ネットワークアタッチトストレージ

出典: Wikipedio


ネットワークアタッチトストレージNetwork Attached Storage)とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバTCP/IPネットワークに直接接続して使用する補助記憶装置であり、その実体はコントローラとハードディスクから成るファイルサービス専用コンピュータである。OSもファイルサービス用にチューニングまたは独自開発されている。呼び名としては略称のNAS(ナスと発音-英語読みではナズ)が使われることが多い。

NASは、従来よりファイルサーバと呼ばれていたものと基本的には同じものであるが、専用機化した分、高速なファイルサービスを提供し、管理も容易になっている。このようにひとつの機能をピックアップして専用機にしたものをアプライアンスネットワーク・アプライアンス)という。NASはファイルサービスのアプライアンスである。 なお、コントローラ部分を機器として独立させたものをNASゲートウェイあるいはNASヘッドと呼ぶ。

目次

NASのハードディスク

Template:Main 使用するハードディスクの種類はNASの製品によって異なり、ファイバーチャネルSerial Attached SCSIシリアルATAのディスクが用いられる。どのハードディスクを用いる場合でも、(個人や小規模事業所などの場合を除いては)RAIDを構成して冗長度を高めるのが一般的である。

ファイル共有のためのプロトコル

Template:Main NASにおいてファイル共有を実現するプロトコルは、一般的にプラットフォームごとに異なるものを利用する。

Network File System (NFS)
Solaris, Linux, Mac OS XなどUNIX系OSの多くがサポートするプロトコル。またWindowsにServices for UNIXをインストールすることでNFSクライアントとして機能する。
Server Message Block (SMB), Common Internet File System (CIFS)
Microsoft Windowsで主に利用されるプロトコル。UNIX系OSでCIFS機能を提供するSambaも広く利用されている。
Apple Filing Protocol (AFP)
Mac OSMac OS Xで利用されるプロトコル。古くはAppleTalk上のプロトコルであったが、現在はTCP/IP上で動作する。UNIX系OSでAFP機能を提供するnetatalkも広く利用されている。
WebDAV
プラットフォームへの依存性の低いプロトコルとしてHTTPを拡張したWebDAVを備える機種もある。

NASとSANの違い

NASという名称は、SANに対抗して命名された。どちらもストレージの範疇に含まれるが、ストレージ-サーバ間のファイルのやり取りについては、NASが汎用的で比較的安価なTCP/IPネットワークを用いるのに対し、SANは専用のファイバーチャネルネットワークを用いる。

サーバがNASに対してアクセスするときはファイル単位での処理となるが、SANの場合はディスクブロック単位の処理になる。通常どのディスクにおいても、1つのファイルは1つないし複数のブロックを占有している。そのため、SANの方がより融通の利く処理を行える。言い換えると、NASはあくまでネットワーク上のファイルサーバでしかないのに対し、SANでは遠隔にあるディスクがローカルディスク(RAWデバイス)のように振る舞う。しかし、このことは、同じディスク領域に異なるサーバがアクセスできないというSANのデメリットにもつながる。

データベースグループウェアの一部にはデータファイルをTCP/IP上のファイル共有で持つことを許さないものがある。したがって、サーバからRAWデバイスとして見えるSANの方が、対応できるアプリケーションの幅が広い。しかし、ファイルサービスだけに限ってみると、複数のサーバから一つのファイルにアクセスできるなど、NASの方が優れている。 さらに最近、データベースをNASで運用するメリットが多く報告されているTemplate:要出典。実際、Oracleではネットワーク・アプライアンス (NetApp) のNASをデータベース用ストレージとして6PB以上利用しているといわれているTemplate:要出典。これはSANに比べて、バックアップ、リストア、ディザスタリカバリなどの面で非常に優れた運用管理性を提供していることに他ならない。 また、グリッド環境、スケールアウト型のシステム構築にもNASを採用する動きが加速しているTemplate:要出典

一般的に、SANの方が柔軟にシステムを拡張でき、セキュリティや安定性が高いと考えられている。一方、価格はSANの方が導入コスト・保守コストともに高いことが多い。 また最近では、低コストなSANを実現する方式としてiSCSIを採用する動きがある。

SANであっても、ファイルサーバ(あるいはNASゲートウェイ)とディスクおよびファイバチャネルスイッチを一つのキャビネットに収めてしまえば、NASとして振る舞うことになる。また、NASも大規模なものは、内部にファイバチャネルを使用しており、SANを構成している。

関連項目

代表的なメーカー

NASに特化したオペレーティングシステム

一般家庭・SOHO向けのNAS

da:NAS de:Network Attached Storage en:Network-attached storage es:Network-attached storage eu:NAS fi:Network-attached storage fr:Stockage en réseau NAS he:NAS id:Network Attached Storage it:Network Attached Storage ko:네트워크 결합 스토리지 nl:Network-attached storage no:Network-attached storage pl:Network Attached Storage pt:Network-Attached Storage ru:NAS simple:Network-attached storage sv:Network Attached Storage uk:Network-attached storage zh:網路儲存設備

個人用ツール