フォノン

出典: Wikipedio


フォノンphonon, 音子音響量子音量子とも言う)は、振動量子化したものである(主に結晶中での格子振動)。フォノンはボース粒子であり、ボース=アインシュタイン統計に従う。

フォノンひとつが、ある振動数を持つモードの単位をあらわし、振幅が大きくなるつまり振動が激しくなることはフォノンの数が増えることであらわされる。 フォノンの持つエネルギーは格子の熱振動のエネルギーである。 Template:Indent <math>\hbar</math>はプランク定数ωk は振動の周波数n はフォノンの数である。和は波数kについてとる。

結晶格子のような周期構造中ではフォノンの振動数は制限され離散的になる。また量子力学の効果で電子の場合と同様にフォノンもバンド構造を作る(→フォノンバンド)。

フォノンのソフト化

物質によっては温度を下げるとフォノン(格子振動)の振幅が小さくなっていき、ある転移温度以下でフォノンによる格子の変位が凍結した状態(→低温相への相転移)となることがある。これをフォノンのソフト化と言う。

厳密には、格子振動とフォノンは同義ではないが、同じような意味合いで使われることがある。

原子核表面の核子の振動を量子化したものもフォノンと言う。

関連項目

Template:粒子の一覧ar:فونون be:Фанон bg:Фонон bn:ফোনন ca:Fonó cs:Fonon de:Phonon el:Φωνόνιο en:Phonon es:Fonón et:Foonon fa:فونون fi:Fononi fr:Phonon he:פונון hu:Fonon id:Fonon it:Fonone ko:포논 ms:Fonon nl:Fonon no:Fonon pl:Fonon pt:Fônon ru:Фонон simple:Phonon sk:Fonón sv:Fonon uk:Фонон zh:声子

個人用ツール