ホウ素

出典: Wikipedio


Template:Redirect Template:元素

ホウ素(ホウそ、硼素、Borium Boron )は、原子番号 5の元素。元素記号B第13族元素のひとつ。

1808年ゲイ=リュサックデービーによって単体の分離が行なわれ、アラビア語で「ホウ砂」を意味する Buraq から命名された。

目次

単体

αボロン(α-B12)、βボロン(β-B105)などが単体安定構造として存在する。単体は黒みかかっていて、非常に硬く、単体元素としてはダイヤモンドに次ぐ硬度 9.3 をしめす。半導体の性質を持つ。結晶構造はαボロン、βボロン共に菱面体晶。

比重は、αボロンが2.54、βボロン2.37である。βボロンの融点は2180°C、沸点は3658°Cである。水や塩酸などには不溶。硝酸には溶ける。常温でフッ素と反応し、空気中では表面が酸化される。水素とはボラン(ホウ化水素ともいう)(水素化物)を形成する。

用途

ホウ素が単体で使用されることは少ないが、化合物や合金の形で様々に利用されている。

身近な用途で使用される場合はホウ砂ホウ酸の状態であることが多い。ホウ砂はガラスの原料や防腐剤、金属の還元剤溶接溶剤や研磨剤、火の抑制剤などに使われ、教育の現場では、ホウ砂洗濯糊などを用いてスライムを作成する子供向けの科学実験工作がしばしば行われる。ホウ酸はの洗浄剤、うがい薬や鼻スプレーなど口腔衛生のための医薬品ホウ酸団子としてゴキブリ駆除などに使われる。

音響機器

密度が小さく、ヤング率が大きく、音の伝わる速さが16200(m·s−1)とアルミの約2.6倍以上であることから、音響材料としてはベリリウム以上に理想的な素材として知られている<ref>井上敏也 監修『レコードとレコード・プレーヤー』ラジオ技術社 昭和54年においてカンチレバーの素材として紹介されている。</ref>が、技術的に加工が難しい素材であった。実際に音響機器の応用商品が流通し始めたのは1980年代からである。

  • レコード針のカンチレバーにおいては品川無線シュアオーディオテクニカダイナベクターデノンより商品化されている。
  • ダイヤトーンでは炭化ホウ素(B4C)、をスピーカーの高・中音域ユニットの振動板に用いているが、経年劣化で自然崩壊する例が多く、長期間の耐久性が問題になった。
  • デノンはボロン長繊維を使用したボロンファイバー振動板を低域ユニットに使用していた。高域ユニットの振動板としても、αボロン化合物が使用されたが、チタンやジュラルミンベースに溶射する形を取っていたので、ダイヤトーンのような自然崩壊の問題は起きなかった。

半導体

ホウ素は単体でも電流電圧特性を示すが、半導体素子においては多くがケイ素へのドーパントとして使用されている。ケイ素はそれ自身では真性半導体であるが、ホウ素を微量添加することでP型半導体が作製でき、ダイオードトランジスタに欠かすことができない材料となる。

建築

ホウ素系薬品で処理をした古新聞紙が、「セルロースファイバー」という名称で断熱材として使用される。吸湿性をもつ天然繊維系断熱材として注目されている。ホウ素系薬品で処理することにより、撥水性、難燃性、駆虫作用が得られる。日本の大手ハウスメーカーで採用例は少ないが、アメリカでは家庭用断熱材の40%前後のシェアを占める。<ref>山本 順三 「無垢材・無暖房の家―断熱・防音・透湿!奇跡の工法」ISBN-10: 4778201167</ref>充填工法で施工されるために、専門の吹込み用機器が必要なこと、改築の際に壁・天井に充填されたセルロースファイバーが障害になる、吹き込み後の沈み込みの可能性、などの問題を指摘する声がある。<ref>西方 里見 最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 ISBN-10: 4767809517</ref>

原子力

ホウ素の同位体のうち、10Bは非常に大きな中性子吸収断面積をもつため、原子炉内において中性子の吸収のため制御棒に、その化合物であるホウ酸は一次冷却水に溶かし込んで加圧水型原子炉余剰反応度制御に使われる。同様の理由で、微量のホウ素添加を行った金属による放射性物質運搬容器も使用されている。

有機化学

ホウ素の有機化学への利用はH・C・ブラウンによって系統的に研究が行われ、ブラウンはその業績によって1979年ノーベル化学賞を授与された。還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムヒドロホウ素化は現在でも有機合成上さかんに利用されている。

有機ホウ素化合物は鈴木・宮浦カップリングによって多用な変換が可能なため、複雑な化合物の前駆体として利用されている。トリエチルボランは自己発火性を持つために、点火剤として使用される。

生物

植物必須元素の一つであり、98%は細胞壁に存在することから、細胞壁の合成、細胞膜の完全性の維持、の膜輸送、核酸合成、酵素の補酵素などに関係していると予想されているが、まだ解明されてはいない<ref>京都大学農学部植物栄養学研究室</ref>。植物中でホウ素輸送を行う物質は2002年に初めて同定された<ref>http://jstshingi.jp/abst/p/07/jst/05/0504.pdf</ref>。

一方、高濃度のホウ素は植物の成長を阻害する<ref>Ross O. Nable, Gary S. Bañuelos, Jeffrey G. Paull, "Boron toxicity", Plant Soil 193, 181-193 (1997). Template:Doi</ref>ため、土壌中のホウ素含有量が高いオーストラリア南部などでは農業が困難となっている<ref>http://www.dwlbc.sa.gov.au/land/topics/rootzone/boron.html</ref>。植物の遺伝子を改変することで、ホウ素耐性を持たせる研究が進められている<ref>Kyoko Miwa, Junpei Takano, Hiroyuki Omori, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Toru Fujiwara, "Plants Tolerant of High Boron Levels", Science 318, 1417 (2007). Template:Doi</ref>。

ホウ素の化合物

Category:ホウ素の化合物を参照。

関連項目

Template:Commons

脚注

<references />


Template:元素周期表af:Boor (element) ar:بورون ast:Boru az:Bor be:Бор, хімічны элемент bg:Бор (елемент) bn:বোরন bs:Bor (element) ca:Bor co:Boru cs:Bor (prvek) cv:Бор (элемент) cy:Boron da:Bor (grundstof) de:Bor dv:ބޯރޯން el:Βόριο en:Boron eo:Boro es:Boro et:Boor eu:Boro fa:بور fi:Boori fr:Bore fur:Bôr fy:Boar (elemint) ga:Bórón gl:Boro gv:Boron hak:Phìn haw:Boron he:בור (יסוד) hi:बोरॉन् hr:Bor (element) hu:Bór hy:Բոր id:Boron io:Borono is:Bór it:Boro jbo:jicmrboro jv:Boron kn:ಬೊರಾನ್ ko:붕소 ku:Bor la:Borium lb:Bor lij:Boro lt:Boras lv:Bors mi:Pūtiwha mk:Бор (хемиски елемент) ml:ബോറോൺ mr:बोरॉन ms:Boron nah:Xacoiztatl nds:Bor (Element) new:बोरोन nl:Boor (element) nn:Grunnstoffet bor no:Bor (grunnstoff) nov:Bore oc:Bòr pa:ਬੋਰਾਨ pl:Bor pnb:بورون pt:Boro qu:Boru ro:Bor (element) ru:Бор (элемент) sa:बोरान scn:Boru sh:Bor (element) simple:Boron sk:Bór sl:Bor (element) sq:Bori sr:Бор (хемијски елемент) stq:Bor sv:Bor sw:Boroni ta:போரான் tg:Бор th:โบรอน tl:Boron tr:Bor (element) ug:بور uk:Бор uz:Bor (unsur) vi:Bo war:Boron xal:Борон yo:Boron zh:硼 zh-yue:硼

個人用ツール