ワードプロセッサ

出典: Wikipedio


Template:Redirect [[ファイル:Toshiba Rupo.jpg|thumb|200px|東芝Rupo]] ワードプロセッサTemplate:Lang-en-short)は、コンピュータで文章を入力、編集、印刷できるシステムである。一般的な略称は「ワープロ」。

ワープロ機能をROM化して組み込んであるワープロ専用機と、汎用的なパーソナルコンピュータで動作するワープロソフトがある。

目次

概説

[[ファイル:200801191443 Japanische Tastatur.jpeg|thumb|right|初期の日本語入力用キーボード]] 文章を入力し、活字で印字するシステムとして、欧文を用いる地域ではタイプライターが利用されていた。日本語ではアルファベットだけでなくかな漢字も使うため、欧文タイプライターのように個別のキーの押下が印字ヘッドの運動に変換される機構では文字数が不足であった。日本語用の和文タイプも存在したが、1000以上の文字が並んだ盤面から目的の文字をひとつずつ検索して拾い上げる必要があり、操作方法が煩雑で熟練技能を必要とした。

20世紀半ばにコンピュータが発明され、小型化・低価格化が進む過程で、文章の作成への応用が行われた。紙に文字を記入するのに比べコンピュータでは修正、推敲が容易であることが利点である。欧文圏では使用される文字が英数字に若干の記号を加えた程度で処理が可能なため、比較的容易にワードプロセッサが作られた。世界初のワードプロセッサは、1964年IBM MT/STで、その後もワング・ラボラトリーズ社などからいくつか英文ワープロ専用機が登場した。一方日本では、漢字入力の方式という非常に困難な課題の他にもアルファベットより複雑な字形の印刷という課題があったため、なかなか製品が登場しなかった。

1978年、東芝が初の日本語ワードプロセッサJW-10を発表する。本機はワープロ専用機で、価格は630万円であった。本事案はIEEEマイルストーンに選定されている。 [[ファイル:TOSHIBA JW-10.JPG|thumb|200px|right|JW-10(東芝科学館)]] またほぼ同時期にシャープも(書院 WD-3000)を開発している。

実現にあたっては、かな文字を入力し、その読みから候補となる漢字を選択する、コンピュータによるかな漢字変換の仕組みが開発されたことが要因となった <ref>かな漢字変換機構の開発の経緯はNHKのテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』(2002.9.3 第95回)が取り上げている</ref><ref>かな漢字変換機構の開発は、単に日本語ワードプロセッサ専用機の実用化に留まるものではなく、汎用コンピュータに限らず広い意味で電子手帳や携帯電話等の電子機器も含めて、コンピュータによる日本語利用を普及させる核心的技術であった。</ref>。


1980年代になると、価格も下がり、大手企業へ導入され始め、1980年代後半には30万円以下にまで下がり、ワープロ専用機は、持ち運びが可能な大きさまで小型化されたパーソナルワープロとして、中小企業や個人への導入が始まった。

この頃の個人向けパーソナルワープロは、本体にキーボードに一体化されたプリンタと数行程度の液晶表示パネルを備える専用機であり、文章の作成、校正編集印刷などの機能を持つだけであった。機械の性能が向上するに連れて、液晶表示パネルの表示行数が増加し文書全体のレイアウトを把握しやすくなり、また印字機能の発達により明朝体のみだった印刷フォントゴシック体毛筆体など種類が増え、写植に匹敵するような高精細な印字が可能となった。さらにはカード型データベース住所録表計算パソコン通信などの付加機能も搭載されているものが増え、テキストの処理に関しては当時のパーソナルコンピュータ(パソコン)と同等以上の高機能となった。

その一方でパーソナルコンピュータには漢字ROMが搭載され、BASIC(当時はオペレーティングシステム(OS)も兼ねていた)でも漢字を使用する事ができる様になり、ソフトウエアをベースとするワープロが登場し、簡易的なワープロソフトや安価な漢字プリンタが登場するに至った。この後、パソコンの代表的なオペレーションシステムであるMS-DOS上でも漢字処理ができる様になり、パソコンの普及とその市場の拡大とともに安価なワープロソフトが誕生するに至る。

また1980年代にはこれら個人向け製品の流れとは別に、ビジネス用途としてワークステーションに漢字処理機能が搭載されパーソナルワープロ同様の機能に加え様々な組版機能が盛り込まれた物が登場する。これらの多くは企業内での文書作成の写植システムとして活用され、パーソナルワープロとは別の道を歩む事となる。

1990年代に入ると、パソコンやワープロソフトの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場で、ワープロ専用機は売れ行きが落ち、2001年までに製造が中止された。企業内での文書作成も、一般のビジネスソフトと市販プリンタで代替されていき姿を消した。

しかし、ワープロ専用機の中古機市場での相場は逆に上昇している。これは、50歳代以上の年代には慣れ親しんだワープロ専用機への愛着が強いこと、ワープロ専用機は必要な機能が本体ハードウエアに一体化されており、電源を入れるだけですぐ使えること、パソコンではワープロ作業の前に、パソコンソフト・ハードの取り扱いを覚える必要がある他、セキュリティ対策のためパッチをあてることが頻繁で、これを煩わしいと感じる人が少なくないからである。このため、販売各社で保守部品が枯渇する後にワープロ専用機の新商品の要望が高まることも予想され、今後の成り行きが注目される。


日本では技術的発展と市場への普及時期の関係から、ワープロ専用機の時代を経てパソコンでのワープロソフトの利用へと移行する経過を経た。このため装置としてワープロと称する場合には前者のワープロ専用機を指すことが多い。一方欧米諸国ではアルファベット文字を使用しタイプライターが普及していたためワープロ専用機の必要性が少なく、タイプライターからコンピュータのワープロソフトに短期間で移行したためワープロ専用機は普及しなかった。

ワードプロセッサの特徴

1980年代、デジタル文房具として急速な普及を見せたワープロは、従来の手書き、あるいは和文タイプによる文書作成にはない特長を備えていた。以下にそれらをあげる。

  • 専用機は電源を投入して即文章を書き始めることが出来る
  • カナから漢字に変換することが出来るため、難しい漢字を辞書に頼ることなく使用できる。
  • 文字、行、段落の挿入、削除、複写、移動が容易に出来る。また、行や段落に依存せず、指定した範囲(表計算ソフトの範囲指定にあたる機能を文字単位で実行)の操作も可能。
  • 誰にでも読みやすい活字書体での出力が可能。(手書きと比較して)
  • 仮名遣いの間違いや漢字の誤字を減らせる。
  • 任意の単語を変換辞書に登録できる。
  • デフォルトでは使用できない文字、記号を外字として登録できる。
  • 長文の中から任意の文字列を検索、置換できる。
  • フォント指定や飾り、文字の大きさなどの修飾・強調が可能(ただし、80年代初期の機種にはほとんど搭載されていなかった機能ではある)。

以下の能力は該当機能を持つものに限られるが、

  • はがきの宛名書きなどを住所録を利用して半自動化できる。
  • 表を容易に作成でき、その表からグラフを作成することもできる。
  • 目次の自動作成、アウトライン編集が可能。
  • 作成文書のスペルチェック、自動校正が可能。

以上のような特長は今となってはワープロ独自の機能とはいえないが、その多くはワープロ専用機で培われた機能であり、パソコンでの文書作成が主流となった現在でも、日本語文書の編集にまつわる多くの機能は、ワープロ専用機をベースにしたものとなっている。

ワープロ専用機

ファイル交換

ワープロソフト、ワープロ専用機で作成した文書はファイルとして保存する。ワープロ専用機はファイルを2DD、2HDなどのフロッピーディスクに保存するが、各社のワープロ専用機のフロッピーディスクの文書フォーマットも統一されていない状態で普及した。唯一、NECのみはフロッピーディスクのフォーマットを、パソコンのPC-9800シリーズMS-DOS使用時)と共通化していた。

さらに文書ファイルの内部はワープロソフトによってそれぞれ独自の形式になっている。このようなことからワープロソフト間、ワープロ専用機とパソコンのワープロ間でファイルを交換するには専用の文書ファイル・コンバータが必要である。

関連項目

脚注

<references />ar:معالج كلمات ca:Processador de text cs:Textový procesor da:Tekstbehandling de:Textverarbeitung el:Επεξεργαστής εγγράφου en:Word processor eo:Dokumentoredaktilo es:Procesador de texto et:Tekstitöötlusprogramm eu:Testu-tratamenduko programa fa:واژه‌پرداز fi:Tekstinkäsittely fr:Logiciel de traitement de texte gl:Procesador de texto he:מעבד תמלילים hi:शब्द संसाधक hr:Program za obradu riječi hu:Dokumentumszerkesztő id:Pengolah kata is:Ritvinnsluforrit it:Videoscrittura iu:ᑎᑎᖅᑲᓕᐅᕈᑦ ᖃᕆᑕᐅᔭᙳᐊᒃᑯᑦ/titiqqaliurut qaritaujannguakkut ko:워드 프로세서 la:Programma editorium ln:Litámbwisi libóngwami-nkomá ml:വേഡ് പ്രോസസര്‍ ms:Pemproses perkataan nl:Tekstverwerker nn:Teksthandsaming no:Tekstbehandling pdc:Waddefresser pl:Procesor tekstu pt:Processador de texto ro:Procesor de text ru:Текстовый процессор simple:Word processor sk:Textový procesor sl:Urejevalnik besedila sr:Текст процесор sv:Ordbehandlare ta:சொற்செயலி th:โปรแกรมประมวลคำ tr:Kelime işlemci uk:Текстовий процесор ur:لفظی عملکار vi:Chương trình soạn thảo văn bản yi:ווארט פראצעסאר zh:文字处理器

個人用ツール