全音音階

出典: Wikipedio


全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。

  • C, D, E, F#, G#, A#, C
画像:Whole tone scale on C.png


概要

ドビュッシー1889年パリ万国博覧会インドネシアジャワ島の音楽(ララス・スレンドロ)を聞いて思いついた、と言われる。本格的に全音音階の使用を開始したのはドビュッシーからである(部分的な先例としてはグリンカなどにも見られる)。

一般に馴染まれているドレミファソラシドといった音階では、全音半音の両方が使われているが、全音音階では、全音(長2度)しか使われない。そのため、ドレミの次はファではなく、ファ#、ソ#、ラ#、となる。ラ#の次はドになってしまう。音階を構成する音の数は6個である。同様に半音ずらすとド#、レ#、ファ、ソ、ラ、シとなる。主音をどれに持ってきてもこの2種類しか存在しない。古典的な意味での和声の調和を、全く目標としていない音階である。また、全音半音の配置から決定される全音階における主音のような音階の中心音を認識することが不可能となり、古典派ロマン派の音楽の大前提であった調性を崩壊させることにもつながった。

独特の印象のある音階である。勿論どんな音階もそれぞれ独特の印象を持っているのだが、全音音階は(普通のピアノで表現可能な範囲での)他のどの音階とも似ていない。

オクターブを単純に等分することによる平坦さは、平均律と相性が良い。また調性感覚をぼかすのにも都合が良く、ドビュッシーはそれを目的に多用した。オクターブの単純分割と言う意味では、減七和音(ディミニッシュ・コード)も同様である。こちらは短3度によって4分割され、転回を除けば3種の移調のみが存在する。ベートーヴェンが好んで多用したが、西洋音楽の理念では基本的には3度の積み重ねは和音として認識されるため、これは音階とはみなされない。

メシアンが初期に執筆した理論書「わが音楽語法」の中で、「移調の限られた旋法(MTL)」の第1番として定義した。前述の通り、この音階には2種類の移調以外ありえないからである。

同じくメシアンが第2番として指定した、減七和音3種のうち2種を重ねて得られる旋法(ディミニッシュ・スケール)も、ドビュッシーやラヴェルバルトーク、あるいはそれ以前にリストフランクなどにも使用例があり、特にラヴェルは多用しているが、彼らはこのディミニッシュ・スケール(MTL第2番)については理論としてまとめていない。これについては移調の限られた旋法の項に説明を譲る。

顕著な使用例

関連記事

cs:Celotónová stupnice de:Ganztonleiter en:Whole tone scale eo:Plentona gamo es:Escala de tonos completos fr:Gamme par tons he:סולם הטונים השלמים it:Scala esatonale nl:Hele-toonstoonladder no:Heltoneskala pl:Skala całotonowa pt:Escala Hexafônica simple:Whole-tone scale sk:Celotónová stupnica sr:Целостепене лествице sv:Heltonsskalor

個人用ツール