テノール

出典: Wikipedio


Template:クラシック音楽

[[ファイル:Sopran.png|thumb|200px|none|ソプラノ]] [[ファイル:Altstimme.png|thumb|200px|none|アルト]] thumb|200px|none|テノール [[ファイル:Bass.png|thumb|200px|none|バス]]

テノール、またはテナーTemplate:Lang-it-shortTemplate:Lang-de-shortTemplate:Lang-fr-shortTemplate:Lang-en-short)は、高い声域の男声歌手(カウンターテナーほど高くはない)あるいはその声域のことである。

目次

概要

4声体和声、混声4部合唱においては、下から2番目に低い声部で、バスより高くソプラノおよびアルトの下にくる。テノール歌手は概ねC3C5くらいの範囲の声域を持つ。これに対し、4声体和声や合唱ではC3~A4くらいの音域である。 音色は、透明感のある明るい声が特徴である。胸声によってすべての音域の発声が可能なため、裏声(ファルセット)は通常使用しない(ファルセットを常用するのがカウンターテナーである)。

声楽においては、テノールはト音記号を用いて記譜されることが多い。その場合は実音表記ではなく、1オクターブ下げて読む(そうであることを明確にするために、ト音記号の下に数字の8をつけることがある)。合唱の譜面において、バスと同じ五線上に書く時にはヘ音記号が用いられる。また、現在では少ないものの、アルト記号が用いられることもある(近年の使用例として、ショスタコーヴィチ「忠誠」や、池辺晋一郎「東洋民謡集」)。古くはテノール記号が使われていた。

しばしば楽器に用いて、同グループの異なる楽器との関係で音域を示すのに用いられる。一例としてはテナーサックス(テノール・サクソフォーン)がある。

「テノール」の呼び名は「保つ」を意味するラテン語のtenereからとられた。「(主旋律を)保つ者」の意で、元々グレゴリオ聖歌の長く延ばして歌う部分を指した。中世からルネッサンス期初頭のポリフォニー音楽においては、テノール声部は常に主旋律(定旋律 : cantus firmus カントゥス・フィルムス)を与えられた。他の声部はテノールに対し和声あるいは対旋律を加えた。

4声の男声合唱を行うときは、テノールはさらにトップ・セカンドにわかれる。 トップが主旋律を担当し、セカンドは対旋律を担当することが多い。

なお、近年のJ-POPにおいては高い音域を取り入れる楽曲が主流のため、テノールの音域もしくはこれより高い音域で歌われているものが大半を占めており、裏声を除けばA4付近を最高音とする楽曲が多い。

分類

特にオペラ歌手の場合、テノールの声質を以下のように分類、形容することがある。上の方の声質は「軽い、柔かい、若々しい」印象を、下の方はより「重い、たくましい」印象を与える。

  • レッジェーロ
  • リリコ
  • リリコ・スピント
  • ドラマティコ

一人の歌手の声質が加齢とともに変化していくことも多く、殆どの場合それは「軽い→重い」の方向となる。

これとは別の概念として、ヴァーグナー作曲の歌劇・楽劇における英雄的な役どころを演じるのに適した声質をもつテノールのことを「ヘルデンテノール」(独語Heldentenorから)と称することもある。

著名なテノール歌手の一覧

海外

日本

他の声域

関連項目

bs:Tenor ca:Tenor cs:Tenor de:Tenor (Stimmlage) el:Τενόρος en:Tenor eo:Tenoro es:Tenor et:Tenor fa:تنور (صدا) fi:Tenori fr:Ténor gl:Tenor he:טנור hr:Tenor hu:Tenor is:Tenór it:Tenore ka:ტენორი ko:테너 ku:Tenor la:Tenor lt:Tenoras mk:Тенор ms:Tenor nl:Tenor (zangstem) nn:Tenor no:Tenor pl:Tenor pt:Tenor ro:Tenor ru:Тенор sh:Tenori simple:Tenor sk:Tenor sl:Tenor sr:Тенор sv:Tenor th:เทเนอร์ tr:Tenor uk:Тенор zh:男高音

個人用ツール