レースゲーム

出典: Wikipedio


レースゲームは、コンピュータゲームのジャンルのひとつ。略表記はRCG。 主に乗り物を使用し、自動車オートバイを筆頭に、自転車飛行機宇宙船、架空の乗り物などが登場する。

目次

概要

レースゲームとは

総合的にゲームジャンルを扱う大手ゲームメーカーは、自社ブランドのレースゲームを開発している。

F1ラリー等の実際のモータースポーツ、またそれらを題材とした漫画を原作とするもの、オリジナルの世界観におけるモータースポーツを表現したものに大分できる。 なお、モータースポーツのモーターとは、生物以外の原動機を指す言葉なので、原動機付きの乗り物は、二輪車四輪車だけでなく、船舶航空機などよる競技もモータースポーツに含まれる。

実際のモータースポーツだけではなく、RC(ラジオコントロール)模型や、RCではないがミニ四駆やチョロQなどの模型によるレースもレースゲームに含まれる(RCでGO!など)。実車レースとは、視点(操縦者視点にすると、遠隔操作であるゆえに遠距離からのコース全体を眺める俯瞰視点になる)や重量感などが異なる。また、ミニ四駆やチョロQは発進後は操縦できなくなるため、レースそのものは単なる結果表示で、そこに至るまでのチューニングがゲーム性の基幹となる。

競馬スキースプリント等のスポーツも、競技内容によっては、レースゲームに該当するが、コンピュータゲームの世界では、モータースポーツ以外の競技は、スポーツゲームとして区別されることが多い。ただし、純粋なスポーツとはかけ離れた内容である場合、レースゲームに分類されることもある。

なお、アーケードゲームではコックピット型の筐体を使用することで規制対象外機器とすることが出来るため、インカムや人気に関係なく、常に(ゲームセンター運営者にとって)一定のニーズがあるため、ゲームメーカーは定期的にレースゲームを供給している。

競技の区分

モータースポーツも含めた、実際のスポーツの場合は、競技内容の区分として

  • レース…複数の参加者が同一コース上で同時に順位を争い、最終的にゴールした時点の順位で勝敗を競う。
  • ラリー…コマ地図の情報と指示速度に沿うように、指定されたコースを完走する競技。
  • トライアル…記録そのもの(タイムや最高速度)を競う。

として区別される。

レースは、最終的に順位さえ確保できるなら、絶対的な速度やタイムは問われない。

ラリーやトライアルは、参加者を効率よく捌くために、一定時間間隔で参加者をどんどんコースに送り出すことはあっても、あくまで個々の参加者単体のスコア(あるいは記録)で競っている。 したがって、トラブルや走行ペース配分のミスにより他者にパスされてしまい、結果的にコース上での位置が入れ替わることはあるが、コース上で直接、競技者同士がゴールに到達する順位を競争することは無い。

自動車のモータースポーツを例に挙げると、ドラッグレースは、コースは単純な直線で、タイムも測定するが、本質的には2台でゴールした時点の順位で勝ち残る方式の競技なので、れっきとしたレースの範疇である。 逆にラリーは、WRCパリ・ダカのように、複数の車両が同時にコースインしていても、例外的なステージを除けば、あくまで所定の地図と走行指示に従って車両を運行する正確さを競っているのであり、レースには該当しない。パイクスピーク・インターナショナルヒルクライムのような、トライアル競技も同様である。

なお、グランプリは、競技の種類ではなくシリーズ(興行)の区分であり、FIA、FIM等の国際モータースポーツ団体が管轄する、世界タイトルがかかったレースシリーズの商標である。 そのため、関連団体が管轄するグランプリシリーズ(F1GP、MotoGPなど)以外では、許可なく使用することはできない。

ジャンル分類法

プラットフォームの性能の向上や、ゲームソフトを供給するメディア(例:CD-ROMDVD-ROMBD-ROM)の大容量化で大量のデータが扱えることにより、現実的なシミュレーションが可能になってきておりドライビングシミュレーターとのジャンル分けがあいまいになってきている。シミュレーションよりもゲームとしての楽しさを重視しているのが分類の決め手になる。乗り物の操縦方法は意図的に簡略化され、事故によるペナルティの軽減等の配慮がされている。また、『アウトラン』のように他の車両が障害物でしかなく、競争(レース)の要素が無いソフトも便宜上レースゲームに含まれている。

こうした分類の曖昧さにより購入者は予想外の商品を手にする危険性があり、製作者側も不当な評価を下される例が後を絶たない。

ナンセンスレースゲーム

主にスピードを競うが、ゲーム的な着想により運転の過激さや事故の派手さを競うなどの「非現実的な内容を売りにする」タイトルもレースゲームに含まれることがある。ドライバーが事故で飛び出したり、マシンのパーツが外れたり、マシンがぼろぼろになっていく様を楽しむ要素も内包する。 例を挙げると

などが相当する。

収録車種が、実際には存在しない車でのレースゲーム

レーザーディスクを使用したレースゲーム

現在はDVDブルーレイディスクなどを使用したゲームがかなり多いが、かつてはレーザーディスクを使用したレースゲームもあった。 Template:Main

ドライブアクション

上記のナンセンスレースゲームからさらに派生したもので、運転の過激さや事故の派手さを競うという点は共通するが、車そのもののスピード(純粋な最高速度)やゴールまでのタイム(またはミッションをクリアするまでのタイム)はあまり重視されない。

これらのタイトルはレースゲームというより、ドライブ(ドライビング)アクションなどと呼ばれることが多い。 例を挙げると

などが相当する。

バトルアクションレースゲーム

アイテムや機体によるレース相手への直接攻撃が可能な、アクションゲーム的な対戦要素を含んだもの。

などが相当する。

実車のライセンスについて

レースゲームに登場する車はゲームとしての表現力が乏しかった初期の頃は漠然とした「車」でしかなかったが、ハードウェアソフトウェアの性能が向上したことにより、実際に存在する車をモデルとしていると容易に判別できる車両が登場するゲームが多くなった。

多数の実在の車両が登場することで話題を呼んだ『サイドバイサイド(タイトー 1996)』以降、日本や海外の自動車メーカーから許諾を得て、実際に存在する車そのものがゲームに登場することも多くなったが、「公道上では安全運転を」という自動車メーカーのポリシーのため、公道上でレースをしているという設定のゲームや、危険走行を意図的に行うナンセンスレースゲームにはメーカーの許諾は出ず、「コース上に看板を設置」したり、(バトルギアシリーズ)「高速道路が使命を終えたため、レース場として開放された」という架空の設定で、名目上レース場の体裁を作り許諾を得ている(グランツーリスモシリーズでは「正当なモータースポーツ」「公道セクションは、明確にクローズドなコースとして設定されている」という認識があるため、多くの主要メーカーから篤く理解されている)。

しかしそれでも、ホンダは基準が厳しく、レース参加車以外の車(いわゆるアザーカー)が出るものには許諾が降りないので、一部のゲームではホンダ車だけが出ないものがある(初期の首都高バトルシリーズで、メーカーから実名を使用する許諾が得られなかった頃にはNSXインテグラシビックなどホンダ車がモデルとわかる車が多数登場したことはあった。しかし、後発のシリーズでメーカーから許諾を得て実名を出そうとしたことが"あだ"となってしまい、ホンダから許諾が得られない事態になってしまった)。

なお、実在の市販車をキャラクターとして採用する場合、「車体が横転する(特にオープンカー)」「現実なら致命的なレベルでボディが破損する」という演出は、現在では許諾が下りない場合が多い。

代表的なレースゲーム(アーケード、家庭用ゲーム)

挙動のリアルさを売りとしたレースゲーム

実在の車両が登場するレースゲームの中で、特にメーカー側で挙動のリアルさを自称し、売りとしているレースゲームを挙げる。

レースが主役だが、レースゲーム以外のジャンルのゲーム

関連項目

Template:コンピューターゲームジャンル一覧

Template:Video-game-stubca:Videojoc de curses de:Rennspiel en:Racing game es:Juego de carreras fr:Jeu de course it:Videogioco di guida sv:Racingspel

個人用ツール