ドイツ語

出典: Wikipedio


Template:Redirect Template:Infobox Language ドイツ語(ドイツご、独: Deutsch, Deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。

話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている<ref>Ethnologue report for language code GER</ref>。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。

現在インターネットの使用人口の全体の約7パーセントがドイツ語であり、英語中国語スペイン語日本語に次ぐ第5の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約8パーセントがドイツ語のサイトであり、英語に次ぐ第2の言語である<ref>en:German languageNational Virtual Translation Center - Top Languages of the Internet、  Sprachen im Internet - aktuelle Studie</ref>。

目次

ドイツ語圏

ドイツ語を公用語としている国

公用語ではないが、ドイツ語が使用されている地域

thumb|300px|none|EU加盟国・及び各自治体の住民におけるドイツ語への理解度
黒色が母語地域、以下50%以上、20-49%、10-19%、5-9%、5%未満(灰色はEU非加盟国・地域)

thumb|right|400px|thumb|ドイツ語圏の分布 母語話者が多数派となっている地域(濃い橙色)、第二言語として用いられている、もしくは非公式に用いられている(黄色)、少数民族としてドイツ系の話者が存在する(四角)

方言

俗に言うドイツ語とは、何十もの地域方言の総称で、大きく分けて北部方言(低地ドイツ語Niederdeutsch)と中部・南部方言(高地ドイツ語Hochdeutsch)に分けられる。地方分権が他の西欧諸国に比べて遥かに進められているドイツでは方言の公的地位が高く、中には低ザクセン語の様に独自の言語として保護されているケースも存在する。とはいえドイツ国内の保護は概ねドイツ語の一方言としての扱いに留まっている感が否めず、これに不満を持つ者と現状を支持する者との間で激しい議論が交わされている。

中部・南部方言(高地ドイツ語 Hochdeutsch)

400px|thumb|right|ドイツ語、オランダ語の方言分布図 中部・南部方言は、「第二次子音推移」ないし「高地ドイツ語子音推移」と呼ばれる子音変化が起こったが、北部方言では起こらなかったので、子音に規則的な違いが見られる。中・南部方言はさらに中部ドイツ語(Mitteldeutsch)と上部(南部)ドイツ語(Oberdeutsch)に分けられる。

現在標準ドイツ語と呼ばれるものは、主にテューリンゲン地方などで話されていた東中部方言を基にした言葉で、ルターのドイツ語聖書などの影響によって標準文語の地位を獲得した。このため、「高地ドイツ語(Hochdeutsch)」という言葉は「標準ドイツ語」という意味でも用いられる。今日外国語としてドイツ語を学ぶ場合、この標準ドイツ語を学習することになるが、ドイツ本国では完璧な標準ドイツ語を母語とする話者は少なく、どの地域も(例えテューリンゲン地方であったとしても)ある程度の「訛り」が存在する。

北部方言(低地ドイツ語 Niederdeutsch)

低地ドイツ語はかつて中部ドイツ語・上部ドイツ語と同じ方言連続体に属すると考えられていた。だが今日は第二次子音推移を経ていないことなどを始めとする大きな相違点から、明確に他言語であると考える傾向が強い。

  • 低地ドイツ語(Niederdeutsch)
    • 低ザクセン語(Niedersächsisch) - 西低地ドイツ語(Westniederdeutsch)とも呼ぶ。EUから地域言語の地位を得ている。低フランコニア諸語(オランダ語)との言語連続体に属すると考えられている。
      • ヴェストファーレン方言(Westfälisch)
      • オストファーレン方言(Ostfälisch)
  • 北低ザクセン方言(Nordiedersächsisch)
    • 東低地ドイツ語(Ostniederdeutsch)
      • フォアポンメルン方言(Vorpommersch)
      • 中部ポンメルン方言(Mittelpommersch)
      • 東ポンメルン方言(Ostpommersch)
      • マルク・ブラデンブルク方言(Mark-brandenburgisch)
      • 低地プロイセン方言(Niederpreußisch)- バルト語派の影響が指摘されている
    • 低地フランク語(Niederfränkisch)

歴史

[[ファイル:AlthochdeutscheSprachräume962 Box.jpg|right|250px|thumb|962年神聖ローマ帝国におけるドイツ語の分布(東方殖民以前の分布)]] right|250px|thumb|ドイツ語話者の分布は、第二次世界大戦におけるドイツの敗北により、大きく変化した。図は1910年の国勢調査をもとにした1945年までの分布(紺色) right|250px|thumb|図は1950年時点の分布(紺色) ポーランドからはドイツ語話者がほぼ一掃されている。しかしながら、ドイツ語話者は少数民族として東欧各地に残った(空色) 「ドイツ語」という語は786年 theodiscus(テオディスクス) というラテン語型で初めて文献に登場するが、これは「民衆の」という意味を表す古高ドイツ語の形容詞 diutisc から派生している。このテオディスクスはチュートン人(Teutone=トイトーネ、ドイツ語辞書によると、ゲルマン系で古高ドイツ人の先祖とされる)のラテン語形ともされる。

ドイツ語は時代順に、

とおよそ四つの段階に分類されている。

ドイツ語の原型となるフランク族の使用していた言語は、「第一次子音推移」と呼ばれる子音体系の変化によって古代ゲルマン語から分化し、紀元前2~3世紀ころに完成していただろうと考えられている。紀元後500年ごろまでに高地ドイツ語に第二次子音推移が起こり、低地ドイツ語との差異が明確になった。こうして「古高ドイツ語」時代が始まるが、この当時はまだ全ドイツ的な標準ドイツ語は存在しなかった。いわゆる「古高ドイツ語」は当時のドイツ語のさまざまな方言の総称であるにすぎない。現在までかなりの数の古高ドイツ語による文書が残っているが、その多くについては作者がわからない。有名なものでは9世紀初めの叙事詩『ムースピリ』や『ヴェッソブルンの祈祷書』、オトフリート・フォン・ヴァイセンブルクによる『福音書』などがある。また、当時の書き言葉ではラテン語が優位を占めていたが、多くのラテン語文書の翻訳も作られた。例えば『イシドール』、『タチアーン』、また、ザンクトガレンの僧侶ノートカーによる旧約聖書の詩篇などが挙げられる。

11世紀に入るとドイツ語による文献は増え、僧侶に代わって宮廷の騎士たちが言語の担い手となってきた。ミンネザングと呼ばれる吟遊詩人たちは自らの詩がなるべく広く理解されるよう、多くの方言の共通点を集約してドイツ中部より内陸部で大多数に通じるような中高ドイツ語を形成した。中高ドイツ語は古高ドイツ語と比べて母音が減少し、語尾の変化も単純になっているが、まだ新高ドイツ語よりは複雑なものだった。

中世末期から流布した民衆本は分かりやすいドイツ語で書かれていたが、まだ正書法もなく地方ごとに独自のやり方で表記していた。初期新高ドイツ語は表記にも一定の法則性を与える方向に向かって形成され、1522年ころ完成したマルティン・ルターのドイツ語訳聖書によって大きく発展した。

17世紀にはドイツ人の民族としての自覚が高まり、知識人の間では統一されたドイツ語を求める国語浄化運動が盛んになった。近代ドイツ語の正書法はこの頃より整備されはじめる(名詞語頭を大文字にするなどの工夫は、この頃生じた)。この思潮はロマン主義の時代に引き継がれ、グリム兄弟による辞書の編集やコンラート・ドゥーデン正書法辞典などによって新高ドイツ語が形成された。しかし1998年8月1日に導入された正書法についてはいまだに論議があり、グリム兄弟の辞書が完成したのは着手から100年以上経った1961年だったことも考えると、他の全ての言語と同じように、ドイツ語もいまだ形成過程にあると言えるだろう。

元々、統一以前の連合諸侯時代のドイツ語では、民族をあらわす Teutsch (トイチュ)が同じ言語を解す民族の間で共通の言語名とみなされていたようである<ref>ドイツ語語源漫筆 / 渡辺格司著, 大学書林, 1963.2</ref>。オランダ語では GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/(ドゥイツ)という。これが江戸時代に日本に入り、「ドイツ」になった。

英語との異同

言語学上、英語もドイツ語と同じインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、2千年ほど前に共通の祖先から分かれたと考えらるため、共通点が多い。しかし、両語がたどった歴史的背景から(とりわけ中世以降)、相違が広がった。以下に主なものを記す。

  • 英語は大母音遷移を蒙ってつづりと発音の乖離が大きく、またイングランドフランス語話者のノルマン人王朝の支配などを受けたり、ケルト系ウェールズスコットランドアイルランドを支配したりしたため、他言語から長年にわたり語彙を借入したことによって発音の例外が多い(アルファベットの読み方と違う読み方をする語彙が相当数存在する)が、ドイツ語の場合はつづりと発音の関係は規則的である。いくつかの例外(例: eu を Template:IPA と発音する等)を除いてローマ字通りに発音するものが多い。詳しくはドイツ語音韻論を参照のこと。
  • 英語では代名詞以外は格変化しないが、ドイツ語では一般名詞およびそれに結びつく冠詞形容詞にも主格属格与格対格の格変化が残っている。ただし近年口語を中心に属格の衰退が激しく、英語の of に相当する前置詞 von が代用されたり、属格を用いる前置詞に与格を用いることが認められるようになってきている。
  • 英語では名詞のは消滅したが、ドイツ語では男性名詞・女性名詞・中性名詞を区別する。
  • 英語では動詞の人称変化は3人称単数現在の -s(例: make > makes)と be 動詞とを除いて全て消失したが、ドイツ語では4~5通りに活用する(例: ich gehe, du gehst, er/sie/es geht, wir/Sie gehen, ihr geht)。
  • 英語では衰退した接続法(例: I suggest that he go there at once.)が、ドイツ語では幅広く使われる。
  • 英語では基本的に主語+動詞+目的語SVO型だが、ドイツ語では動詞の位置が2番目(平叙文)、1番目(疑問文・命令文)、あるいは文末(副詞節など)というように変化する。本質的には日本語と同じ主語+目的語+動詞というSOV型である。V2語順を参照のこと。
  • 英語では複合できる名詞の数が限られるのに対し、ドイツ語では複合名詞がよく使われており、とても長い単語がある。辞書にない単語が作られる場合もある。

日本との関係

日本におけるドイツ語の影響

日本では、西洋医学を輸入する際にドイツ人教師を招いた影響もあり、多くの医学用語がドイツ語から借用され、かつてカルテはすべてドイツ語で書いていた。カルテの語源 Karte は英語の card(カード)と同じである。

戦前の日本の教育では英語に次ぐ重要な外国語として見なされ、たとえば各旧制高校では文甲、理甲クラスが英語を、文乙、理乙クラスがドイツ語を第1外国語として学んだ。フランス語を第1外国語としたのは、文丙、理丙クラスであるが、設置している高校は少なかった。

また、エネルギーなどの物理学・化学用語、さらにはアインザッツなどのクラシック音楽用語(音名なども、ドイツ語名を使う人が多い)、ピッケルザイルシュラフのような登山用語プルークボーゲンゲレンデ等のスキー用語などにも使われている。これらはいずれもドイツあるいはオーストリアで盛んだったものを日本に移入した結果である。例えば、クラシック音楽はドイツ・オーストリアからモーツァルトベートーヴェンといった著名な作曲家・演奏家が輩出し、クラシック音楽の中心とされてきたことによる。ベートーベンの歓喜の歌は、日本でもドイツ語で歌われることが多い。また、日本にスキーを紹介したのはオーストリア・ハンガリー帝国の軍人のレルヒ少佐である。

その他、ドイツ語に由来する日本語には以下のようなものがある。

日本語で用いられているドイツ語由来の語は必ずしも本来の意味を正しく反映していない、あるいは幾つかある意味のうち一つのみが用いられていることがあるので、ドイツ語を話すもしくは学ぶ際には注意が必要である。

日本におけるドイツ語学習

ドイツ語では、一般名詞代名詞冠詞形容詞主格属格与格対格の区別があり、日本のドイツ語教育では伝統的に1格(主格)・2格(属格)・3格(与格)・4格(対格)と呼ぶが、ドイツ語圏をはじめ欧米ではほとんど使われない。また、この名称は他言語と共通性がないので、比較言語学言語類型論の立場からも勧められない。

文字

英語と同じラテン文字変母音ウムラウト; Ä, ä, Ü, ü, Ö, ö)とエスツェット (ß) を加えた30文字を使用する。なおßは語頭に来ることがないため、大文字は無い。ウムラウトやエスツェットが表示できないときは、

  • Ä = AE / Ae
  • ä = ae
  • Ü = UE / Ue
  • ü = ue
  • Ö = OE / Oe
  • ö = oe
  • ß = SS / ss

と代用表記することになっている。ドイツ語のマンガ等では台詞などが大文字で書かれることも多く、その場合ßはSSで書かれるが、まれにßで書かれることもある。無論、ßはギリシア文字β(ベータ)とは全くの別字である。 Template:ドイツ語アルファベット

音韻

ドイツ語音韻論を参照のこと。

文法

ドイツ語の文法を参照のこと。

表現

b:Transwiki:ドイツ語の表現集を参照のこと。

脚注

Template:Reflist

関連項目

外部リンク

Template:Wikipedia Template:Wikibooks Template:Wiktionarycat Template:Wikitravel


Template:Link FA Template:Link FAab:Анемец бызшәа af:Duits als:Deutsche Sprache am:ጀርመንኛ an:Idioma alemán ang:Þēodsc sprǣc ar:لغة ألمانية arc:ܠܫܢܐ ܓܪܡܢܝܐ arz:المانى ast:Idioma Alemán ay:Aliman aru az:Alman dili ba:Герман теле bar:Deitsche Sprach bat-smg:Vuokītiū kalba bcl:Aleman be:Нямецкая мова be-x-old:Нямецкая мова bg:Немски език bn:জার্মান ভাষা bpy:জার্মান ঠার br:Alamaneg bs:Njemački jezik ca:Alemany cdo:Dáik-ngṳ̄ ceb:Inaleman chr:ᎠᏛᏥ co:Lingua tedesca crh:Alman tili cs:Němčina cu:Нѣ́мьчьскъ ѩꙁꙑ́къ cv:Нимĕç чĕлхи cy:Almaeneg da:Tysk (sprog) de:Deutsche Sprache diq:Almanki dsb:Nimšćina dv:އަލްމާނީ el:Γερμανική γλώσσα eml:Tedèsch en:German language eo:Germana lingvo es:Idioma alemán et:Saksa keel eu:Aleman ext:Luenga alemana fa:زبان آلمانی fi:Saksan kieli fiu-vro:S'aksa kiil fo:Týskt (mál) fr:Allemand frp:Alemand fur:Lenghe todescje fy:Dútsk ga:An Ghearmáinis gan:德語 gd:Gearmailtis gl:Lingua alemá gu:જર્મન ભાષા gv:Germaanish hak:Tet-ngî he:גרמנית hi:जर्मन भाषा hif:German bhasa hr:Njemački jezik hsb:Němska rěč ht:Alman hu:Német nyelv hy:Գերմաներեն ia:Lingua german id:Bahasa Jerman ie:German ilo:Pagsasao nga Aleman io:Germaniana linguo is:Þýska it:Lingua tedesca jbo:dotybau jv:Basa Jerman ka:გერმანული ენა kg:Kidoitce kl:Tyskisut kn:ಜರ್ಮನ್ ಭಾಷೆ ko:독일어 ksh:Dütsche Sprooch ku:Zimanê almanî kw:Almaynek ky:Немис тили la:Lingua Theodisca lad:Lingua alemana lb:Däitsch li:Duits lij:Lengua tedesca lmo:Lengua Tudesca ln:Lialémani lt:Vokiečių kalba lv:Vācu valoda mdf:Германонь кяль mg:Fiteny alemana mhr:Немыч йылме mi:Reo Tiamana mk:Германски јазик ml:ജർമ്മൻ ഭാഷ mn:Герман хэл mr:जर्मन भाषा ms:Bahasa Jerman mwl:Lhéngua almana mzn:آلمانی زبون nah:Teutontlahtōlli nap:Lengua germanese nds:Düütsche Spraak nds-nl:Duuts new:जर्मन भाषा nl:Duits nn:Tysk språk no:Tysk nov:Germanum nrm:Allemaund nv:Bééshbichʼahii bizaad oc:Alemand os:Немыцаг æвзаг pa:ਜਰਮਨ ਭਾਸ਼ਾ pap:Idioma alemán pcd:Alemant pdc:Modern Hochdeitsch pih:Doichland laenghwij pl:Język niemiecki pms:Lenga tedësca pnb:جرمن ps:الماني pt:Língua alemã qu:Aliman simi rm:Lingua tudestga ro:Limba germană ru:Немецкий язык rw:Ikidage sah:Ниэмэс тыла sc:Limba tedesca scn:Lingua tudisca sco:German leid se:Duiskkagiella sh:Nemački jezik simple:German language sk:Nemčina sl:Nemščina sm:Fa'asiamani sq:Gjuha gjermane sr:Немачки језик ss:SíJalimáne st:Se-jeremane stq:Düütsk sv:Tyska sw:Kijerumani szl:Mjymjecko godka ta:இடாய்ச்சு மொழி te:జర్మన్ భాష tet:Lia-alemaun tg:Забони олмонӣ th:ภาษาเยอรมัน tk:Nemes dili tl:Wikang Aleman tpi:Tok Siamani tr:Almanca tt:Alman tele ty:Reo Heremani ug:نېمىس تىلى uk:Німецька мова ur:جرمن زبان vec:Łéngua todésca vi:Tiếng Đức vls:Duuts (toale) vo:Deutänapük wa:Almand war:Inaleman wuu:德语 xal:Немшин келн xh:IsiJamani yi:דייטשיש yo:Èdè Jẹ́mánì zea:Duuts zh:德语 zh-classical:德語 zh-min-nan:Tek-gí zh-yue:德文

個人用ツール