ツチノコ

出典: Wikipedio


プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項

thumbnail|200px|立ち上がるツチノコの模型 thumb|240px|井出道貞『信濃奇勝録』に描かれた「野槌」。下記の翠山の画とともに、最も古いツチノコの図像といわれる。 thumb|92px|畔田翠山『野山草木通志』に描かれた「野槌」 ツチノコは、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物(UMA)のひとつ。に似た形態の、胴が太いとされる。北海道南西諸島を除く日本全国で目撃例がある。

目次

目撃談などによる特徴

  • 普通のヘビと比べて、胴の中央部が膨れている<ref name="oni"></ref>。
  • 2メートルほどのジャンプ力を持つ<ref name="tada">Template:Citebook</ref>。高さ5メートル、前方2メートル以上との説や<ref name="shogeki"></ref>、10メートルとの説もある<ref>『UMA未知生物衝撃映像』付録DVD</ref>。
  • 日本酒が好き<ref name="shogeki" />。
  • 「チー」などと鳴き声をあげる<ref name="shogeki" />。
  • 非常に素早い<ref name="ito"></ref>。
  • 尺取虫のよう体を屈伸させて進む<ref name="shogeki" />、尾をくわえて体を輪にして転がるなどの手段で移動する<ref name="tada" />。
  • をかく<ref name="ito" />。
  • 味噌頭髪を焼く臭いが好き<ref name="shogeki" />。
  • 猛毒を持っているとされることもある<ref name="oni" />。

テレビ番組などで、ツチノコ捕獲に成功したとする話も取り上げられるが、「たたりを恐れて逃がした」「死体が消えてしまった」といった理由で追求が打ち切られ、客観的にその存在を証明できた事例は無い。

名前

ツチノコという名称は元々京都三重奈良四国の北部などで用いられていた方言だった。東北地方ではバチヘビとも呼ばれ、ほかにもノヅチ、タテクリカエシ、ツチンボ、ツチヘビ、土転びなど全国で約40種の呼称があり、ノヅチと土転びは別の妖怪として独立している例もある。

歴史

  • 縄文時代石器にツチノコに酷似する蛇型の石器がある(岐阜県飛騨縄文遺跡出土)。また、長野県で出土した縄文土器の壺の縁にも、ツチノコらしき姿が描かれている。
  • 奈良時代の『古事記』、『日本書紀』にはカヤノヒメ神の別名であり野の神、主と書かれてある。
  • 江戸時代に出版された百科事典『和漢三才図会』に、「野槌蛇」の名称でツチノコの解説がある。
  • 1972年、作家の田辺聖子が、ツチノコ捕獲に情熱を燃やす作家山本素石をモデルとした小説『すべってころんで』を発表。ツチノコの名が全国的に知れ渡ることとなった<ref name="shogeki" />。
  • 1973年、ツチノコに遭遇した経験を持つという漫画家の矢口高雄が、ツチノコをテーマとした漫画『幻の怪蛇バチヘビ』を発表<ref></ref>。ツチノコブームのきっかけを作った<ref name="shogeki" />。
  • 1974年、漫画『ドラえもん』においてツチノコを描いたエピソード「ツチノコさがそう」が雑誌「小学五年生」に掲載され、翌1975年には「ツチノコ見つけた!」が「小学六年生」に掲載された。後に『ドラえもん』が台湾へ輸出されたことで、台湾の多くの学生たちにはツチノコの姿として、これらの作中で漫画風にアレンジされたツチノコのイメージが定着している<ref></ref>。
  • フジテレビ系バラエティ番組、奇跡体験アンビリバボーでは、太平洋戦争当時の日本軍が捕獲し、軍の研究所で飼育、観察されていたとされるツチノコの話題を取り上げた。不鮮明ながら、モノクロ写真も残されている。死後解剖された際の結論は、毒の成分から考えて日本蝮の亜種だったと記されている。

各地の目撃談

  • 東北地方
    • 十和田湖付近の山中で、体長約30センチメートルのツチノコらしき生物が目撃されている<ref name="shogeki" />。
    • 2007年4月1日山形県最上郡大蔵村の牧場の干草の中から、ツチノコ状のヘビの死骸が発見された。この死骸は写真が撮影され、ツチノコ写真の中でも信憑性が高いとの声もあるが、日本国内のヘビ研究の権威である日本蛇族学術研究所は、干草がオーストラリア産であったことから、この死骸はオーストラリアの毒ヘビであるデスアダーだった可能性を示唆している<ref name="shogeki" />。
    • 妙見山は前述の漫画『バチヘビ』の舞台でもある<ref name="shogeki" />。
  • 関東地方
    • 茨城県土浦市がツチノコ捕獲地域として注目されており<ref>Template:Cite web</ref>、山奥などでなく町中での目撃証言が多い<ref name="shogeki" />。
    • 多摩川で、上流から中流にかけて目撃情報が多発している<ref name="shogeki" />。
    • 2008年8月31日千葉県白井市の田園地帯において水平に3メートルジャンプしたツチノコらしき生物の目撃情報が寄せられた。
  • 中部地方
    • 岐阜県東白川村は目撃証言が多く、全国でも有数の多発地帯といわれる<ref>Template:Cite web</ref>。毎年5月にはツチノコ捜索のイベント「つちのこフェスタ」が行なわれ、捕獲賞金もかけられている<ref>Template:Cite web</ref>。同村には日本唯一のツチノコ資料館である「ツチノコ館」や、ツチノコを祀った「つちのこ神社」もある<ref name="shogeki" />。
    • 岐阜県美濃市の農道で、数ある目撃例の中でも巨大な、全長約2メートルの個体が目撃された<ref name="mikakunin"></ref>。
    • 1992年、岐阜県中津川市付知町の農家でツチノコらしき生物の死体が発見されて話題になったが、鑑定の結果、マツカサトカゲと判明した<ref name="michi"></ref>。
  • 北陸地方
    • 文化時代の随筆『北国奇談巡杖記』に、ツチノコのものとされる話が以下のようにある。石川県金沢市の坂道で、通行人の目の前で横槌のような真っ黒いものが転がり歩き、雷のような音と光とともに消えた。これを目撃した何人かの人は毒に侵されたとされ、この坂は槌子坂と呼ばれたという。同様の怪異は、昭和初期の金沢の怪談集『聖域怪談録』にも記述がある<ref></ref>。
    • 新潟県糸魚川市能生地区の山中でツチノコが目撃された<ref>Template:Cite web</ref>。2007年には同市の有志によるつちのこ探検隊が、捕獲者に1億円を提供すると発表した<ref>Template:Cite webウェブ魚拓による記録)</ref>。2009年5月にも、賞金を目指して通算4回目のツチノコ探検ツアーが開催されたが、未発見に終わった<ref>Template:Cite web</ref>。
    • 新潟県小千谷市に、ツチノコの背骨といわれる物体が保管されている<ref name="mikakunin" />。
  • 近畿地方
    • 兵庫県では、但馬地方に50件以上の目撃情報がある。香美町では「美方つちのこ探索隊」が結成されており、捕獲したツチノコを飼うための「つちのこ飼育庭園」も設置されている。千種町(現宍粟市)では捕獲に2億円の賞金をかけたこともあり、ツチノコの懸賞金としては過去最高額<ref name="shogeki" />。
    • 2004年5月30日、兵庫県美方町のツチノコ探検隊が、同町でツチノコらしき生物の死骸を発見したと発表したが、鑑定の結果ツチノコではないと判明した。同年には6月にも同町でツチノコ状のヘビが発見され、「ツーちゃん」の名で飼育されたものの、これは妊娠して胴が膨れ上がったニホンヤマカガシに過ぎず、卵を産み落とすと普通のヘビとなってしまった<ref name="mysbox"></ref>。
    • 兵庫県多紀郡(現篠山市)で、体長約50センチメートル、直径約10センチメートルの、サンショウウオに似たツチノコらしき生物が目撃された<ref name="mikakunin" />。
    • 奈良県吉野郡下北山村で、体長約30センチメートルのツチノコが目撃された<ref name="mikakunin" />。
    • 2008年3月、奈良県の竜王山で発見された生物が、同年3月7日発行の東京スポーツの一面にツチノコではないかとして掲載された。一部の学者はツチノコではなくヒルとの見方を示している<ref></ref>。
  • 中国地方
    • 鳥取県東部の山間部、岡山県広島県など、県全域でツチノコらしき生物の目撃談がある<ref name="shogeki" />。
    • 2000年5月21日、岡山県吉井町(現・赤磐市)でツチノコ状の生物が発見され、数日後にも同様の生物の死骸が発見された。ツチノコではないかと話題になったものの、川崎医療福祉大学の鑑定によりヤマカガシと判明し、ツチノコになれなかったヘビとの意味で「ツチナロ」と命名された<ref name="michi216"></ref>。同町ではこの一件でツチノコ生息スポットとして脚光を浴び<ref name="shogeki" />、ツチノコ特別捜索隊が結成され、ツチノコの生け捕りに2000万円の賞金がかけられており<ref name="michi216" />、1年に1万円ずつ上乗せされ、2008年の時点で2008万円に達した<ref name="shogeki" />。
  • 四国地方
    • 徳島県三好市をはじめとする県内全域で多数目撃されている<ref name="shogeki" />。
  • 九州地方

正体についての仮説

thumbnail|220px|ヒガシアオジタトカゲ 新種の未確認動物である可能性以外にも、大きい獲物を飲み込んでが膨らんだや、妊娠中のヘビを誤認したのではないかといった例が挙げられているほか、別種の動物の誤認としてアオジタトカゲとの見間違いが指摘された。このトカゲは1970年代から日本で飼われるようになり、目撃情報が増加した時期に一致するとされている。アオジタトカゲには四本の小さな脚があり、読売新聞社によって撮影されたツチノコとされる生物にも脚があった。作家の荒俣宏は、流行の原因となった漫画の影響で脚が無い姿が広まったと述べている。

岐阜県の目撃談にある松毬蜥蜴も、四肢が草むらや胴体の下に隠れている姿がツチノコに近く、日本国内でも愛玩動物として飼育されている。このことから、心ない者が山野に捨てたマツカサトカゲが繁殖し、ツチノコと誤認されたとの説もある<ref name="michi" />。また、山形の目撃談にある毒蛇のデスアダーも、太く短い体型がツチノコに近いとされる<ref name="shogeki" />。

このほか、在来の蛇である赤楝蛇日本蝮の誤認の可能性や南西諸島に生息するヒメハブとの類似も指摘されており、そういった複数の目撃証言が一つに複合されたものがツチノコとする仮説もある。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

en:Tsuchinoko id:Tsuchinoko it:Tsuchinoko ko:쓰치노코 no:Tsuchinoko pl:Tzuchinoko th:สึจิโนะโกะ zh:野槌蛇

個人用ツール