プロテスタント

出典: Wikipedio


Template:キリスト教 プロテスタントTemplate:Lang-en)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸派の総称である。日本ではローマ・カトリック(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。

聖公会英国国教会)は、カトリック教会から分かれてプロテスタントの教義から影響を受ける一方で、カトリック教会の典礼等を引き継いでいるという経緯がある。そのため、聖公会をプロテスタントに分類する見解もあるが、聖公会は自身をカトリックとプロテスタントの中間として位置づけている<ref>日本聖公会大阪教区</ref>。

プロテスタントという総称は、その担い手達がカトリック教会に抗議(Template:Lang-la, プローテスターリー)した事に由来する<ref>protestant (Dictionary.com)</ref>。

目次

概要

総称としてのプロテスタント

「プロテスタント」は、特定の教派・教団を指す名称ではなく、神学や教義解釈がそれぞれ異なる多数の教派(主にローマ・カトリックから分離した教派、もしくはそこから更に分裂した教団)を指す総称であって、プロテスタントという単一の組織体を持つ教派宗派)は存在しない。

カトリック教会はそれに属する全ての教会が、中央である教皇庁バチカン)に結び付いている。正教会は基本的には国や地域ごとに教団は複数に分かれているものの、同じ教義・奉神礼を共有し、相互にフル・コミュニオン関係を維持する連合体として存在している。

ローマ・カトリック、正教、プロテスタントは相互の陪餐関係にないが、プロテスタントではその教派でキリスト者とみなした者に対しては陪餐資格を認める教会が多い。

同じ教派でも法人としての教団は更に分かれている事も多い。例えば、同じルーテル教会としての教派と自己規定していても、「~ルーテル教団」「ルーテル~教会」「○○ルター派××教団」といった法人が分かれているケースもあり、さらに法人が別なだけでなく交流すらないケースもある。これは移民や宣教によって成立母体が異なる場合や、教義の解釈によって分裂が起こることに起因する。

また、ルーテル教会には修道院制度が僅かながら存在するが、他のプロテスタント諸派には修道院制度が存在しないなど、プロテスタント諸派の間には小さく無い差異がある。

どこから分かれたか

プロテスタントは主にカトリック教会から分離した派、さらにそこから分離した派を指す。正教会をはじめとした東方教会からの分離組を指す事はない(古儀式派などはプロテスタントとは呼ばれない)。

カトリックから分離した派であっても、聖公会をプロテスタントと呼ぶか否かには各教団、信徒個人で意見が分かれ、復古カトリック教会はカトリックを自称しており、分離の理由となった教皇不可謬説の否定以外はローマ・カトリックとほぼ同じ教義を持つ為、プロテスタントには含まれないとされる。

非常に稀な例ではあるが、プロテスタントの流れでありながら正教会の奉神礼を採用しているエヴァンジェリカル・オーソドックス教会という教派も存在する。しかし、これは元々福音派系プロテスタントであった教派が結果的に正教会の奉神礼を採用したのであり、源流は正教会ではなくカトリック分離組の流れ(福音派経由)のプロテスタントである。尚、この教派の多くの教会は最終的にどこかしらの地域の正教会に合流しており、独自のプロテスタント教派としては現在では数を減らしている。

歴史

1517年以降、マルティン・ルターらによりカトリック教会の改革を求める宗教改革運動が起こされた。

1524年、ドイツ農民の不満を背景に、急進派トマス・ミュンツァー率いる武装農民が蜂起し、これに対してルター派の諸侯らが激く衝突、多くの犠牲が生じたいわゆるドイツ農民戦争が勃発した。1529年にルター派の諸侯や都市が神聖ローマ帝国皇帝カール5世に対して宗教改革を求める「抗議書(プロテスタティオ)」を送った。そのためこの派は「抗議者(プロテスタント)」と呼ばれるようになった。

ルターらは洗礼聖餐以外の教会の諸秘跡を排し、聖書に立ち返る福音主義を唱え始め、また西方教会では、それまでほとんどラテン語でのみ行われていた典礼聖書をドイツ語化するなど、著しい改革を行った。このため次第にルター派は北ドイツからドイツ全体へ広まり、その信者は増加していった。

ルターは信仰義認という教理を提唱した者としてよく知られている。ルター派の特に信仰義認は、カトリック教会トリエント公会議などにより排斥された。その結果として別個の教派を築くこととなった。

宗教抗争は政治権力抗争ともからみ、ドイツ地域の内乱状態は30年間続いた。内乱終結のアウグスブルクの和議1555年)により、プロテスタントもカトリック教会と同様に信教の自由の地位を保証されることとなる。ルター派は北方に広まり、デンマークスウェーデンノルウェーで国教となった。

ドイツ改革とほぼ同時期に、スイスでも宗教改革運動が起こった。カトリック司祭のフルドリッヒ・ツヴィングリ聖書のみ、信仰のみという教理を展開し、彼の弟子たちから幼児洗礼を否定し再洗礼を認めるアナバプテスト派が生じ、後に改革派教会からも排斥されることになる(ウェストミンスター教会会議)。また、ツヴィングリは、聖餐論においてルター派と対立することになる。

内乱状態の後を受けて、ジャン・カルヴァンが登場し、彼はツヴィングリを受け継いでスイスにおける宗教改革の指導者となる。カルヴァンは新しい教会の組織制度として長老制を提唱した。大陸におけるカルヴァン派の教会が改革派教会と呼ばれ、ジョン・ノックスのスコットランドを経由した英国系のカルヴァン派の教会が長老派教会(その後アメリカへと進出)と呼ばれる。カルヴァンは二重予定説を提唱し、カルヴァン派で受け継がれ、カルヴァン主義とも呼ばれる。予定説も、ルター派と同じくトリエント公会議で排斥の対象となる。カルヴァン派は、混乱から社会を救うため、宗教政治教会国家を明確に機能区分することを提唱する。また一般市民の信仰生活に対して、世俗職業を天職(神の召命 (Vocation, Calling))とみなして励むこと、生活は質素で禁欲的であること等を説き、これが勃興期の資本主義の精神と適合したといわれる。(次のセクションの注)カルヴァン主義は、西方のフランスオランダイギリスアメリカへ広がった。後に、オランダ改革派から、このカルヴァン主義からの思想が非聖書的であると唱え、カルヴァン主義の予定説に反対し、ヤーコブス・アルミニウスとその後継者によってレモンストラント派(建白派)[Remonstrants Church](アルミニウス派)が現れる。1610年改革派はドルト会議にて、アルミニウス派を異端として排斥する。このアルミニウス派の思想は、後にメノナイト派ジェネラル・バプテスト派普遍救済主義バプテスト)、メソジストのウェスレー派などに継承されることになる。 なお現在、各教団の神学の基本思想としてカルヴァンかアルミニウスかの2極に分かれる傾向がある。

16世紀末頃、英国国教会の内部において、ピューリタンと呼ばれる改革派教会の方向へ改革を求める人々が現れた。イングランドのカルヴァン主義は、ジョン・ノックスのスコットランドの影響を受けていたが、更にこの改革運動を急進的にし、国教会から非合法に教会を建てようとする者らが現れた。彼らは分離派と呼ばれる。ピューリタンおよび分離派は、国教会の特に監督制に反対し会衆制を主張した。分離派は、国教会から分離せずに内部から教会改革を志すピューリタンに対しても、偽りの教会に属するとして相互聖餐を拒否していた。英国の分離派の思想は、ロバート・ブラウン(Robert Browne)に始まったとされる。これがやがて、ジェネラル・バプテスト派の母教会の牧師ジョン・スマイス (John Smyth) に受け継がれる。スマイスはジェネラル・バプテスト派の創始者トマス・ヘルウィス (Thomas Helwys) に恩師として影響を与えた。ただし、当時ウォーターランド派メノナイトとの合併を考えていたスマイスが、ヘルウィスに対して具体的にどれだけの影響を与えたかは、教理史的議論の決着がなされていない。またパテキュラー・バプテスト派は、元英国国教会司祭であったヘンリー・ジェイコブ牧師により発足した非分離派会衆主義教会から、より分離派的教会を求めて離脱した者ら数十名が、再洗礼を行って教会を新設したことにはじまったとされる。

18世紀、英国のオックスフォード大学内でジョン・ウェスレージョージ・ホウィットフィールドが指導するグループから始まった運動が、英国全土にメソジスト(方法論者)という名で広がるようになった。そして、この運動はアメリカに渡り第一次大覚醒に至ったが、独立戦争が始まる際に一部英国に帰国することとなった。1784年アメリカに残ったメソジスト宣教師らを監督教会として認める25箇条のメソジスト憲章が定められる。1845年米国のパティキュラー・バプテスト派は、奴隷問題と国外伝道政策に関する見解の相違で北部バプテスト同盟(現在の米国バプテスト同盟)と南部バプテスト連盟とに分裂する。この頃、米国メソジスト教会にも同様の分裂が起こるが、やがて分裂は終結する。19世紀後期のアメリカのメソジスト系統からホーリネス派が起こり、これを基盤にペンテコステ派が起こる。さらにペンテコステ派によるペンテコステ運動は他教派におよび、聖霊派として知られている。また、カリスマ派はペンテコステ派から起こるが、WCCに加盟したことにより、エキュメニズムに反対するペンテコステ派から排斥される。聖霊派は聖霊体験を強く主張し、一部の聖霊派は他教団から異端視された事があったが、それらは強力な聖霊体験を絶対視する教理や、牧師が圧倒的にカリスマ的に成りすぎる傾向からあると言われている。ホーリネス教団の韓国ホーリネス教団は異端視される傾向にある。(しかし、2004年に韓国キリスト教連合会は異端指定の撤回を発表したTemplate:要出典。)

同じく18世紀アメリカ再臨運動が起こり、この運動に参加する信徒は再臨派(アドベンチスト派)と呼ばれた。

19世紀に入り再臨運動がさらに活発化すると幾つもの再臨派系教派がここから分裂、組織化した。その中でもエレン.G.ホワイトらが活発に活動し、日曜ではなく、イエスが当時守っていた日が土曜日であった事実と、旧約律法通りでもある土曜を礼拝日とするSDA(セブンスデー・アドベンチスト教会)が出現した。

フリードリヒ・シュライエルマッハーから始まる近代神学、自由主義神学聖書高等批評学のプロテスタント教会への浸透に対抗して、英国の福音主義同盟1846年、9ヶ条からなる福音主義信仰の基準を告白した。また20世紀初頭に英米においてキリスト教根本主義運動が起こった。20世紀半ばの1948年に自由主義プロテスタントとローマ・カトリックを中心としたエキュメニカル運動の組織世界教会協議会が成立したが、それに対して福音主義同盟を創立会員として1951年世界福音同盟が結成された。第二次大戦後に台頭した福音派はエキュメニカル運動に対し、1974年ローザンヌ世界伝道会議を開催し、ローザンヌ誓約が発表された。また福音派は新福音主義とも呼ばれ、福音伝道と宗教改革の福音主義を強調する。福音派は個人の伝道活動の実践、ビリー・グラハムの大規模な伝道活動などにより教勢を拡大し、学的にもウェストミンスター神学校フラー神学大学ホィートン・カレッジクリスチャニティ・トゥディなどにより大きな影響力を与えるようになった<ref>宇田進『現代福音主義神学』いのちのことば社</ref><ref>マクグラス『キリスト教の将来』教文館</ref><ref>古屋安雄『激動するアメリカ教会』ヨルダン社</ref>。

1990年代より一部の教派が提唱するセカンドチャンス論というものがある。生前キリストを信じなかった者、知らなかった者は死後すぐに地獄や天国に行かず、黄泉(よみ、陰府)に行き、そこで猶予および救いのセカンドチャンス(福音を信じる機会)を与えられるというもので、これは新普遍救済主義とも通じると考えられ、解釈の違いは賛否両論を呼んでいる。しかしこの教義は、未信者(生涯中で一度もキリスト教に接する機会の無かった者)は死後自動的に地獄に行くとの教えは誤謬であること、また裁き主権があることを示し、間違った理解を正す目的でなされたものであるが、キリスト教内外の一部で誤解されている。

教理と教派

プロテスタントの教義は教派によって異なり多様な展開をみせている。以下ではそれを対照表によって示す。

理解を助けるため、プロテスタント以外の教派からカトリック正教会、またプロテスタントを自称しない聖公会にも言及する。

  • 基本教理
    三位一体論(父、子、聖霊からなる3位格にして唯一の神という教理)
    聖書論(唯一絶対の神に霊感されて人間が書いたという教理)
    天国論(イエス・キリストと天国において永遠に住むと言う終末論などの教理)
    上を含む1187のプロテスタント系教派
    • 信じない主な教派(上記教理のうち一部のみの否定も含む)これらの教団は、他の伝統的な教派からはキリスト教の条件から外れているとみなされており、プロテスタントに由来するキリスト教系の新宗教あるいは異端と呼ぶのが適切かもしれない(中には、キリスト教の範疇にすら入らない異教と呼ばれるものもある)。
      エホバの証人キリスト教世界していないと表明する、モルモン教クリスチャンサイエンス統一教会ユダヤ=キリスト教、ブラハム教、神の子女、聖書理解教、リリージャスサイエンス、万国の勝利教会、ウェイインターナショナル
  • 十戒の解釈の差
    • 出エジプト20:1-17を区分し一般教会において使う
      長老派、メソディスト、パブティスト、セブンスデーアドベンチスト、救世軍、神の聖会、キリスト教会、聖公会、正教会
    • 十戒うち第2項目を削除し、第10項目を2つに分けた宗派(ルター派以外のプロテスタント諸派ではそう理解されている)
      カトリック、ルター派
  • 洗礼、バプテスマの解釈
    • 全身浸礼を行う教派
      バプテスト、セブンスデーアドベンチスト、ペンテコステ派、純福音派、キリストの教会、神の聖会、メソディスト、ブレザレン、エホバの証人
    • 灌礼も滴礼も行う教派
      カトリック、ルター派、長老派、聖公会、ホーリネス、一部のメソディスト
    • 洗礼式を行なわない教派
      救世軍(誓約書に記入し信仰告白を行なう「入隊式」で代替する)、無教会クエーカー(面接で代替)
    • 全身浸礼も灌礼も行う教派
      正教会
  • 土曜日の安息日を主張する教派
    セブンスデー・バプティスト派、セブンスデー・アドベンチスト派、など他191教団
  • 地獄不在説を主張する宗派
    セブンスデーアドベンチスト、エホバの証人、聖公会の一部。
  • カルヴァン主義(予定論)とアルミニウス主義(自由な恵みを主張)
    • カルヴァン主義
      長老派、改革派、パティキュラー=バプテスト、ルター派など、
    • アルミニウス主義
      メソディスト、ホーリネス派、ジェネラル=バプテスト、セブンスデーアドベンチスト、救世軍、聖公会、神の聖会など、カトリック、はカルビニズムからの分派ではないが、実質上予定説を信じない。正教会は、「神は予知されているが、予定はされない」として予定説を退けている。
    • カルヴァン主義とアルミニウス主義の中間をとる
      カンバーランド長老教会
  • 注意:上記で挙げられているモルモン教エホバの証人は、世界基督教統一神霊協会と共に、「キリスト教系の新宗教」に属する。正教会カトリック教会聖公会・プロテスタント諸教会からはキリスト教としては認められていない。モルモン教が異端視されている理由は、モルモン教が聖書と併用としてモルモン教典を使用し、信仰の基礎としているからである。統一教会はモルモン教同様に原理構論と呼ばれる教典を聖書以上に重要視して使用している事、キリストの磔刑による死は「救済の失敗故の死」としている点、教祖の文鮮明を再臨のキリストとしている点等が挙げられる、またキリスト教系だが新興宗教なので伝統的正統的なプロテスタント教派には属さないという。エホバの証人は自らキリスト教世界に属していないという、故にカトリックにもプロテスタントにも属さないという。教理の教典自体は聖書のみが正典と規定しているものの、三位一体の否定、部分的に独自の聖書翻訳が見られるという意見があること(新世界訳)、復活パラダイスの解釈(生前キリスト教を知らなかったか、もしくは接する事の出来なかった者は、大群衆とともに(黙示7:9)地上のパラダイス復活させられ、チャンスが与えられ(肉体の復活)。生前真のクリスチャンだった者は14万4千人の場合に行くという。)に大きな違いがあることなどが挙げられる。また、セブンスデー・アドベンチスト教会に関しては、現在韓国において異端視する向きがある反面、他国では同じキリスト教の一派として認める教派もあり、各国のキリスト教会において多少の意見の差がある。

諸教派

社会学における見解

プロテスタンティズムと近代社会

社会学などで研究、議論の対象となるヨーロッパの近代化は、プロテスタントによって担われたものだとする説がある。

その最も有名な説はマックス・ヴェーバーによる『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に展開されたもので、清教徒など一部のプロテスタントが労働者としては合理的に効率性生産性向上を追求する傾向を持っていたことを指摘している。ヴェーバーによれば、プロテスタントの教義上、現世における成功は神の加護の証であるということになり、プロテスタントは与えられた仕事をのように考えてそれに打ち込むことで自分が神に救われる者のひとりである確認しようとしたという心理があるという。

また、ダニエル・ベルは『資本主義文化矛盾』で、このような合理主義の精神が、芸術におけるモダニズムの運動と共に、近代社会のあり方を規定した主要因であったとする。また、1960年代以降、消費社会と結びついたモダニズムの影響力が拡大し、プロテスタンティズムに由来する近代の合理主義を脅かしているとも診断する。

プロテスタントと近代の関わりについてはもうひとつ、異なる側面を扱った説があり、やはり広く知られている。教会に赴いて他の教徒と一緒に説教を聞いたり、賛美歌を歌うことによって信仰を実践していたカトリックに対して、プロテスタントは当初、個々人が聖書を読むことを重視した。集団で行う儀式に比べて読書は個人中心の行動であるため、一部の論者はこれを近代社会に特有な個人主義と結び付けて考える。

脚注

<references/>

関連項目

教団新生会

als:Protestantismus ar:بروتستانتية arz:پروتستانتيه az:Protestantlıq bat-smg:Pruotestantėzmos be:Пратэстантызм be-x-old:Пратэстанцтва bg:Протестантство bn:প্রোটেস্ট্যান্ট মতবাদ bs:Protestantizam ca:Protestantisme crh:Protestantlıq cs:Protestantismus cy:Protestaniaeth da:Protestantisme de:Protestantismus el:Προτεσταντισμός en:Protestantism eo:Protestantismo es:Protestantismo et:Protestantism eu:Protestantismo fa:پروتستانتیسم fi:Protestantismi fr:Protestantisme frp:Protèstantismo fur:Protestantesim fy:Protestantisme ga:An Protastúnachas gl:Protestantismo hak:Sîn-kau he:נצרות פרוטסטנטית hi:प्रोटेस्टैंट hr:Protestantizam hu:Protestantizmus ia:Protestantismo id:Protestantisme is:Mótmælendatrú it:Protestantesimo jv:Protèstan ka:პროტესტანტიზმი ko:개신교 ku:Protestan la:Protestantes lb:Protestantismus lmo:Prutestantesim lt:Protestantizmas lv:Protestantisms map-bms:Protestan mg:Fiangonana ohatra mk:Протестантство ms:Protestan mwl:Portestantismo nah:Protestantismo nds:Protestantismus nds-nl:Protestantisme nl:Protestantisme nn:Protestantisme no:Protestantisme nrm:Récriauntisme oc:Protestantisme pdc:Brodeschdant pl:Protestantyzm pt:Protestantismo qu:Protestantismu ro:Protestantism ru:Протестантизм scn:Chiesi Prutistanti sco:Protestantism sh:Protestantizam simple:Protestantism sk:Protestantizmus sl:Protestantizem sq:Protestantët e lirë sr:Протестантизам sv:Protestantism sw:Uprotestanti szl:Protestantyzm ta:சீர்திருத்தத் திருச்சபை te:ప్రొటెస్టంటు th:โปรเตสแตนต์ tl:Protestantismo tpi:Protestan tr:Protestanlık ug:پروتېستانت دىنى uk:Протестантизм vi:Tin Lành zh:新教 zh-min-nan:Sin-kàu

個人用ツール