびに揺れる魂のこえ(ユニゾンシフト/神戸市中央区)
兵庫県で撮影された作品
兵庫県は様々な景色を持つため、多くの映像産業に積極的に協力している。
映画
- サヨナラ(1957年、アメリカ) - 神戸港・大阪国際空港
- 隠し砦の三悪人(1958年) - 西宮市蓬莱峡
- 007は二度死ぬ(1967年、イギリス) - 神戸港・姫路城
- 影武者(1980年) - 姫路城
- 乱(1985年) - 姫路城
- ブラック・レイン(1989年) - 神戸
- べっぴんの町(1989年) - 神戸・芦屋
- 兜 KABUTO(1991年、アメリカ) - 姫路城
- She's Rain(1989年) - 神戸〜芦屋〜西宮、主に阪急沿線
- リターナー(2002年) - 神戸大橋・関西電力姫路発電所他
- ラストサムライ(2003年、アメリカ) - 書写山
- 風のファイター(2004年、韓国) - 姫路城
- 交渉人 真下正義(2005年) - 神戸市営地下鉄
- ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年)- 神戸空港・六甲山牧場・神戸市立須磨海浜水族園・布引ハーブ園、他
- 火垂るの墓(2008年)- 県内各地
- (宝塚市において製作された映画作品については、以下も参照のこと)
- 宝塚映画制作所(東宝グループ):宝塚市(1938年 - 1983年)(宝塚映画制作所・制作作品一覧)
- 宝塚映像:宝塚市(1983年 - )
- (西宮市、芦屋市において大正時代から戦前にかけて製作された作品については、以下も参照のこと)
テレビドラマ
- 大奥〜華の乱〜(2005年、フジテレビ) - 姫路城
- 時代劇などでは「姫路城」の映像を「江戸城」に見立てて使用している場合も多い。
兵庫県に本社を置く企業
- アシックス(神戸市中央区)
- 伊藤ハム(西宮市)
- エスフーズ(西宮市)
- エルアンドジー(加古川市)
- 大阪チタニウムテクノロジーズ(尼崎市)
- オリバーソース(神戸市中央区)
- 加美乃素本舗(神戸市)
- 川崎重工業(神戸市)
- 関西住宅販売(姫路市)
- キクヤ図書販売(神戸市)
- 極東開発工業(西宮市)
- キンキサイン(姫路市)
- キング醸造(稲美町)
- グローリー(姫路市)
- ケンミン食品(神戸市)
- 神戸新聞社(神戸市)
- 神戸製鋼所(神戸市)
- 神戸電鉄(神戸市)
- 神戸風月堂(神戸市)
- 神戸物産(稲美町)
- コープこうべ(神戸市東灘区)
- ケーニヒスクローネ(神戸市)
- 御座候(姫路市)
- 小西酒造(伊丹市)
- 三星食品(姫路市)
- サンテレビジョン(神戸市中央区)
- 山陽電気鉄道(神戸市)
- 山陽特殊製鋼(姫路市)
- JFEアドバンテック(西宮市)
- ジュンク堂書店(神戸市)
- ショーワグローブ(姫路市)
- 神姫バス(姫路市)
- 新明和工業(宝塚市)
- 住友ゴム工業(神戸市中央区)
- セイバン(たつの市)
- ダイエー本店(神戸市)
- タクマ(尼崎市)
- 田崎真珠(神戸市)
- TUNE GUITAR MANIAC(尼崎市)
- 帝国電機製作所(たつの市)
- DXアンテナ(神戸市)
- デイリースポーツ社(神戸市)
- デービー精工(姫路市)
- TOA(神戸市)
- トーカロ(神戸市)
- ドンク(神戸市)
- トーホー(神戸市東灘区)
- トーラク株式会社
- 東リ(伊丹市)
- 西松屋(姫路市)
- 日本ジャイアントタイヤ(たつの市)
- 日本電子材料(尼崎市)
- 日本山村硝子(尼崎市)
- 日本丸天醤油(たつの市)
- ネスレ日本(神戸市中央区)
- ノーリツ(神戸市)
- ハイレックスコーポレーション(宝塚市)
- ハウジングタイホー(姫路市)
- 白鶴酒造(神戸市)
- 播磨屋本店(朝来市)
- バンドー化学(神戸市)
- ヒガシマル醤油(たつの市)
- 兵庫県手延素麺協同組合(たつの市)
- 日和山観光(かに道楽の親会社・豊岡市)
- ヒラキ(神戸市)
- フェリシモ(神戸市)
- フジッコ(神戸市)
- プロクター・アンド・ギャンブル・ファーイースト(P&G)(神戸市)
- 富士通テン(神戸市)
- ブンセン(たつの市)
- 北星社(豊岡市)
- マルヤナギ小倉屋柳本(神戸市)
- 三ツ星ベルト(神戸市)
- ミドリ電化(尼崎市)
- モロゾフ(神戸市)
- ヤマサ蒲鉾(姫路市)
- UCC上島珈琲(神戸市)
- ユーハイム(神戸市)
- 寄神建設 (神戸市)
- ロックフィールド(神戸市)
- ワールド(神戸市中央区)
- 福井建設(養父市)
- 株式会社ハヤブサ(三木市)
県内に工場を置く企業
脚注
関連項目
- 兵庫県出身の人物一覧
- 兵庫県高等学校一覧
- はばタン - 兵庫県のPRマスコット
- 兵庫県の建築物・観光名所
外部リンク
Template:Commons&cat Template:Wiktionary Template:Wikiquote
- 行政
- 観光
- ひょうごツーリズムガイド - 社団法人ひょうごツーリズム協会
Template:日本の都道府県 Template:兵庫県の自治体ace:Prefektur Hyogo ar:هيوغو (محافظة) bg:Хиого ca:Prefectura de Hyōgo cs:Prefektura Hjógo de:Präfektur Hyōgo en:Hyōgo Prefecture eo:Hjogo (gubernio) es:Prefectura de Hyōgo et:Hyōgo prefektuur fa:استان هیوگو fi:Hyōgon prefektuuri fj:Hyogo fr:Préfecture de Hyōgo gl:Prefectura de Hyōgo hak:Pîn-khù-yen hu:Hjógo prefektúra id:Prefektur Hyogo is:Hyogo-hérað it:Prefettura di Hyōgo ko:효고 현 lt:Hiogo prefektūra lv:Hjogo prefektūra ms:Wilayah Hyōgo nl:Hyogo (prefectuur) pam:Hyōgo Prefecture pl:Prefektura Hyōgo pt:Hyōgo ro:Prefectura Hyōgo ru:Хёго simple:Hyōgo Prefecture sk:Hjógo (prefektúra) sr:Префектура Хјого sv:Hyogo prefektur sw:Mkoa wa Hyogo tg:Префектураи Ҳёго th:จังหวัดเฮียวโงะ tl:Prepektura ng Hyōgo tr:Hyōgo ili uk:Префектура Хьоґо vi:Hyōgo war:Hyōgo (prefektura) wuu:兵库县 zh:兵库县 zh-min-nan:Hyôgo-koān zh-yue:兵庫縣