ヴィジュアル系

出典: Wikipedio

ビジュアル系 から転送)

Template:独自研究 Template:出典の明記

thumb|right|200px|ヴィジュアル系 ヴィジュアル系 (ヴィジュアルけい) とは、日本ロックバンド及びミュージシャンの様式の一つである。「ビジュアル系」または「V系」とも呼ばれる。サウンドはハードロックの形態をとることが多い。 過激で派手な化粧や髪型、衣装などの外見が最大の特徴で、X JAPANCOLORDEAD ENDD'ERLANGERDER ZIBETBUCK-TICKZI:KILLを主としてカテゴライズされたもので、それらの影響を強く受けた後の世代のバンドをも指す。

目次

概要

「音楽レベルはともかく、派手なメイクによってブレイクしたバンド」を指す言葉として「複雑系」「なごみ系」などの用語とともに1997年の「新語・流行語」に属する。そののち、音楽分野に限定せず男性についても使われるようになった<ref name=”shingo”>木村傳兵衛・谷川由布子ほか「1997 平成9年」『新語・流行語大全 1945-2005』自由国民社、2005年、262ページ。 (ISBN 4-426-11012-2)</ref>。また『日本俗語大辞典』では、谷恒生の作品である『闇呪』の文章を引用し、男性ではなく少女に対しての使用例を挙げている<ref name=”shingo”>米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版、平成15年、527ページ。 (ISBN 4-490-10638-6)</ref>。

上記の日本語辞典・用語集の用例ではいずれも「ジュアル系」として表記されている。ただし本ページの表記については、2008年3月現在の音楽専門誌『SHOXX』『FOOL'S MATE』『Cure』『Zy[zi:] 』各紙の表記に準じ「ヴィジュアル系」を用いている<ref name="4book">『SHOXX』2008年3月号 Vol182、音楽専科社、2008年。
『FOOL'S MATE』2008年5月号、フールズメイト、2008年。
『CURE』2008年1月21日号 Vol54、エイジアハウス、2008年。
『Zy[zi:] 』No.38、株式会社ジィー・コネクション、2007年。</ref>。

傾向・特徴

音楽的な特徴

どのバンドも基本はロックであり、ハードロックを基本としたヘヴィメタル及びポップロックが主流である。全体的に暗く激しい曲調にマイナー調の流麗なメロディーを乗せたものを好む傾向が強い。

黎明期のバンドには、エクスタシー系X JAPANLUNA SEAZI:KILLなど、ヘヴィメタルやハードロックを基礎にゴスニューロマンティックに多い耽美で退廃的な歌詞を載せて歌っているバンドや、BUCK-TICKD'ERLANGERのようなビート・ロック的な物、フリーウィルレーベルを中心としたCOLORかまいたち等の反抗的で反社会的な歌詞を含むパンク系とそれぞれが一定の勢力を保っていた。

1990年代中後期に爆発的に増えたバンドには黒夢LUNA SEAからの影響を受けた者が多く、その後、21世紀に入ってからはムード歌謡ミクスチャー・ロックなどの音楽要素を含むスタイルが流行した。

歌詞の傾向としては「内省的」「自虐的」「攻撃的」なものが多かった。政治批判など外を向いた主張は少なく、より身近なものに対する反発や悲恋歌が主であり、基本は暗く陰湿なものが王道と解釈されていた。しかし、1997年に歌謡曲のカバーでヒットしたSHAZNAによって世間一般のもつヴィジュアル系という認識が従来のイメージとはかけ離れた色物的な集団として捉えられた。2001年にはcali≠gariなどの昭和歌謡的メロディや独特の言葉遊びの歌詞を特徴とするバンドが出現し、大きなセールスにはつながらなかったがのちに多くのフォロワーを生み出した。2006年は歌詞・音楽ともに王道と言われた傾向は影を潜めている。なお、1990年代流行時のヴィジュアル系バンドの中には、何故か暗黙の了解として「下ネタ禁止」というものもあったが、これについては黎明期のヴィジュアル系バンドとの相違点として指摘する者も少なくない。ただし、Dir en greyのように官能美を楽曲のテーマに取り入れるバンドもあった。 Janne Da Arcなどは一部楽曲で下ネタを使うことがあるが、あくまで女性視点からの作詞で、下品に聞こえないようにされている。

マーティ・フリードマンによれば、日本のヴィジュアル系はX JAPANの功績によって、一般的に広く認知され、曲調に関してもヘヴィメタルを基軸にしながらもその実は非常に広い音楽性の幅を持っているという。本来、ひとりの人間が好む曲調はある程度の幅に収まるはずであるがX JAPANは「Silent Jealousy」のような超攻撃的・超高速の曲から「Say Anything」のような美しいバラードまで発表しており、ファンもそれを受け入れている。それはX JAPANがその外見と共にサウンドもブランドとして確立した証拠であるとしている<ref name="marty">マーティ・フリードマン「マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り/延長戦 歌舞伎を逆輸入!? 日本にビジュアル系ロックバンドが多いわけ、そしてX JAPANの功績とは…」 日経トレンディネット、2007年11月7日。(閲覧:2008年1月1日。)</ref>。

外見的な特徴

[[File:Cosplay.jpg|thumb|right|200px|ヴィジュアル系バンド(MALICE MIZER)のコスチュームプレイ]] ヴィジュアル系バンドのファッションは時代に合わせて大きく様変わりしている。

1980年代中頃の黎明期から1990年代初頭までは、腰ほどまである長髪を金や赤などの派手な色に染めて逆立てた髪型や華美で濃い化粧など、従来のロックファッションを極端にしたようなものが多かった。初めて金髪で髪を総立てにしたのがX JAPAN、初めて赤や青に髪を染め総立てにしたのがCOLOR、髪を横に流して総立てにしたのがDEAD END、髪を真ん中で分けバンダナを巻き総立てにしたのがかまいたちであった。

1990年代に入って、X JAPANYOSHIKIがバンドにピアノを取り入れたのと同時に女性的なドレスを纏った事から、中性的・女性的な化粧や耽美的で倒錯的なイメージのものが浸透し始める。同時期に男性的でヴァイオレンスなライブを繰り広げていたCOLORがライヴ中の将棋倒しが原因でファンが死亡するという事故を起こし社会的批判に晒された為、彼らのフォロワーが現れなかったのも、ヴィジュアル系が女性的になっていくのを加速した。

以降、ポジティブパンクからの影響かゴシックよりの勢力も現れ、耽美的でダークなイメージのもの、その逆にポップなもの、色物的なものなどが増えて多様化するが、それらの派生も他との差別化を図るためであったり、目立つためといった目的のものであった。しかし、その後登場したMALICE MIZERによって、単純にファッションとしての役割ではなく、そのバンドの持つ世界観を表現するという価値観が生まれた。ヴィジュアル系が一般に流行した1990年代中後期にはさらに多種多様な様式が派生した。そして、この頃になると大きな事務所がバックに付いているバンドでは、オーダーメイドの特注衣装を纏うことも珍しくなくなってくる。

ヴィジュアル系の流行が去った21世紀以降はその多様性も薄れてしまい、その多くは自己主張のためと言うよりもシーンの中での流行を追うだけのような状態になる。例外的にcali≠gariPsycho le Cemuが際だったファッション性で人気を博したが、後に続くようなバンドは出ていない。baroqueのようにポップでファッショナブルな衣装で活動するバンドの台頭もあり、一時期そのスタイルが流行となったが、その後は見る者の恐怖感を煽るようなメイクのバンドが台頭した。

メジャー・デビューやブレイクしたのをきっかけに、それ以後メイクが薄くなり、衣装もラフなものに変化していくバンドが少なくなく、それによってファンから「一般に媚びている」と顰蹙を買うことがしばしばあった。これに対して「より多くの人に偏見無く聴いてもらうため」と語るバンドもいるにはいたが、大概はただ単にやりたい音楽が変わったとか、面倒臭くなったか、それとも、より音楽に集中するために邪魔になったという動機で語られることが多かった。

中には黒夢のようにポップスからは遠ざかりパンク路線へとシフトして、男性ファンを増やすこともあれば、GLAYのようにキャッチーな歌謡ロックの王道で成功し、または別ジャンルのユニットとコラボレーションを組むなどして、幅広いファン層から支持され、ヴィジュアル系というカテゴリから国民的バンドに変貌したり、Dir en greyのように一定の人気を得てから、ひたすらにディープでマニアックな路線を突き進み、よりコアなファンを獲得していくバンドもあった。ZIGZOは初期から化粧をしていなかったため硬派ヴィジュアル系と呼ばれていた。ステージングが非常に重要視されるジャンルでもあり、メンバー全員がライヴで定位置に立ったまま動かないで演奏するバンドは極僅かである。中には白塗り系のように寸劇を組み込んだりMALICE MIZERのように楽器を持たず踊る楽曲を持つバンドもあった。

ファンの特徴

ルックス重視で男性のみの構成であるバンドが多いため、ファンは10代から20代前半の女性が大半を占めている。中高生の女性ファンを中心として、ヴィジュアル系バンドを半ばアイドルとして見ているため、ルックスをとにかく重要視し「顔ファン」・「顔バン」などと揶揄されている場合が多い。Template:要出典

ただし、ヴィジュアル系というくくりの生まれた当時は、多数の男性ファンを擁するヴィジュアル系バンドも少なからずおり、実際にX JAPANDEAD ENDなどではファンの3割近くが男性で、COLORに至っては半分近くが男性ファンという状況だった。流行後のバンドでもSIAM SHADEJanne Da ArcJILS、そしてKαinなどは男性ファンの多いバンドとして知られている。Template:要出典

音源よりも、ライヴで直接バンドメンバーのステージングやキャラクター性を鑑賞したり、振り付けやヘッドバンギングなどでの一体感を楽しみたいと考える層が多く、この為、どのバンドでもCDの売り上げを増やす為にはライヴの動員増加を他ジャンル以上に重視して戦略を立てねばならない困難さがある。他にも、ミュージシャンとファンの求めるものが乖離している場合が殆どのため、バンド側が自らのやりたい音楽を追究すればする程にファン離れが急速に進行してしまう傾向が強い。Template:要出典

ファンの中には、バンドの雰囲気に沿った独特の服装(パンクゴシックロリータゴスロリ、コス、デコラなど)をする者が目につく。コスはメンバーの衣装やメイクを真似たりする。ただ、バンドにより何の服装が多いかは違ってはくる。1990年代にバンギャルの代名詞とも言えたこれらのファンは21世紀以降減少傾向にある。Template:要出典

ヴィジュアル系黎明期

1980年代初期から中期にかけて、AUTO-MODマダムエドワルダPHAIDIAらゴシック・ポジティブパンク系のバンドによってヴィジュアル系が確立していった。そしてインディーズのハードロック/ヘヴィメタルシーンでは、X JAPANCOLORといった、それまでのロックバンドの常識とはかけ離れたスタイルのバンドが、ほぼ同時期に関東と関西で一際目立った活動を始めた。彼らの活動内容は、当時としてはとても画期的で、自らインディーズレーベルを設立、音源の無料配布ギグ、メディアへの宣伝広告の掲載等の斬新なプロモーションを展開するなど、後のインディーズシーンでの主流となる戦略を、誰よりも先駆けて行いその礎を築き上げた。

この両バンドは、とても交流が深かったが、実際の表現はメタル系とパンク系、音楽性重視と精神性重視と相反するものであった。当時はこの現象を以って「東のX、西のCOLOR」「東のYOSHIKI、西のダイナマイト・トミー」と言われた。これ以降、彼らの活動を参考に、様々なミュージシャンが自身のレーベルを設立するようになる。

バンドブームの終焉と、ヴィジュアル系の台頭

1990年代初頭には、バンドブームの終焉の一方で、根強いファンがいたヴィジュアル系ロックバンドがメジャー、インディーズ (アマチュア) を問わずに台頭し、ロックバンドの主流となった。と同時に専門誌SHOXXが創刊される。

ハードロックやビートロック、ヘヴィメタルのバンドとして活動していたものでも、当時はこれらのジャンルがヴィジュアル系の隆盛に押される形で人気が下火となり、流行に応じた当人の意思や、或いは所属事務所やレコード会社などによる販売戦略、商業的な要求などの要因により、音楽性も含めて、形態の移行をせざるを得ない状況に追い込まれていったと見られるケースもある。Template:要出典その後、ほとんどのバンドは商業的要素が強くなり、ロックとしての精神性は薄められることとなった。その辺りが影響してか、この時期からヴィジュアル系バンドに男性ファンの姿はほとんど見られなくなった。

一方でヒットしたバンドの中でも、知名度や人気が高くなったり、音楽性の評価が高かったりと、広く世間に認知されたバンドについては、その後は化粧の濃さなどヴィジュアル系としての特徴が薄れていったものが多い。そこには元々の純粋なロックバンド、メタルバンドなどへの回帰、パンクなどへの方向転換、より強いロック色を出す為といった音楽の方向性の変化による理由が一般的である。或いは、売らんが為に強いられたヴィジュアル系路線や、ヴィジュアル系という言葉 (枠組への分類) そのものへの反発など、それぞれのバンドやミュージシャン毎に様々な理由があったものと考えられる。Template:要出典

流行と衰退

ヴィジュアル系という言葉が盛んに用いられ、ジャンルとして確立した1990年代末期には、TV番組「Break Out」等の強烈なプッシュにより、更に多くのバンドがメジャーデビューに至る。その中で、他のバンドとは一線を画して異彩を放つMALICE MIZERや、デビューシングルが大ヒットしたSHAZNAなどが特に有名になった。また、既にデビューをしていたPENICILLINもヒットを放つ。その後は同時期にデビューしたLa'cryma ChristiFANATIC◇CRISISや、続くようにしてデビューした、PIERROTDir en greyJanne Da Arcなどが活躍。アリーナクラスの会場でワンマンライヴをするバンドも現れ、PIERROTはメジャーデビューから武道館でのワンマンライブに至るまでの最短記録を更新し、特にDir en greyはインディーズ期から多数の記録を打ち立てていた。しかし、その流行も長くは続かず、メジャーシーンにおける「ヴィジュアル系」というジャンルの勢いは急速に衰えていった。

再評価

2000年前後から、ヴィジュアル・シーンは世間や音楽業界には既に古いものとして扱われていたものの、インディーズやアンダーグラウンドのシーンには無数のバンドがひしめき合っていた。2000年頃以降は往時と比べるとよりマニアックな存在となり、コアなファンによって支えられていた。また、より深く作り込まれた世界観や外見が嗜好される傾向を示していた。

2002年に入った頃、インディーズのヴィジュアル系音楽シーンでは、片仮名・平仮名のバンド名、奇を衒ったCDタイトルが溢れるという変化が起こった。baroqueの出現を境に急激に広がったその流行は、そのファッション性から「お洒落系」「オサレ系」と呼ばれるようになった。

その後、Janne Da Arcや、ナイトメア雅-miyavi-the GazettEアンティック-珈琲店-彩冷えるなど、より若年層のファンが多いバンドの登場、SHAZNA等の1990年代一世を風靡したバンドの再結成、SIAM SHADELUNA SEA黒夢などのバンドの一日限定復活、ロンドンブーツ1号2号田村淳率いるjealkbの結成、Kagrra,Kraムック12012Dヴィドールなど、メジャー・レーベルより作品を発売するバンドの増加、海外でライヴを行うヴィジュアル系アーティストが増加するなど、ヴィジュアル系ブームの再来の兆しが見られた。

近年Template:いつ、メジャー・デビューするバンドが再び増加した。ヴィジュアル系の大手音楽プロダクションであるPS COMPANYキングレコードと業務提携し、同プロダクションに所属するバンドの作品をメジャー・レーベルであるキングレコードから発売するようになった。また、Template:要出典範囲し、オリコンが「ネオ・ヴィジュアル系」と再定義して社会的な評価を高めようとしていたりと<ref>新時代に突入!ネオ・ヴィジュアル系バンド台頭の兆し</ref>、Template:要出典範囲ヴィジュアル系バンドの青田買いが、CD不況に直面しているレコード会社の売り上げを補完するための手段として、Template:要出典範囲行われている。

ネオヴィジュアル系

サウンドはロックサウンドの形態をとるバンドが多い。90年代に活躍したX JAPANLUNA SEA黒夢MALICE MIZER等のヴィジュアル系シーンから影響された世代が多く、音楽性はMarilyn MansonKorn等の外国のハードロックニューメタルの影響を受けたバンドもTemplate:要出典範囲 DIR EN GREYがちょうど90年代ヴィジュアル系とネオビジュアル系の転換期のバンドに多大な影響を与えた

定義として、ヴィジュアル系とネオヴィジュアル系を分断することは大変難しいことである。

どのバンドもロックを基としており、その音楽性はハードロックオルタナティブ・ロック、ポップロックと様々である。また、the GazettEをはじめとした全体的に暗く激しい曲調にマイナーで流麗なメロディを乗せるバンドも多い。しかし、中にはKLACKなどといった音楽性やスキルよりも世界観を重視しているバンドもいる。ファッションにおいてはAlice Nineなどをはじめとするカジュアルでファッショナブルな外見のバンドが増え、かつての過激で派手な化粧や髪型、衣装を扱うバンドは以前と比べ少なくなった。

評価

国内外での評価

1990年代に入り、1980年代の国内音楽シーンを支えたハードロック/ヘヴィメタル系のバンドの大多数が興行的な不振に陥ってゆく厳しい状況の中で、ヴィジュアル系バンドが活発な活動を続けて一大ブームを築き上げ、この時代のロック音楽を産業として広く支えた事は紛れもない事実である。

Dir en greyなど一部のバンドがリストカットなどの自傷行為を歌詞の題材にしたり、それを実際に行っていることは、リスナーに悪影響を与えるとして問題視されている。

メタルやパンクは、ヴィジュアル系と一時期かなり混同されたことが誤解と偏見を招いたといわれている (ジャパニーズ・メタルの項を参照) 。

マーティ・フリードマンによれば、日本のヴィジュアル系は世界に誇れる最高の文化であるとしている。現在のアメリカやイギリスやヨーロッパでは、外見を重視するようなバンドは蔑視される傾向にあるが、ロックバンドはキッスのようにイメージもかっこよくあるべきであるとの意見を述べている。さらに、外見も表現の一部として取り入れているJ-POPならではの現象は、「形」を重視する日本文化、特に男性が化粧をする歌舞伎文化との関連性をも推測している。キッスは歌舞伎に影響されたという説もあるため、ヴィジュアル系は日本文化の逆輸入とも捉えられる、としている<ref name="marty" />。 だが、キッスの創立者であるジーン・シモンズは、自伝で歌舞伎からの影響を否定している。

また、見た目が派手という共通事項からか、グラムロックアーティストをヴィジュアル系と呼ぶ場合もあるが、グラムロックとヴィジュアル系は発祥や音楽性などの面から区別されるべきである(「グラムロック」の項参照)。

主なヴィジュアル系バンド

ヴィジュアル系アーティストの一覧を参照

レーベル・プロダクション

1980年代後期よりその存在が確認されている。元祖ヴィジュアル系バンドの多くはYOSHIKIの主宰するエクスタシーレコードかDYNAMITE TOMMYが総指揮を執るフリーウィル・レコードに所属していた為、一時は「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と言われていた。その後はアナーキストレコードデンジャークルークライスキーパーティーなど数多くの専門レーベルが登場した。現役もしくは元ヴィジュアル系のバンドマンが主催するプロダクションが多い。また、バンドが独立事務所を立ち上げるケースも少なからずある。

大手芸能事務所が手掛けたケースも少数はあるが、これらの会社の手法ではヴィジュアル系バンドを商業的に成功させることが難しく、田辺エージェンシーホリプロなどは撤退している。

主なレーベル・プロダクション

ミュージシャンの主宰するレーベル、プロダクション

主宰がバンドマンではない事務所、イベンター・ヴィジュアル系専門店・芸能事務所系等

ヴィジュアル系を扱うメディア

TV・ラジオ

放送中のテレビ番組

放送中のラジオ番組

終了したテレビ番組

終了したラジオ番組

専門誌

現在刊行されている雑誌

休刊・廃刊した雑誌

関連項目

出典

Template:Reflist

外部リンク

ca:Visual Kei da:Visual kei de:Visual Kei en:Visual kei eo:Visual Kei es:Visual kei et:Visual kei fi:Visual kei fr:Visual Kei he:Visual Kei hr:Visual Kei id:Visual Kei it:Visual kei ko:비주얼계 lb:Visual Kei lt:Visual kei nl:Visual kei no:Visual kei pl:Visual kei pt:Visual kei ru:Visual kei simple:Visual kei sv:Visual kei th:วิชวลเค tr:Visual kei uk:Visual Kei zh:視覺系

個人用ツール