ヨハネス・フェルメール

出典: Wikipedio


Template:Redirect

ヨハネス・フェルメールJohannes Vermeer, 1632年10月31日 - 1675年12月15日)は、17世紀オランダで活躍した画家レンブラントと並び17世紀のオランダ美術を代表する画家とされる。生涯のほとんどを故郷デルフトですごした。

最も初期の作品の一つ『マリアとマルタの家のキリスト』(1654-1655頃)に見られるように、彼は初め物語画家として出発したが、やがて1656年の年記のある『取り持ち女』の頃から風俗画家へと転向していく。静謐で写実的な迫真性のある画面は、綿密な空間構成と巧みな光と質感の表現に支えられている。

現存する作品点数は、研究者によって異同はあるものの33~36点と少ない。このほか記録にのみ残っている作品が少なくとも10点はあるが、記録に残っていない作品を勘案しても22年の画歴に比してやはり寡作というべきだろう。

目次

生涯

1632年10月31日にデルフトに生まれる。絹織物職人として活動するかたわら居酒屋・宿屋を営んでいた父は、ヨハネス誕生の前年に画家中心のギルドである聖ルカ組合に加入している。10年後の1642年にはフェルメールの家として知られるメーヘレンに転居した。

1653年にカタリーナ・ボルネスと結婚したフェルメールは、同年末に聖ルカ組合に加入している。従ってこれ以前に画家としての本格的な修行を積んだことになるが、デルフト以外の場所でのことだったようだ。

1662年1670年の2度にわたって画家の組合である聖ルカ組合の理事に選出されており、生前から画家として高い評価を受けていたことが伺われる。

1675年にデルフトで死去。Template:没年齢。同郷同年同月生まれの織物商であり博物学者としても知られるレーウェンフックが死後の遺産管財人となった。

絵画技法

画像:Jan Vermeer van Delft 024.jpg
『ヴァージナルの前に立つ女』

人物など作品の中心をなす部分は精密に書き込まれた濃厚な描写になっているのに対し、周辺の事物はあっさりとした描写になっており、生々しい筆のタッチを見ることができる。この対比によって、見る者の視点を主題に集中させ、画面に緊張感を与えている。『レースを編む女』の糸屑の固まり、『ヴァージナルの前に立つ女』の床の模様などが典型的な例として挙げられる。

フェルメールは、描画の参考とするため「カメラオブスキュラ」という一種のピンホールカメラを用いていたという説がある。

彼の用いた遠近法については、NHK制作のドキュメンタリー「フェルメール盗難事件」にて別の研究成果が紹介されていた。まず、絵の一部に消失点となる点を決め、そこに小さな鋲のようなものを打つ。次に、その鋲にひもを結びつけてひっぱる。このとき、このひもにチョークを塗り、大工道具の墨壺のような原理で直線を引く。この線と実際の絵を比較すると、窓やテーブルの角のラインが一致している。フェルメールの17の作品において鋲を打っていたと思われる場所に小さな穴があいていることからもこの手法がとられていた可能性は高い。

少女の髪や耳飾りが窓から差し込む光を反射して輝くところを明るい絵具の点で表現している。この技法はポワンティエ(pointillé)と呼ばれ、フェルメールの作品における特徴の1つに挙げられる。

また、フェルメールの絵に見られる鮮やかな青は、フェルメール・ブルーとも呼ばれる。この青は、天然ウルトラマリンという顔料に由来している。

主な作品

画像:Vermeer - The Milkmaid.jpg
牛乳を注ぐ女 』(1658年-1660年

Template:See

「忘れられた画家」と再発見

聖ルカ組合の理事に選出されていたことからも明らかなように、生前は画家として高い評価を得ていたらしい。しかしながら、死後フェルメールの名は急速に忘れられてしまう。この理由は明らかにされていない。

1866年にフランス人研究家トレ・ビュルガーが著した論文が、フェルメールに関する初の本格的なモノグラフである。当時フェルメールに関する文献資料は少なく、トレ・ビュルガーは自らをフェルメールの「発見者」として位置付けた。しかし、実際にはフェルメールの評価は生前から高く、決して「忘れられた画家」だったわけではない。トレは研究者であっただけでなくコレクターで画商であったため、フェルメール「再発見」のシナリオによって利益を得ようとしたのではないかという研究者もいる。

その後、マルセル・プルーストポール・クローデルといった文学者などから高い評価を得たこともあり、再び脚光を浴びることとなる。

フェルメールのモチーフはこれまで検討されていないが、当時出島からオランダにもたらされ、評判を呼んだ日本の着物と見える衣裳の人物像が5点ほど見える。オランダ絵画の黄金時代を花開かせた商人の経済力には、当時、世界的に注目を受けていた石見銀山で産出したが、出島からオランダにもたらされ莫大な利益を生んでいたことも関係している。

贋作事件

トレ・ビュルガーがフェルメールの作品として認定した絵画は70点以上にのぼる。これらの作品の多くは、その後の研究によって別人の作であることが明らかになり、次々と作品リストから取り除かれていった。20世紀に入ると、このような動きと逆行するようにフェルメールの贋作が現れてくる。中でも最大のスキャンダルといわれるのがハン・ファン・メーヘレンによる一連の贋作事件である。

この事件は1945年ナチス・ドイツの国家元帥ヘルマン・ゲーリングの妻の居城からフェルメールの贋作『キリストと悔恨の女』が押収されたことに端を発する。売却経路の追及によって、メーヘレンが逮捕された。オランダの至宝を敵国に売り渡した売国奴としてである。ところが、メーヘレンはこの作品は自らが描いた贋作であると告白したのである。さらに多数のフェルメールの贋作を世に送り出しており、その中には『エマオのキリスト』も含まれているというのである。『エマオのキリスト』は1938年ロッテルダムボイマンス美術館が購入したものであり、購入額の54万ギルダーはオランダ絵画としては過去最高額であった。当初メーヘレンの告白が受け入れられなかったため、彼は法廷で衆人環視の中、贋作を作ってみせたという。『エマオのキリスト』は、現在でもボイマンス美術館の一画に展示されている。

フェルメールとダリ

シュルレアリストとして有名な画家サルバドール・ダリは、フェルメールを絶賛しており、自ら『テーブルとして使われるフェルメールの亡霊』(1934年,ダリ美術館)、『フェルメールの「レースを編む女」に関する偏執狂的=批判的習作』(1955年,グッゲンハイム美術館)など、フェルメールをモチーフにした作品を描いている。

ダリは著書の中で、歴史的芸術家達を技術、構成など項目別に採点しており、ダヴィンチピカソなど名だたる天才の中でもフェルメールに最高点をつけている。ちなみに独創性において1点減点する以外はすべて満点をつけた。

盗難

1971年アムステルダム国立美術館所蔵の『恋文』が、ブリュッセルで行われた展覧会への貸し出し中に盗難に遭った。程なく犯人は逮捕されたが、盗難の際に木枠からカンバスナイフで切り出し、丸めて持ち歩いたため、周辺部の絵具が剥離してしまい、作品は深刻なダメージを蒙った。

1974年2月23日、『ギターを弾く女』がロンドンの美術館であるケンウッド・ハウスから盗まれている。この作品と引き換えに、無期懲役刑に処せられているIRA暫定派テロリスト、プライス姉妹をロンドンの刑務所から北アイルランドの刑務所に移送せよとの要求が犯人から突きつけられた。

さらに5週間後の4月26日には、ダブリン郊外の私邸ラスボロー・ハウスからフェルメールの『手紙を書く女と召使』を始めとした19点の絵画が盗まれた。こちらの犯人からは、同じくプライス姉妹の北アイルランド移送と、50万ポンドの身代金の要求があった。

イギリス政府はいずれの要求にも屈せず、テロには譲歩しないという態度を堅持し続けた。翌1975年1月、別件で逮捕されたIRAメンバーの宿泊先からケンウッド・ハウスから盗まれた絵画が無事保護された。さらにその翌々日、スコットランド・ヤードに対し、「恋文」はロンドン市内の墓地に置かれているという匿名の電話があり、「恋文」も無事保護された。

ラスボロー・ハウスの『手紙を書く女と召使』は1986年にも盗まれたが、7年後の1993年に、囮捜査によって犯人グループが逮捕され、作品はとりもどされている。

1990年3月18日の深夜1時過ぎ、ボストンイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館にボストン市警を名乗る2人組が現れて美術館警備員を拘束し、フェルメールの『合奏』を始め、レンブラントの『ガリラヤの海の嵐』、ドガマネの作品など計13点を強奪の上、逃走した。被害総額は当時の価値で2億ドルとも3億ドルともいわれ、史上最大の美術品盗難事件となってしまった。これらの絵画は依然として発見されていない(2007年5月現在)。

ギャラリー

脚注

Template:脚注ヘルプ

注釈

<references group="注"/>

出典

参考文献

単行本

その他

関連項目

外部リンク

Template:Commonscat

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA

ar:يوهانس فيرمير be:Ян Вермеер be-x-old:Ян Вэрмэр bg:Йоханес Вермеер br:Johannes Vermeer ca:Johannes Vermeer de Delft cs:Jan Vermeer cy:Johannes Vermeer da:Johannes Vermeer de:Jan Vermeer el:Γιοχάνες Βερμέερ en:Johannes Vermeer eo:Johannes Vermeer es:Johannes Vermeer et:Johannes Vermeer eu:Johannes Vermeer fa:یوهانس ورمر fi:Johannes Vermeer fiu-vro:Vermeeri Johannes fr:Johannes Vermeer fy:Johannes Vermeer gl:Johannes Vermeer gv:Johannes Vermeer haw:Johannes Vermeer he:יאן ורמר hif:Johannes Vermeer hr:Johannes Vermeer hu:Jan Vermeer van Delft io:Johannes Vermeer is:Johannes Vermeer it:Jan Vermeer ko:요하네스 페르메이르 la:Ioannes Vermeer lad:Johannes Vermeer lb:Johannes Vermeer mi:Johannes Vermeer nl:Johannes Vermeer nn:Johannes Vermeer no:Johannes Vermeer pl:Jan Vermeer pt:Johannes Vermeer ro:Johannes Vermeer ru:Вермеер, Ян scn:Johannes Vermeer se:Johannes Vermeer simple:Johannes Vermeer sk:Jan Vermeer sl:Jan Vermeer van Delft sr:Јоханес Вермер sv:Jan Vermeer ta:ஜொஹான்னெஸ் வெர்மீர் th:โยฮันส์ เวร์เมร์ tr:Johannes Vermeer uk:Ян Вермер vi:Johannes Vermeer war:Johannes Vermeer zh:杨·维梅尔

個人用ツール