ネイピア数

出典: Wikipedio


thumb|right|グラフ y = 1/x で、1 ≤ xeの範囲における領域は1と等しい right|frame|青線が関数y=exのグラフで、x=0で傾きが1となる。点線はy=2xy=4x thumb|right|200px|自然対数の変数がe、すなわち ln(e) の時、1となる

ネイピア数(ネイピアすう、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)は数学定数の一つであり、自然対数の底として用いられる。レオンハルト・オイラーによって導入された記号 e によって表されることが普通であり、その値は Template:Indent と続く超越数である。オイラー数と呼ばれることもあるがオイラー γオイラー数列とは別である。

目次

歴史

ネイピア数に関する最も古い研究はジョン・ネイピアによって1618年に発表された対数の研究の付録に収録されていた表である。その表自体はウィリアム・アウトレッドによって書かれたとされているが、そこで実際に記述されていたのは自然対数のいくつかの値だけで、対数の底自体は含まれていなかった。はじめてネイピア数そのものを見いだしたとされているのは Template:Indent の値(これはeに等しくなる)を求めようとしたヤコブ・ベルヌーイだとされている。

この数に初めて定数記号を割り当てたのは 1690 年と1691年のクリスティアーン・ホイヘンスへの手紙の中で b という記号を使ったゴットフリート・ライプニッツだとされている。レオンハルト・オイラーは1727年からこの数を表すのに e という記号を使い始め、オイラーによる1736年の『力学』がネイピア数を e で表した最初の出版物となった。その後しばらくは c によってこの数を表す流儀もあったが、やがて e が標準的な記号として受け入れられるようになった。

オイラーは、指数関数 axTemplate:Indent を満たすとき a = e であることや、1/x の積分として定義された自然対数の底でもあることを示した。従って一般には自然対数の底と呼ばれることが多い。

定義

収束数列による定義
以下の式の右辺は、ヤコブ・ベルヌーイによって、利子の複利計算との関連で言及されたものである。
<math style="margin-left:2em;">e = \lim_{n \to \infty}\left( 1 + {1 \over n }\right)^n</math>
オイラーは、導関数がもとの関数と等しい指数関数の底が、この式の右辺によって求まることを示した。ここで n自然数だが、n実数として変動させた場合も上の式は同じ値に収束する。
微分積分学の基本的な関数を使った定義

e = exp(1)
ln(e) = 1

exp(x) は指数関数、 ln(x) は自然対数であり、互いに逆関数になっている。指数関数や自然対数はネイピア数 e を用いて定義することもあるが、その場合は定義が循環してしまうため、それらの関数をネイピア数の定義に用いることはできない。しかし、これらの関数は以下に示すようなネイピア数 e を用いない定義も多く知られており、それらの定義を通して、ネイピア数を定義することができるようになる。

定義に用いられる諸公式

ネイピア数を定義するために用いられる指数関数や対数関数の性質・公式を挙げる。これらの式と e = exp(1) などを組み合わせることでネイピア数が定義される。

  • <math>\exp (x) = \sum^{\infty}_{n=0} \frac{x^n}{n!}</math>

    これは関数<math>\exp (x) = e^x</math>をテイラー展開したものである。

  • <math>\frac{d}{dx} y(x) = y(x),\ y(0) = 1</math>

    という、初期値問題の解 y(x) によって exp(x)= y(x) が定義される。

  • <math>\int_1^x \frac{dt}{t} = \ln x</math>
  • <math>\left.\frac{d}{da} x^a \right|_{a=0} = \ln x</math>

性質

e を底にとった指数関数 ex導関数不定積分Template:Indent となる。また、e を底にとった対数関数 loge x (ln x と表すことも多い。紛らわしくない場合は log x と書くこともある)の導関数は Template:Indent となる。したがってまた Template:Indent である。

e は無理数である(ネイピア数の無理性の証明、オイラー、1744年)のみならず超越数でもある(シャルル・エルミート、1873年)。

指数関数の解析接続によって一般の複素数を指数としたe冪乗 ez が定義されるが、特に純虚数を指数とする冪はオイラーの公式として知られる関係式 Template:Indent を満たす。この式の特別な場合として x = π (π は円周率)を代入して得られるオイラーの等式 Template:Indent はネイピアの数を含む基本的な数学定数の間の、直観的にはまったく明らかではない関係を記述するものである。

ネイピア数は以下の連分数展開をもつ: Template:Indent

関連項目

参考文献

外部リンク

ar:عدد نيبيري bg:Неперово число bn:E (গাণিতিক ধ্রুবক) br:E (niver) bs:E (broj) ca:Nombre e cs:Eulerovo číslo da:E (tal) de:Eulersche Zahl el:Αριθμός e (μαθηματικά) en:E (mathematical constant) eo:E (matematiko) es:Número e et:E (arv) eu:E (zenbakia) fa:عدد e fi:Neperin luku fr:E (nombre) gan:E (數學常數) gl:Número e he:E (קבוע מתמטי) hr:Broj e hu:Euler-féle szám ia:E (constante mathematic) id:E (konstanta matematika) is:E (stærðfræðilegur fasti) it:E (costante matematica) ka:E (რიცხვი) ko:E (상수) la:Numerus e lt:Skaičius e mk:Е (број) nl:E (wiskunde) nn:E i matematikk no:E (matematikk) pl:Podstawa logarytmu naturalnego pt:Número de Euler ro:E (constantă matematică) ru:E (число) si:E (ගණිත නියතය) simple:E (mathematical constant) sk:Eulerovo číslo sl:E (matematična konstanta) sq:Numri e sr:Број е sv:E (tal) ta:E (கணித மாறிலி) th:E (ค่าคงตัว) tr:E sayısı uk:E (число) ur:E (ریاضیاتی دائم) vi:Số e zh:E (数学常数)

個人用ツール