井伏鱒二

出典: Wikipedio


Template:修正 Template:Infobox 作家 井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年明治31年)2月15日 - 1993年平成5年)7月10日)は、日本小説家広島県安那郡加茂村(現在の福山市加茂町)の生まれ。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。筆名釣り好きだったことによる。

目次

来歴

広島県安那郡加茂村粟根に、父・郁太、母・ミヤの次男として誕生。井伏家は室町時代の嘉吉2年 (1442) まで遡れる旧家で、「中ノ士居」の屋号をもつ代々の地主である。5歳のときに父を亡くし、特に祖父にかわいがられて育つ。明治38年 (1905) に加茂小学校入学、明治45年 (1912) には福山中学校に進学した。同校の庭には池があり、二匹の山椒魚が飼われていて、これがのちに処女作として知られるようになる発表する「山椒魚」に結びついた。中学校3年生ころから画家を志し、卒業すると3ヶ月間奈良京都を写生旅行。そのスケッチを持って橋本関雪に入門を申し込んだが断られ、やむなく帰郷する。

こののち、以前より兄からたびたび勧められていたこともあって、井伏は文学に転向することを決意、早稲田大学文学部仏文学科に入学する。そこで同じ学科の青木南八と親交を深める一方、文壇で名を成していた岩野泡鳴谷崎精二などのもとを積極的に訪ねるようになる。しかし大正10年 (1921)、三年のとき、井伏は担当の教授と「衝突<ref>懇意にされていた男性の教授からあるとき性的に言い寄られたが、同性には興味のない井伏がこれを断ると、この教授は手のひらを返すように井伏には辛くあたるようになったという。</ref>」し、休学して帰郷してしまう。約半年後に帰京、復学の申請をするが、同教授が反対したため叶わず、やむなく中退となった。さらにこの年、無二の親友だった青木が自殺するに及んで、井伏は日本美術学校も中退してしまう。

大正12年 (1923)、同人誌『世紀』に参加し、「幽閉」を発表。翌年、聚芳社に入社するが、退社と再入社をくりかえしたのち、佐藤春夫に師事するようになる。昭和2年)、「歪なる図案」を『不同調』誌に発表、初めて小説で原稿料を得た。同年10月、秋元節代と結婚。

昭和4年 (1929)、「朽助のいる谷間」を『創作月間』誌に、「幽閉」を改作した「山椒魚」を『文芸都市』誌に、「屋根の上のサワン」を『文学』に発表。翌年、初の作品集『夜ふけと梅の花』を出版。この年は小林秀雄らが出していた雑誌『作品』の同人となったり、太宰治とはじめて会ったりしている。昭和13年 (1938)、「ジョン萬次郎漂流記」で第6回直木賞受賞、『文学界』誌の同人となる。戦時中は陸軍に徴用され、開戦を知ったのは南支那海上を航行する輸送船の中だった。その後日本軍が占領した昭南に駐在、現地で日本語新聞の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。

1965年(昭和40年)、『新潮』誌に、「黒い雨」(連載当初は「姪の結婚」)を連載。この作品で1966年(昭和41年)、野間文芸賞を受賞。同年に文化勲章も受章した。1970年(昭和45年)、「私の履歴書(半生記)」を日本経済新聞に連載した。1990年平成2年)、名誉都民。

平成5年 (1993) 6月末に東京衛生病院に緊急入院、7月10日死去。95歳の大往生だった。

各賞・栄典

文学賞

  • 昭和13年 (1938) 第  6回 直木賞、『ジョン萬次郎漂流記』で
  • 昭和25年 (1950) 第  1回 読売文学賞小説賞、『本日休診』などで
  • 昭和31年 (1956) 第12回 日本芸術院賞、『漂民宇三郎』などで
  • 昭和41年 (1966) 第19回 野間文芸賞、『黒い雨』で
  • 昭和47年 (1972) 第23回 読売文学賞随筆紀行賞、『早稲田の森』で

選考委員

  • 第17〜38回 直木賞選考委員、昭和18〜32年 (1943–57)
  • 第39〜47回 芥川賞選考委員、昭和33〜37年 (1958–62)
  • 第1〜14回 新潮同人雑誌賞選考委員、昭和30〜43年 (1955–68)

栄典

ほか、広島県名誉県民、福山市名誉市民など

主な作品

  • 夜ふけと梅の花(1930年、新潮社
    • 「朽助のゐる谷間」「山椒魚」「屋根の上のサワン」「鯉」など。
  • なつかしき現実 (1930年、改造社)
    • 「谷間」など。
  • 仕事部屋 (1931年、春陽堂)
    • 「丹下氏邸」「悪い仲間」など。
  • 川 (1932年、江川書房)
  • 随筆 (1933年、椎の木社)
    • 「日本漂民」「風貌・姿勢」など。
  • 逃亡記 (1934年、改造社)
    • 「掏摸の桟三郎」「言葉について」「青ヶ島大概記」など。
  • 鶏肋集 (1936年、竹村書房)
  • 集金旅行(1937年、版画荘) →中村登監督で映画化
  • 厄除け詩集 (1937年、野田書房)
  • ジョン萬次郎漂流記(1937年、河出書房
  • さざなみ軍記(1938年、河出書房)
  • 多甚古村 (1939年、河出書房) →今井正監督で映画化
  • おこまさん (1941年、輝文館) →成瀬巳喜男監督で映画化(『秀子の車掌さん』)
    • 「四つの湯槽」→清水宏監督で映画化(『』)
  • 花の町 (1943年、文藝春秋)
  • 侘助 (1946年、鎌倉文庫)
    • 「経筒」「二つの話」
  • 追剥の話 (1946年、昭森社)
  • 貸間あり (1948年、鎌倉文庫) →川島雄三監督で映画化
  • 本日休診 (1950年、文藝春秋) →渋谷実監督で映画化
    • 「遙拝隊長」など。
  • 川釣り (1951年、岩波書店)
  • 漂民宇三郎 (1956年、講談社)
  • 駅前旅館 (1957年、新潮社) →豊田四郎監督で映画化
  • 珍品堂主人 (1959年、中央公論社) →豊田四郎監督で映画化
  • 武州鉢形城 (1963年、新潮社)
  • 黒い雨 (1966年、新潮社) →今村昌平監督で映画化
  • 早稲田の森 (1971年、新潮社)
  • 荻窪風土記(1982年、新潮社)
  • 鞆ノ津茶会記 (1986年、福武書店)
  • 屋根の上のサワン(井伏鱒二著)

 

翻訳

全集

  • 筑摩書房で、数度刊行。決定版は全28巻別巻2冊(1は資料作品、2は総目次・書誌ほか)、2000年完結。

弟子

Template:Colbegin

Template:Colend

関連人物

映画
川島雄三が大の井伏ファンとして有名。井伏の「サヨナラダケガ人生ダ」という科白を愛用した。<ref>川島雄三の碑</ref>井伏の『貸間あり』を映画化したが、井伏には「下品すぎる」として不評だったらしい。川島の弟子である今村昌平は『黒い雨』を映画化し、カンヌ国際映画祭高等技術委員会賞を受賞。他に井伏原作で森繁久弥が主演した『駅前旅館』は駅前シリーズの誕生のきっかけとなった。

参考文献

補注

Template:Reflist

外部リンク


Template:Writer-stubde:Ibuse Masuji en:Masuji Ibuse es:Masuji Ibuse fr:Masuji Ibuse it:Masuji Ibuse pl:Masuji Ibuse ro:Masuji Ibuse ru:Ибусэ, Масудзи zh:井伏鱒二

個人用ツール