備後国

出典: Wikipedio

備後 から転送)

令制国一覧 > 山陽道 > 備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だったの一つで、山陽道に位置する。現在の広島県の概ね東半分にあたる。延喜式での格は上国、中国。

目次

沿革

7世紀後半に、吉備国備前国備中国、備後国に三分して設けられた。はじめのうち、吉備道に属する一国とされたらしい。藤原宮からでた木簡に吉備後と表記したものがある。平安時代の『和名類聚抄』は、備後国を「きびのみちのしりのくに」と読む。

概要

歴史

三次市の市街地の南丘陵に立地する下本谷遺跡は、三次郡の郡家遺跡であり、広島県で唯一発掘調査によって確認されたものである。奈良時代後半から平安時代初期までに4回の改作が行われている。東西54メートル、南北114メートルの柵内に庁屋(ちょうのや)・副屋(そうのや)・向屋(むかいや)が設けられ、その南に倉庫群が建てられていた。遺跡の大部分が破壊されてしまっているが、他の郡家遺跡と共通するところが多い。

海岸部は瀬戸内海の中間点に位置し、鞆の浦福山市)や尾道尾道市)は重要な港として古代より栄え続けた。

江戸時代には、有力外様大名がひしめく山陽道に睨みをきかす意味で備後国南東部と備中国南西部の一部に備後福山藩が置かれ、初代の水野勝成をはじめとする有力譜代大名や徳川一門が藩主を勤めた。尾道は安芸広島藩領の港町として栄えた。三原には安芸広島藩の支城が設けられ代々広島藩筆頭家老の浅野家が城主を務めた。三次にも当初、安芸広島藩の支藩があったが取り潰された。後に一部は豊前国中津藩領となる。

水野福山藩が断絶後は現在の府中市北部や甲奴郡は幕府天領神石郡などの大部分は豊前国中津藩領になった。

明治維新後の廃藩置県に伴って、備後国東南部に現在の福山市を県庁とする福山県が 設立され、続いて隣接の倉敷県と統合されて現在の福山市を県庁とする深津県が設立されたが、短期間で県庁が現在の笠岡市に変更となり小田県へと改称した。1875年には小田県岡山市に県庁を置く岡山県へ編入された。1876年に再び備後地方のみ分割され、広島県へと編入されたまま今日に至る。

画像:Ankokuji01s2040.jpg
安国寺 釈迦堂(重要文化財)

国府・国分寺・国分尼寺・一宮・総社など

  • 備後国府葦田郡、現在の広島県府中市元町付近に所在したとされ、現在発掘調査中である。
  • 備後国分寺福山市神辺町下御領に所在した。所在したとされる所に現在も国分寺(後に再建されたもの)が建っている。
  • 備後国分尼寺は福山市神辺町湯野に所在したと推定される。
  • 備後一宮吉備津神社(福山市新市町宮内)である。これは平安時代に備中国一宮の吉備津神社(岡山県岡山市)から分立したものであると社伝には伝えられるが、実際には12世紀ごろに創建されたものとみられ、一宮と称されるようになるのは中世以降である。他に素盞嗚神社(福山市新市町戸手)が一宮である。延喜式神名帳には小社17座17社が記載されている。
  • 備後総社は小野神社(府中市元町)境内社の総社神社である。元々別の場所にあったものが衰退し、小野神社境内に遷座されたとされるが、元の場所は不明である。

(参考)

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国司

備後守

備後介

  • 藤原行成 990年(正暦元年)権介

郡市

  1. 律書残篇、延喜式はともに14郡とする。これ以前に、甲奴郡が葦田郡から、深津郡が安那郡から分かれているので、もとは12郡か。
  2. 明治31年(1898年)4月1日、御調郡尾道町に市制を施行する。御調郡から離れて尾道市となる。14郡1市となる。
  3. 明治31年(1898年)10月1日、郡制施行のため9郡を廃し、4郡を置く。9郡1市となる。

郡市一覧

  • 安那郡
    1. 「やすな」という。『和名類聚抄』は「夜須奈」と訓ずる。また「あな」ともいう。字体は「婀娜」と書くこともある。(『日本書紀』広国押武金日天皇2年5月9日(535年6月24日)条には「婀娜国」とある。)
    2. 明治31年(1898年)10月1日、廃する。深安郡の一部となる。
  • 深津郡
    1. 養老5年4月20日(721年5月20日)、安那郡を分けて郡を置く。
    2. 明治31年(1898年)10月1日、廃する。深安郡の一部となる。
  • 神石郡
    「かめし」という。「かみし」・「じんせき」とも呼ばれる。字体は「亀石」とも表記される。

『日本書紀』天渟中原瀛真人天皇2年3月17日(673年4月8日)条に「亀石郡」とある。

  • 奴可郡
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
  • 沼隈郡
  • 品治郡
    1. 「ほんぢ」という。また、「ほんち」とも。字体は「品遅」とも表記される。
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。蘆品郡の一部となる。
  • 葦田郡
    1. 「芦田」・「蘆田」とも表記される。
    2. 和銅2年10月8日(709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入する。
    3. 明治31年(1898年)10月1日、廃する。蘆品郡の一部となる。
  • 甲奴郡
    「甲努」とも表記される。
    芦田郡より分離してできた。
    和銅2年10月8日(709年11月13日)、甲努郡甲努村に郡を建てる。
  • 三上郡
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
  • 恵蘇郡
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
  • 御調郡
    「みつき」という。「みつぎ」とも呼ばれる。また、「御月」・「三月」とも表記される。
    明治31年(1898年)4月1日、尾道町が尾道市となる。
  • 世羅郡
  • 三谿郡
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。双三郡の一部となる。
  • 三次郡
    明治31年(1898年)10月1日、廃する。双三郡の一部となる。

関連項目

Template:令制国一覧 Template:吉備四国の郡az:Binqo cs:Provincie Bingo de:Provinz Bingo en:Bingo Province fr:Province de Bingo gl:Provincia de Bingo id:Provinsi Bingo it:Bingo (provincia) ko:빈고 국 lt:Bingo žemė nl:Bingo (provincie) pt:Província de Bingo ru:Бинго (провинция) sk:Bingo (provincia) uk:Провінція Бінґо zh:備後國

個人用ツール