ドラヴィダ人

出典: Wikipedio


Template:出典の明記 ドラヴィダ人(Dravidian)は、古代からインドに定住していたと考えられる民族群。インダス文明はドラヴィダ人によるものだとされているが、これは同文明の遺跡から発見された未解読のインダス文字により記された言語がマヤ文字で有名であるユーリ・クノロゾフらソ連の研究者によってドラヴィダ語族の言語である可能性が高いことがわかった為である。

現在では主に、インド特に南インド四州すなわちタミル・ナードゥ州ケーララ州アーンドラ・プラデーシュ州カルナータカ州を中心として居住し、マレーシアシンガポールセーシェルマダガスカルなどにも居住している。

定義の多重性

ドラヴィダ人という呼称については、言語学での分類に用いられるドラヴィダ語族の概念によって定義する人々もいる。ドラヴィダ人の定義としては、ドラヴィダ語族に属するタミル語テルグ語カンナダ語マラヤーラム語トゥル語コータ語などの言語を母語として使用する人々、という言語学的側面もある。

また、インダス文明の担い手であり出アフリカ直後の時代からインドに居住し、早い時期に農耕・牧畜を始めていたと考えられている。アーリア人の移動が始まった後は、時代と共に同化していった。

また、ドラヴィダ人はアーリア人とは外見が異なり、アーリア人よりも一般的に肌の色が黒く背が低いが手足が長い、ウェーブがかった髪などの特徴があり、DNAの観点からは古アジア人に分類される。 遺伝学が未発達な以前は、オーストラリアのアボリジニやパプアニューギニアの人々、スリランカのヴェッダ族と同じ人種、オーストラロイドまたはヴェダロイドに分類されていたこともある。

さらに、サンスクリット文学が入る前から存在した独自のタミル文学を保持し、ムルガン神信仰などの宗教や建築、音楽、道徳観、食生活などでも独自のものを持っている、という文化的な側面が挙げられる。 このような様々な側面が複雑に重なり合い繋がっているのが、ドラヴィダ人という概念である。また、タミル人という概念があり、主にタミル・ナードゥ州出身でタミル語を母語としその文化を担う人々を指すが、タミル(தமிழ்;Tamil)という語はドラヴィダ(திராவிட;サンスクリット語 द्रविड, द्रमिल, द्राविड;Dravida)という語と語源が関係している可能性が高い。このことから、タミル人をドラヴィダ人の代表、あるいはドラヴィダ人そのものと考える傾向が、タミル・ナードゥ州を中心に展開している政治運動であるドラヴィダ運動などにおいて存在している。

略史

bn:দ্রাবিড় জাতি en:Dravidian peoples es:Pueblos dravídicos fa:قوم دراویدی fi:Dravidat fr:Dravidiens hi:द्रविड़ प्रजाति hr:Dravidi it:Dràvida kn:ದ್ರಾವಿಡ ko:드라비다인 ml:ദ്രാവിഡർ mr:द्राविडी लोक (द्राविडियन) nl:Dravidiërs no:Dravidere pl:Drawidowie pnb:دراوڑ pt:Dravidianos ru:Дравиды simple:Dravida sk:Drávidi sv:Dravidfolk ta:திராவிடர் uk:Дравіди ur:دراوڑ zh:达罗毗荼人

個人用ツール