ビタミンC

出典: Wikipedio


Template:Infobox 有機化合物 ビタミンC (Vitamin C、VC) は、水溶性ビタミンの1種。生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。化学的にはアスコルビン酸L体のみをさす。

ヒトはアスコルビン酸を体内で合成できないため、必要量をすべて食事などによって外部から摂取する必要があり、ビタミンとして扱われている。一方、多くの動物にとっては、アスコルビン酸は生体内で生合成できる物質であるため、必ずしも外界から摂取する必要は無い。体内でアスコルビン酸を合成できないのは、ヒトを含む霊長類の一部やモルモットなどだけである。

目次

役割・効果

概要

ビタミンCはアミノ酸の生合成に利用されるほか、副腎からのホルモンの分泌、脂肪酸ミトコンドリアに運ぶための担体であるL-カルニチンの合成など、体内で進行するヒドロキシル化反応に重要な役割を果たす。

結合組織コラーゲンを生成する過程でもビタミンCは必要とされる。コラーゲンは三つ編み状の繊維で体内では細胞間の至る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているものであるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、のぐらつき・血管の脆弱化・皮膚からの出血・怪我の回復や免疫機能の低下・軽度の貧血など、壊血病の諸症状を呈するようになる。同様に、コラーゲンを多く含むに対しても影響を与える。

また、ビタミンCは強い抗酸化作用を持つため、食品に酸化防止剤として添加される場合がある。工業的にはトウモロコシキャッサバ澱粉由来のソルビトールから発酵法で生産されている。

制癌作用

2005年、ビタミンCの強い抗酸化作用により発生する過酸化水素が、健常な細胞には無害だが癌細胞には有害であることが報告された<ref>Chen, Q. et al. (2005). "Pharmacologic ascorbic acid concentrations selectively kill cancer cells: action as a pro-drug to deliver hydrogen peroxide to tissues". Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 13604–13609. PMID 16157892.</ref>。アメリカでは体重あたり500~2000mg/kgといった大量・高濃度のビタミンC輸液が癌に対する治療法として用いられることがあり、2008年現在、NIH(米国国立衛生研究所)の認可を受けた臨床試験が実行されている<ref>http://www.clinicaltrials.gov/ct/show/NCT00284427 clinical-trials.gov</ref>。

第一相試験の結果では、1.5g/kgを8週投与で効果は認められなかった。 <ref>http://annonc.oxfordjournals.org/content/early/2008/07/25/annonc.mdn377.full</ref>。

国内でも一部医療機関でビタミンCの大量点滴療法を行っているが、保険適用外である。 なお、経口摂取ではビタミンCの血液濃度は一定以上に上昇しないため、制癌効果を期待する場合、ビタミンCはあくまで点滴で補給する必要がある。

健康増進

ノーベル賞受賞者として知られるライナス・ポーリングが、病気の予防と健康の増進のために1960年代頃からビタミンCを用いた健康法メガビタミン主義と呼ばれる)を広める活動を行っていたことが知られている。今日でのサプリメント産業の隆盛はこの活動に由来する面も大きい。

ライナス・ポーリング氏の学説により風邪予防に効果的であるとされているが、後の検証結果において「ビタミンCは、予防に対しては効果はないが、経口摂取により感冒症状(上気道の炎症症状)がビタミンC摂取群で明らかに低くなっていることが、統計学的に確認された」との報告が出されている(米国メリーランド大学病院内科の医師のグループがポーリング博士の仮説を検証した二重盲検法による臨床試験結果)。また、感冒症状の持続期間を短くする効果が確認されたいくつかの研究がある<ref>Douglas, R. M.; Chalker, E. B.; Treacy, B. (1999). "Vitamin C for the common cold". In The Cochrane Library, issue 1. Oxford: Update Software. 感冒に対するビタミンC(日本語版抄録)</ref>。

摂取

推奨量

成人の1日あたり摂取量としての厚生労働省による推奨量(RDA)は100mgである<ref>厚生労働省「日本人の食事摂取基準について」厚生労働省の第6次改定「日本人の栄養所要量」によると、血漿中ビタミンC濃度基準値を0.7mg/100ml以上に設定して、ビタミンCの1日あたり適正摂取量は成人で100mg(妊婦は+10mg、授乳婦は+40mg ) である。メルクマニュアル(merckmanua)によると、血漿中ビタミンC濃度の正常範囲は0.6–1.4mg/dL(34–79μmol/L)である。血漿中ビタミンC濃度基準値0.7mgは正常範囲の下限近くに設定されている。</ref>。この値を下回ると、前述の各種欠乏症状が現れる可能性がある。

過剰摂取

余剰のビタミンCは一般的には尿中に排出されるが、(ビタミン剤などで)数グラムレベルで大量に摂取すると下痢を起こす可能性がある。さらに、大量のビタミンCを長期間経口摂取し続けた場合、ビタミンCは酸性であるためを痛めるおそれがある。体内でビタミンCの一部がシュウ酸に代謝されるとして、生成されたシュウ酸エステル結晶により腎臓が損傷することで腎不全を発症すると考えられる<ref name="hfnet1037" />。また、過剰摂取は尿路結石の発生につながるとする説がある<ref>Effect of ascorbic acid consumption on urinary stone risk factors</ref>(ビタミンCと結石の関係については諸説あり、見解が分かれている)。 腎臓移植を受けた31歳の女性での続発性シュウ酸症の症例が報告されている。<ref name="hfnet1037">香港衛生署がビタミンサプリメントの過剰摂取に注意喚起(2008/04/25)独立行政法人 国立健康・栄養研究所</ref>

サプリメント

ビタミンCを摂取するための補助食品もよく利用されている。ビタミンCは壊血病の予防の他、鉄分カルシウムなどミネラルの吸収促進(鉄過剰の原因になることもあり、注意を要する)、傷の治癒にも利用される。また、風邪インフルエンザ、その他の感染症に対してアスコルビン酸粉末などとして医薬品と併用される。その理由としては、これらのストレスや治癒に際してはアスコルビン酸の要求量が増大するからというものである。

ビタミンC錠剤を飲むよりビタミンC入りのガムを噛んだ場合、血中のビタミンCの上昇が速やかに起こり、また吸収量が多いことが分かった<ref>安田和人、平岡真美、横溝和宏 「チューインガム中のビタミンCの吸収」『医療と検査機器・試薬』27(2), 2004, pp71-74</ref>。

含有食品

多くの食品サプリメントにおいて、「レモン何個分のビタミンC」という表現が用いられるが、このとき「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算される。この表記は農林水産省によって昭和62年に制定された「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」によるものであるが、ビタミンCが主成分であるビタミン添加菓子を対象とするものであり、それ以外の食品サプリメントに対して用いることは適当でない。また、このことから「レモンはビタミンCを豊富に含む果物である」と誤解されがちだが、実際には同じ柑橘類であるグレープフルーツやユズよりも含有量は低い。

レモン・ライムオレンジグレープフルーツなどの柑橘類のほか、アセロラキウイフルーツトマトはビタミンCの含有量が非常に多い。その他にビタミンCの多く含まれる食品としては、グァバパパイヤブロッコリー芽キャベツブラックベリーイチゴカリフラワーほうれん草マスクメロンブルーベリーパセリがある。

ビタミンCは強い癖のある味覚で、実際柑橘類でもすっぱい物のほうが含有量は多い。そのため「酸味の強い果物ほどビタミンCが豊富だ」と思われがちだが、根菜類のジャガイモサツマイモは酸味がまったくないにも関わらず豊富なビタミンCを有している。

歴史

1920年ドラモンドオレンジ果汁から還元性のある抗壊血病因子を抽出し、これをビタミンCと呼ぶことを提案した。 1927年にはセント-ジェルジウシ副腎から強い還元力のある物質を単離し、「ヘキスロ酸」として発表したが、1932年にこれがビタミンCであることが判明した。1933年ハースによってビタミンCの構造式が決定されてアスコルビン酸と命名され、1933年にはライヒシュタイン有機合成によるビタミンCの合成に成功した。

参考文献

<references />

関連項目

外部リンク

Template:ビタミンTemplate:Link FA


ar:فيتامين ج bg:Витамин C bs:Vitamin C ca:Vitamina C cs:Vitamín C en:Vitamin C eo:Vitamino C es:Vitamina C et:C-vitamiin eu:C bitamina fa:ویتامین ث fi:C-vitamiini fr:Vitamine C gl:Vitamina C he:ויטמין C hr:Vitamin C id:Vitamin C ko:비타민 C lt:Vitaminas C nn:C-vitamin no:Vitamin C ro:Vitamina C ru:Аскорбиновая кислота (лекарственное средство) simple:Vitamin C sl:Vitamin C sr:Витамин Ц th:วิตามินซี tr:C vitamini uk:Вітамін C vi:Vitamin C yi:וויטאמין C zh:维生素C zh-min-nan:Bî-tá-mín C

個人用ツール