マイコンBASICマガジン

出典: Wikipedio


Template:Redirect マイコンBASICマガジンとは、電波新聞社1982年から2003年までに刊行していたホビーユーザー向けパーソナルコンピュータ(パソコン)関連雑誌。ベーマガと略されることが多い。

目次

概要

創刊当時、パソコンといえば、BASICをROM内に搭載、もしくは標準で添付した8ビットパソコンホビーパソコン)やポケットコンピュータを指し、パソコン入門といえば、BASICのコマンドやプログラミングの習得だった。本誌はそのような時代を代表する雑誌の一つである。

当時は、様々なメーカーの各々の仕様に基く互換性の無い数十種類のBASICが存在した。それらに対応するプログラムリスト(ソースコード印刷した物)が掲載されており、読者はこのプログラムリストを見ながら自分のパソコンにプログラムを入力し、そのプログラムが提供するゲームで楽しんだ。またゲーム以外にも、カロリー計算やキャラクタエディタなどといった、小規模ながら多岐にわたる「実用プログラム」が掲載されることもあった。1986年頃からは、ゲームメーカーの許可を得て、ゲームミュージックをパソコンで鳴らすプログラムや、楽譜が掲載されるようになった。これらのプログラムを改変する事で、プログラムの基礎を学んだ読者も少なくないようだ。

当時はIT業界への登竜門として位置づけがされ、実際このプログラム投稿者がそのままコンピューターゲームアプリケーションソフトウェアプログラマとなった例も多く、また同誌によって育ったゲームライターも少なくない。こういった「ベーマガ卒業生」の代表格としては、ウルフチームに就職しソルフィースを製作したBug太郎がいる。

同時代の難解な技術専門誌を除く、初心者やホビーユーザーを対象とした他社誌にあっては、市販ゲームのチート行為方法を掲載したり、アダルトゲーム関連の記事を掲載したりと、読者の劣情に訴える傾向も見られた。また、有害図書の蔓延問題から、書店店主の自主判断により、「いかがわしい」とされる書籍を中学生が購入しようとすると、学校に連絡が入る事もあった。しかし当誌は、広告まで含めて一定の「清純さ」を保っており、当時はまだ地方では主流とされた硬派な中高生が書店で堂々と買えた数少ないパソコン雑誌でもあった。

掲載されるプログラムは、誌名とおり基本的にBASICであった。一方、I/OPiO、初期ログインなどは、ゲームプログラムは、実行速度の遅いBASICインタプリタでなく、実行速度が高速でアクションゲームを作るのに有利な機械語のものを掲載していた。機械語は、0からFまでの十六進数の数値の羅列のダンプリストを意味も分からずに入力せざるを得なかった。それに対して、本誌が掲載する高級言語のBASICは、入力することがBASICの学習になり、入力の動機がゲームを遊ぶことであっても、プログラムの学習に繋がっていった。

略歴

創刊

趣味に於ける電気回路や電子回路関連の技術誌である『ラジオの製作』の別冊付録として1981年4月から発売された。なお、1982年3月5月には、別冊として単独で発売されている。その後、1982年6月に発売の1982年7月号で、『ラジオの製作』から独立する形で創刊された。

創刊当時はパソコンという略称が普及しておらず、パーソナルコンピュータは一般的にマイコンと呼ばれる事が多かったため、接頭語がマイコンとなっている。ただし姉妹誌の月刊マイコンMy Computerの略だった事もあり(事実、後にMy Computer Magazineに改名)、本誌についても編集部は「マイコンピュータの略」と言っていた。

1980年代を通して、非常に高価な8ビットパソコンがごく限られたマニアの物だった時代から、ファミリーベーシックMSX・ポケットコンピュータ等、安価な機種の登場する時代を経て、次第に工学的な興味を持った大学生はもとより、小中高校生に到るまで、幅広い年代に手が届く頃になると、様々な機種用のプログラムが投稿・掲載されるようになる。

プログラム投稿誌へ

やがて同社専門分野向けの「月刊マイコン」、アスキーが発売していた専門分野向けの技術誌色の強い「月刊アスキー」、幅広いパソコン関連情報を掲載した工学社の「I/O」、最も早く休刊した廣済堂の「RAM」という4大誌と順位が入れ替わり、プログラミング投稿誌としての地位を築いた。

なお同世代の他誌にはアスキーのゲーム寄り姉妹誌である「ログイン」、I/Oの読者投稿に特化した「PiO」、徳間書店のゲーム情報誌「テクノポリス」や読者投稿に特化した「プログラムポシェット」、新声社ゲーム専門誌の「ゲーメスト」、小学館のマイコン雑誌「ポプコム」、角川書店のゲーム専門誌「コンプティーク」等がある。

ゲーム情報誌として

1983年11月号からアーケードゲーム等の情報を扱う「スーパーソフトマガジン」という別冊付録が付くようになる。ナムコの開発室から提供されたゼビウスに関する様々な設定情報などは、現在でも貴重な資料としての価値をもつ。パソコンゲームの攻略法が載っていた時期もあり、山下章手塚一郎などが執筆していた。巻末には全国のゲームセンター100店舗に及ぶ協力店から寄せられた「ハイスコアランキング」(当時は通信機能搭載のゲーム機は無かった)が掲載され、腕自慢にわざわざ協力店に出向いてハイスコアを叩き出すゲーマーもいた程である。当時としては他に類を見ない濃い内容のコンピュータビデオゲーム情報誌の側面を持っており、むしろこちらのほうを目的として買う読者も多かった。この別冊だけを抜き取って万引きされることが多かったために1985年1月号より「スーパーソフトコーナー」として巻末に一体化することになる。

広告掲載や関連記事掲載、また同社が発売しているアーケードゲームよりの移植パソコン向けゲームソフトウェアの開発といった事情にも絡み、ナムコセガタイトーといった大手のアーケードゲームメーカーとの間に築かれた関係も深く、精力的にメーカー内の開発者を交えて、内部開発資料から起こした高品質のゲーム紹介記事を掲載するなどしていた。しかし、次第にゲームメーカーの群雄割拠から、全てのゲームメーカーを網羅しきれなくなり、1980年代末から1990年代初頭には、他社ゲーム専門誌に読者を奪われる結果となった。

斜陽

その後長らくは、既に市場から姿を消した機種を含んで、パソコン関連のプログラムを掲載する傍ら、新製品の紹介やゲームレビューなどを地道に掲載し、一定の固定読者層を獲得していた。しかしインターネットが普及して以降、プログラムソース配布も個人が自分のウェブサイトを介して行う様式が定着、ソフトウェア投稿誌としての需要の低下が進んでいく。

そんな時代の中で発行された1999年4月号では、「リニューアル」と称して、価格は据え置きのままで、当時250~280ページ程度だった総ページ数が186ページになり、内容も大幅に削減されてしまう。この号が発売された途端、公式サイトや読者が運営するサイトなどのウェブサイトで、編集部や内容に対する不満や絶望視する発言などが多く見られるようになり、購読をやめる読者も続出。特にリニューアル直後は、自身のウェブサイトや掲示板上で「今月で買うのをやめます」と宣言する読者も少なくなかった。本そのものが明らかに薄くなってしまった問題に、1999年7月号にて「紙を厚くする」という対応をしたことも、読者の不信と不満をかえって募らせる結果となってしまった。

なお、本誌の産みの親である『ラジオの製作』は、本誌のリニューアルと同じ1999年4月号にて、月刊誌から季刊ムックに変わると発表された。しかし、後に一号しか発行されず、雑誌としては事実上廃刊している。

休刊

その後、2001年4月号には、長年本誌を支えてきた市販ゲーム関連の記事を全廃し、中高生向けのパソコン入門誌として特化を試みた。しかし、削除された記事に代わる他の記事が充実した訳ではなかったため、ページ数は130ページとさらに減少。紙は厚いのに本はかつてのリニューアル前より薄くなった。これにより、新たな中高生の読者を獲得しないまま古くからの読者が離れてしまい、かえって逆効果となってしまう。そして1996年当時28万6000部<ref>『マイコンBASICマガジン』1996年5月号p.101</ref>あった発行部数は、2003年には8分の1程度まで減少してしまい、ついに2003年4月8日に発売された2003年5月号をもって休刊となった。

休刊する事実は、休刊号発売のおよそ半月前である2003年3月25日に公式サイト上で発表された。その途端に、ITmediaなどのIT系ニュースサイトが一斉にニュースとして取り上げ、翌日には、公式サイトや読者が運営するサイトの掲示板、果ては2ちゃんねるに、かつて購読していた読者を含む多くのベーマガ読者が集結。休刊を惜しむ声、昔を懐かしむ声が続々と飛び交うなど、多くの技術者・クリエイターなどを育ててきた本誌に相応しい盛り上がりを見せた。休刊を機に、数年ぶりに最新号を発売日に手にした読者も多かった。

主な連載記事・コーナー

Template:節stub

前半ページ(技術系)

プログラムコーナー
本誌の看板コーナーである。読者投稿のプログラムリストが機種別に掲載された。実用プログラムやゲームミュージックプログラムは単独でミニコーナー化された。
一部のプログラム(後に全プログラム)には「CHECKER FLAG」という欄が設けられ、指摘事項や改造ポイントなどがDr.Dを中心とする編集部の面々の雑談形式で伝えられた。ミュージックプログラムコーナーには「○○先生から一言」という同様のコーナーがあり、担当ライターが評価していた。
リストの長さが半端でページに余白が生じた場合、読者投稿のイラストで穴埋めする事が多かった。個別のコーナー宛ではないイラストは、ここか後述のあくせすROOMに掲載された。
OFコーナー
プログラムコーナーの各ページ下部欄外に設けられた、短文投稿コーナー。OFとはOverFlowの略で、「あふれ出る」の意味。BASIC言語では、変数の値が制限値を超えてしまうエラーを言う。アンケート葉書に書かれた読者の一言やそれに対する編集部からの返事、編集部の珍事件などが面白おかしく書かれていた。
コーナーの文章量は原則として各ページ2行だが、誤植なのかごくまれに内容が更にあふれ出て3行に渡ってしまうことがあった。
パソコンレクチャー
くりひろしによる編集部漫画。パソコンのハード・ソフト両面にわたる基礎的な技術を紹介した。ちなみに、くりひろしをスカウトしたのは断空我である。
Dr.Dのちょっと背のびのBASIC講座
Dr.Dを教師、影さん・編さん・つぐ美ちゃんを生徒として、毎回1つのゲームを作り、その過程でプログラミングテクニックを紹介するコーナー。
先生と生徒のためのBASICプログラミング講座
Bug太郎のプログラムタイム
Visual Basic研究所
影のBlack Box
つぐ美のWhite Room

後半ページ(ゲーム系)

レスキューAVG&RPGコーナー
ゲームの攻略法を始めとする質問を読者から募集し、ライターが回答する、Q&Aコーナー。当初は山下章が担当だったが、後に「レスキュー隊」と称する若手ライターを誌上で公募し、山下は手を退くようになった。
読者の広場
「レスキューAVG&RPG」から派生した、ゲームの質問以外の投稿を紹介するコーナー。
読者の闘技場
「読者の広場」がリニューアルする形で登場した読者投稿コーナー。コーナー名はドラゴンクエストIIIに登場する「モンスターの闘技場」に由来する。主にウケ狙いの葉書を募集し、採用者には「経験値」が貯るシステムで、規定の期間で一定の経験値に到達した者、あるいは最も多くの経験値を貯めた者に賞品が与えられる。リニューアルを繰り返して10シーズンもの間連載され続けた。
  • 読者の闘技場
  • 新・読者の闘技場
  • 真・読者の闘技場
  • 極上・読者の闘技場
  • 風来・読者の闘技場
  • 読者の闘技場 for Windows95
  • みらくる読者の闘技場
  • 試験に出る読者の闘技場(1st)
  • 試験に出る読者の闘技場(2nd)
  • さようなら読者の闘技場
山下章のホンキでPlayホンネでReview!!
読者の意見 ホンキでPlayホンネでReview!!
バトル・オブ・ストリートファイターII
当時絶大な人気を誇っていた対戦格闘ゲーム「ストリートファイターII」の編集部内大会の模様を描いた小説。著者は山下章。半分程度の対戦まで描かれたところで連載が中断した。
後に「ALL ABOUT ぷよぷよ」が発売された際、本コーナーのオマージュとも言える「バトル・オブ・ぷよぷよ」が掲載された。著者は同じく山下章。
ファンタジー通信
ペーパーアドベンチャー
ゲームブック形式の読者投稿を掲載するコーナー。3頁程度に詰め込む都合上、パラグラフ毎の描写は極めて簡潔で、また前兆無くゲームオーバーに直結するなど理不尽な選択肢も多かったが、日本におけるゲームブックの普及の一助となった。
ORGのテーブルトークRPGコーナー
ORG大貫昌幸による、黎明期のテーブルトークRPGを紹介するコーナー。ワープスのリプレイが連載された。後にリプレイ形式で各種TRPGを紹介するコーナーとなった。
Software House Hot Information
1999年11月号からは「Software Maker Hot Information」。ゲームソフトメーカーの情報コーナー。「Hummingbird Soft Land」(ハミングバードソフト)、「T&E PRESS番外編」(T&E SOFT)、「ベーセガ」(セガ)など。各社が1ページないし2ページを持ち、新作紹介などを掲載した。ページの使い方はかなり自由にされていたようで、独自に読者投稿コーナーを設けたところもあり、宛先もベーマガ編集部ではなく各社だった。
なにわ通信
マイコンソフトの情報コーナー。タイトル冠文の募集や「シテオク劇場」などで独自の雰囲気を作っていた。

その他

あくせすROOM
ベーマガ自体の情報コーナー。時期によって内容が異なるが、プログラムコーナーの印刷ミスや致命的バグなどの訂正、Software House Hot Informationに参加していないメーカーのゲームに関するイラスト投稿、お知らせなどが掲載された。

編集部

以下のメンバーが漫画やOFコーナー、コラムなどで描かれていた。稀にライターやマイコンソフトのプログラマー、奥村印刷の担当者が登場する事もあった。

影さん
サングラス・マスク・トレンチコートがトレードマークのダメ編集部員。読者にとっては一番親しみやすい存在で、OFコーナーなどで度々遊ばれていた。
触れたパソコンが爆発するという特技を持つ、と描かれていた。
編さん
影さんと対をなす真面目な編集部員。中日ドラゴンズファン、コラムス名人、エドモンド本田使い、などの特徴で知られる。
Dr.D
デバッグ博士(ドクター・デバッグ)。主にCHECKER FLAGで、読者のプログラムにやや辛口の批評を付けていた。「パソコンレクチャー」では教師役。時に投稿者のバグを放置して掲載し、修正を促す厳しい側面も。
つぐ美ちゃん
編集部の紅一点。当初はアイドル的存在だったが、初登場時から休刊までずっと年齢が20歳のままであり、読者から度々突っ込まれるようになった。誕生日11月11日<ref>『マイコンBASICマガジン』1994年5月号p.128</ref>。「パソコンレクチャー」では生徒役。
編集長
一番偉い人。影さんの奇行にいつも悩まされている。

主なライター

技術系

音楽系

ゲーム系

第一次レスキュー隊

  • No.1 清水毅
  • No.2 原田賢
  • No.3 川合竜也
  • No.4 引本高征(ロッキー引本)
  • No.4' 大亘康平(大亘理泰衡、大亘理零夢)
  • No.5 尾林安政
  • No.6 南泰人
  • No.7 君島隆之
  • No.8 青木聡
  • No.9 亀田直人
  • No.10 高橋純一

第二次レスキュー隊

  • No.11 石井弘一(情報局長(初代))
  • No.12 倉本一浩(KERA)
  • No.13 佐久間亮介(藤井砂姫)
  • No.17 煌竜
  • No.X 今聡

第三次レスキュー隊

  • No.21 鹿島五郎(解せないクン)
  • No.22 久保田裕之(ASP.久保田)
  • No.22' 千歳秋吉
  • No.23 板場利光(いたばし)
  • No.24 NAGACY
  • No.25 藤吉彰
  • No.26 若林大亮
  • No.27 長谷川真一
  • No.1110 川口晋護(キャプション川口)

その他

別冊

「プログラム大全集シリーズ」「マイコンベーシックマガジン・デラックス」などとして、各種のムックが出版されていた。以下に一例を挙げる。

  • 「PC-8801・8001プログラム大全集」 主にBASICのゲームプログラムのリストが掲載されている。様々な機種のものが出版された。
  • 「ゲーム・ミュージック・プログラム大全集」 BASIC上での演奏プログラムリスト集。1 - 3まで出版。それ以降は機種別のムックが出版された。
  • 「オール・アバウト・ナムコ
  • 「オール・アバウト・ソーサリアン
  • 「チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイング」 山下章著。1 - 5まで出版。
  • 「パソコンBBS電話帳」

脚注

<references />

関連項目

外部リンク

個人用ツール