プロボクサー

出典: Wikipedio


Template:ウィキプロジェクトリンク プロボクサーとは、プロライセンスを所持し、試合をすることによってファイトマネーを得るボクサーボクシングの選手)のこと。

目次

ライセンス(日本)

プロボクサーとしてのライセンスは、日本においてはJBCが実施するプロテストに合格することによって交付される「ボクサーライセンス」がこれにあたる。プロテストは、筆記と実技によって行われる。男女とも筆記は主に規則に関する平易な問題で構成されたペーパーテスト、実技は受験者同士による、通常2Rのスパーリング形式(ヘッドギア着用、男子は2分30秒1R-インターバル30秒)で行われ、ワン・ツーを基本とする攻撃や、ガードを中心とする守備の技能が備わっているかを審査する。このうち実技審査のスパーリングは、あくまで技能の完成度を見るものであるため、対戦中に不利であったからといってかならずしも不合格であるとは限らない。逆に、片方の技能水準が余りにも低すぎて開始早々にノックアウトされてしまったような場合、もう片方の技能水準が本来の及第レベルに達していなくても合格するケースもある。

プロテストの合格率は、絶対評価で合否が決定されるため試験日によってまちまちであるが、平均すると概ね60%を超える水準にあった。しかし2006年頃から審査がやや厳格となり、東京地区・関西地区では1回の試験における合格率が30%強にとどまるケースも珍しくなくなっては来ている。逆に、地方都市で行われるプロテストは、地方興行における選手人材確保の観点などから合格率が比較的高い傾向にある。また、不合格者も3ヵ月後に再受験が可能なため、再受験合格組を加えると実質合格率は更に上がる。

Template:独自研究 各ジムは練習生にプロテストを受験させるまでに相当厳しい淘汰を実行しており、入門した練習生がプロテストの受験を許されるまで、短くて数ヶ月、通常は1年前後の“修行期間”を経ることが多い。Template:要出典範囲もちろん、この修行期間中で多くの練習生が脱落し、プロへの道を断念することになる。よって、前述のテスト高合格率が、ボクシングジムの門を叩いたプロ志望者の30%強ないし60%強がプロになれるという事を意味するものではない。しかもそのような修行期間を経てライセンスを取得しても、体力面の事情でジム側から「プロの試合出場は危険」としてデビューを許可されない“ペーパープロボクサー”も相当数存在する。Template:要出典範囲

プロテストの受験資格はJBCが公認したプロボクシングジムJPBA加盟ジム)に所属する練習生で、17歳から32歳までの男女。ただし女子に関しては、JBC公認以前に顕著な実績を持つ者に限り、特例として33歳以上の受験が可能であった時期もある。また、視力が左右ともに裸眼で0.5以上であること、コミッションが公認した病院・医師によるCT検査等の健康診断をクリアするなどの規定もある。2007年より受験資格年齢の上限が29歳から32歳に引き上げられたが、30代の受験生は頭部などのより厳重な健康診断を受けることが義務付けられている。

プロテストに合格すると、原則的にC級のライセンスが交付され、4回戦(4ラウンド制の試合)に出場することが可能となる。例外として、アマチュアで5勝以上を挙げた選手は書類審査の上でプロテストを免除されC級ライセンスの取得が可能であり、また、アマチュアで一定以上の実績のある選手は、別枠のB級プロテストに合格することでデビュー時からB級ライセンスを取得することも可能である。B級テストでは実技試験の相手を現役のプロボクサーが務め、合格基準もC級のものより高く設定されている。B級テストに合格した場合はプロデビュー戦から6回戦(6ラウンド制の試合)から出場することができる。 C級ボクサーが4回戦で4勝(ただし、引分を0.5勝に換算してよい)挙げるとB級ライセンスへ、B級ボクサーが6回戦で2勝(やはり引分は0.5勝に換算可)すると、A級ライセンスへと切り替えることができる。なお、A級ライセンスのボクサーは、8回戦以上(8ラウンド、10ラウンド、12ラウンド制)の試合に出場することができる。

ライセンスは有効期限1年で、毎年1月に事実上自動的に更新される。プロボクサーはライセンス更新にあたって最近1ヶ月以内の健康診断書提出が義務付けられており、この健康診断で重篤な疾病が発覚した場合はライセンスが更新されないことがある。また、セミリタイヤ状態にあった選手が長期ブランクから復帰する場合はプロテストの再受験を課せられるケースもある。日本におけるプロボクサーの年齢制限は原則的に36歳で、37歳になると自動的にライセンスは失効する。ただし、現役のチャンピオンは王座から陥落するまで、また、トーナメント戦に出場している者はそのトーナメントで優勝・敗退するまでライセンスの失効は猶予される。

また、ライセンスの有効期限内であっても、網膜剥離など重度の眼疾が発見された場合、脳疾患の発覚および開頭手術を伴う外科手術を受けた場合、B型肝炎等の血液を介して感染する可能性のある疾病の罹患が発覚した場合など、健康上重大な問題が発覚した場合はJBCから引退勧告の対象となり、現役続行が事実上不可能となる(ただし、網膜剥離の完治者については、この眼疾を克服した辰吉丈一郎が強く復帰を望んだ結果、厳重な医療診断の上で、世界タイトルマッチまたはこれに準じる試合のみ国内での試合出場が可能となった)。

なお現在は、WBAWBC認定の世界王者、OPBF認定の東洋太平洋王者、あるいは日本王者となったキャリアを持つ者、WBA、WBC認定の世界タイトル挑戦経験者、そして現役の世界ランカー(WBA、WBCの15位以内)に限り、37歳を過ぎても試合に出場することが可能である。ただし、この特例の申請はその選手の最終試合から3年以内(2008年のルール改正以前に最終試合に出場した者については5年以内)とし、JBCによる審査とコミッションドクターによる特別診断をパスすることが条件となる。身体に異常が見つかった場合は勿論、直前の試合内容に年齢的・肉体的な衰えが顕著であった場合などはJBCより引退勧告が出され、以後は特例の認可はされなくなる。

芸能人のライセンス保持者

元プロボクサーとしての芸能界入りを除く

海外では

  • メキシコタイ王国においてはライセンス制ではなく、プロモーターとの契約が成立した時点でプロ活動が可能になる。

関連項目

個人用ツール