チャンプカー・ワールド・シリーズ

出典: Wikipedio


画像:TOYOTA-CART-2002.jpg
トヨタCART 2002年仕様

チャンプカー・ワールド・シリーズ (Champ Car World Series) は自動車レースの1カテゴリーである。単にチャンプカーChamp Car)と呼ばれることもある。フォーミュラカー(オープンホイール)を使用した四輪レースであり、アメリカ合衆国を中心として開催される独自のフォーミュラカーレース。2003年に、経営破綻したCARTカートChampionship Auto Racing Teams )を引き継ぐ形で始まったが、2008年の1レースの運営をもってシリーズを終了した。

レースによっては1イベントで20万人もの観客を集めることもあり人気が高かった。日本でも1994年から2002年まではNHK-BSで、2003年までG+ SPORTS & NEWS(現・日テレG+)で放送されていた。その後は日本でのTV放送はされていないが、公式サイトで年間契約の課金登録をする事により、英語放送のストリーミング中継や、2001年シーズン以降のアーカイブ映像を視聴する事が可能だった。

目次

沿革

1979年より、CART (Championship Auto Racing Teams) が、インディカーと呼ばれるオープンホイールマシンを用いた同名のチャンピオンシップシリーズを運営していた。1990年代前半には世界的にも一時期F1と肩を並べる勢いをもった。その中でF1からCART、CARTからF1へとドライバーの移籍交流があった。

ただ、そのためにCARTに参戦するアメリカ人ドライバーの減少と、何よりアメリカンレーシングそのものであるオーバルレースの減少に、世界三大レースのひとつで当時CARTの1ラウンドを構成していたインディ500を主催するインディアナポリス・モーター・スピードウェイ (IMS) が不満を持ち、1994年にはIMSが1996年より新しいカテゴリーを発足させる旨の発表をするに至る。その後1995年までにCARTとIMSとの間で何度か交渉が持たれたが話がまとまらず、1996年から2つのシリーズに分裂することになった。

CART側はインディ500をシリーズカレンダーから除き、それまでのレギュレーションのレースを維持する一方で、IMS側は新たにインディ・レーシング・リーグ (IRL) を設立し、インディ500を中心としたオーバルレース専門のレースを運営開催することになった。また「インディ」はIMSが持つ商標であるため、今までインディ・カーとよばれていたCART用のマシンがチャンプ・カー (Champ Car) と呼ぶように変更された。(チャンプ・カーとは1909年から続いているアメリカ国内チャンピオンシップを走るマシン、即ちチャンプ・カー)ちなみにインディ・カーはIRL側のマシンの呼称となった。

分裂後もメーカーの参戦、ドライバーレベルの高さ、レースの面白さもあって2001年まで盛り上がりを見せ、分裂前のブラジル・オーストラリアに加え、日本やヨーロッパにも進出したCARTだったが、名門ペンスキーの離脱やエンジン規定を巡るいざこざ<ref>CARTは2001年シーズン末に突如、2003年シーズンからそれまでの2,650ccターボエンジンから、3,500ccNAエンジンへエンジン規定を変更すると発表した。当時参戦していたエンジンサプライヤー達への合議がなされない状態での突然の発表だった為、ホンダは新エンジンには最低2年の開発期間が必要だとして反発(CARTのルール上も2年の猶予期間を持って発表を行うのが通例だった)。トヨタは規定変更の発表以前に、2003年以降はNAエンジンの開発に一本化すると表明していたが、結局はホンダ・トヨタは共に2002年末をもってCARTから撤退した。フォードも規定変更に反対し2003年シーズンへのエンジン供給停止(=撤退)を表明していたが、2002年中盤にCART側が再びそれまでの発表を覆す形で、2003年以降も2,650ccターボエンジンを継続使用する事を発表した為、シリーズに残留する事となった。なお、このエンジン規定を巡るCARTとサプライヤー間のトラブルについてはエンジン規定変更の発表以前、2001年シーズン中盤にCART側が過給圧を制御する為のポップオフバルブの規定変更を発表した頃から既に始まっていたと言われている。</ref>でシリーズ自体の存続が危ぶまれるようになり、2002年をもってトヨタホンダが撤退。両社は2003年にIRLへ移籍した。またそれまでの参戦チーム、ドライバーも多数IRLへと移籍したため、その影響をうけてCARTは破産となる。

CARTは2004年にOWRS (Open Wheel Racing Series) に全ての資産を売却し、運営団体、名称としてのCARTは消滅。その後チャンプカー・ワールドシリーズ (CCWS) として再生を図っていたが、2007年のシリーズ開幕を前に、タイトルスポンサーであるフォードが「スポンサーシップが経営目標に合致していない」ことを理由に、同年1月26日にタイトルスポンサー契約の打ち切りを決めた。これらの影響に加え、アメリカ国内でのモータースポーツ人気がNASCARに集中し観客動員等の低下傾向が見られるようになったため、2008年シーズンからIRLとシリーズを統合することが決定(事実上IRLによる吸収合併であった)。プロモーターとの契約の関係で、同年4月20日にロングビーチ市街地コースで行われるレースを最後にシリーズが終了した。

概要

レースの特徴は、常設サーキット(ロード)、公道コース(ストリート)、オーバル(末期は開催せず)の3種類のコースで行われ、満遍なくどのコースでも速さを求められるカテゴリーとなっている。しかしIRLの台頭や、NASCARを初めとする他カテゴリー統括団体によるオーバルトラック買収の影響により、オーバルレースは減少、のち消滅を余儀なくされ、またロードレースでも独立資本のサーキットが減少している事情などもあり、末期には他団体や特定メーカーの干渉を受けにくいストリートレースが、シリーズの中心を占めるようになっている状況だった。

エンジンは2.65リッターのシングルターボで、燃料としてガソリンではなくメタノールを使用するのが特徴(なおインディカーは2007年よりエタノール燃料に転換している)。また、F1などで禁止されているウイングカー構造のシャシを使用する。マシン、エンジン、タイヤに関してはレギュレーション上基本的にはどのメーカーでも参戦できるのだが、2002年の騒動により2003年よりエンジンはフォード(コスワース)、タイヤはブリヂストンの独占供給となっていた。マシンは以前はレイナードローラが供給していたが、2002年のレイナード倒産により、一時ローラの独占状態となった。2007年からはパノスが新シャーシを独占供給しているが、車幅の切り詰めなど思い切った改正が行われている。

2005年シーズンからは、レース中合計60秒間だけエンジンパワーを増大させることができる「Push-to-Pass」ボタンや、本気のアタック時に使用するサイドウォール部分が赤く塗られたソフトタイヤ(通称「レッドタイヤ」)などの新機軸が導入されている。

またステップアップカテゴリーとして、過去にF3000に近いインディ・ライツ(2008年よりIRL主催の旧インディ・プロ・シリーズがこの名称に改称)、F3に近いフォーミュラ・トヨタ・アトランティックの2カテゴリーによってCARTのフォーミュラピラミッドが形成されていたが、インディ・ライツは2001年を持って廃止され、現在はフォーミュラ・アトランティックのみ運営されている。なお、フォーミュラ・アトランティックは2006年よりタイヤが横浜ゴム、エンジンがマツダ・コスワースの供給となり、「ヨコハマ・プレゼンツ・チャンプカー・アトランティック・パワード・バイ・マツダ」として再出発が図られている。バッジネームのみという形ではあるが、マツダにとっては久々にレース活動に復帰を果たした事になる。

なお同カテゴリーは、チャンプカーのシリーズ終了後も「アトランティック・チャンピオンシップ」の名称で引き続きOWRSによる運営が行われる予定であり、マツダ等のスポンサーも引き続きシリーズ運営に関わっていくことを表明している(ただしタイヤ供給はクーパーに交代する)<ref>Cooper Tire & Rubber Company and Mazda Reaffirm Support for Cooper Tires Presents The Atlantic Championship Powered by Mazda - March 07, 2008</ref>。

2001年にはCARTを舞台としたシルベスター・スタローンの映画「ドリヴン」が制作されたが、本物のCARTドライバーやマシンが多数登場する一方で、ストーリーにおいて実際のCARTでは起こりえない事態が描かれている部分が多い(CARTで使用するメタノール燃料は容易に水で消火・分解が可能なため、映画の後半で起きるような雨の中での燃料漏れによる爆発は考えにくい、雨が降っているのにオーバルコースでレースを行っているなど)。これは、当初「ドリヴン」がF1をテーマとして企画された映画だったため、CARTを舞台とすることに変更された後も当初の脚本の設定が残っていたことが原因ではないかと、一部の関係者は指摘している。

日本では2007年以降、北海道小樽市が市街地コースを利用して小樽GPの誘致活動を行っていたが<ref>小樽グランプリ推進協議会</ref>、チャンプカー自体のシリーズが終了となったため今後の動向は不明。

歴代チャンピオン

ドライバーズ・チャンピオンシップ・チャンピオン
チャンピオン 国籍
1979年リック・メアーズアメリカ合衆国
1980年ジョニー・ラザフォードアメリカ合衆国
1981年リック・メアーズアメリカ合衆国
1982年リック・メアーズアメリカ合衆国
1983年アル・アンサーSr.アメリカ合衆国
1984年マリオ・アンドレッティアメリカ合衆国
1985年アル・アンサーSr.アメリカ合衆国
1986年ボビー・レイホールアメリカ合衆国
1987年ボビー・レイホールアメリカ合衆国
1988年ダニー・サリバンアメリカ合衆国
1989年エマーソン・フィッティパルディブラジル
1990年アル・アンサーJr.アメリカ合衆国
1991年マイケル・アンドレッティアメリカ合衆国
1992年ボビー・レイホールアメリカ合衆国
1993年ナイジェル・マンセルイギリス
1994年アル・アンサーJr.アメリカ合衆国
1995年ジャック・ヴィルヌーヴカナダ
1996年ジミー・バッサーアメリカ合衆国
1997年アレックス・ザナルディイタリア
1998年アレックス・ザナルディイタリア
1999年ファン・パブロ・モントーヤコロンビア
2000年ジル・ド・フェランブラジル
2001年ジル・ド・フェランブラジル
2002年クリスチアーノ・ダ・マッタブラジル
2003年ポール・トレーシーカナダ
2004年セバスチャン・ボーデフランス
2005年セバスチャン・ボーデフランス
2006年セバスチャン・ボーデフランス
2007年セバスチャン・ボーデフランス

イベント

2006年シーズンのチャンプカー イベント

※イベント、開催州、決勝日(日付は現地時間)

  1. ロングビーチカリフォルニア州)4/9
  2. ヒューストンテキサス州)5/13
  3. モンテレーメキシコ)5/21
  4. ミルウォーキーウィスコンシン州)6/4
  5. ポートランドオレゴン州)6/18
  6. クリーブランドオハイオ州)6/25
  7. トロントカナダオンタリオ州)7/9
  8. エドモントン(カナダ・アルバータ州)7/23
  9. サンノゼ(カリフォルニア州)7/30
  10. デンバーコロラド州)8/13
  11. モントリオール(カナダ・ケベック州)8/27
  12. エルクハートレイクウィスコンシン州)9/24
  13. ゴールドコースト (クイーンズランド州) オーストラリア 10/22
  14. メキシコシティメキシコ)11/5

2007年シーズンのチャンプカー イベント

※イベント、開催州、決勝日(日付は現地時間)

  1. ラスベガスネバダ州)4/8
  2. ロングビーチ(カリフォルニア州)4/15
  3. ヒューストンテキサス州)4/22
  4. ポートランド(オレゴン州)6/10
  5. クリーブランド(オハイオ州)6/24
  6. モントランブラン(カナダ・ケベック州)7/1
  7. トロント(カナダ・オンタリオ州)7/8
  8. エドモントン(カナダ・アルバータ州)7/22
  9. サンノゼ(カリフォルニア州)7/29
  10. エルクハートレイクウィスコンシン州)8/12
  11. ゾルダーベルギーリンブルフ州)8/26
  12. アッセンオランダドレンテ州)9/2
  13. ゴールドコースト (クイーンズランド州) オーストラリア 10/21
  14. メキシコシティ(メキシコ)11/11
  15. フェニックスアリゾナ州)12/2

関連項目

脚注

Template:脚注ヘルプ <references/>

外部リンク


Template:チャンプカー・シリーズbg:Чемп Кар Световни Серии ca:Champ Car World Series de:Champ Car en:Champ Car es:Champ Car World Series fi:Champ Car fr:Champ Car hu:Champ Car id:Champ Car it:Champ Car ko:챔프카 lv:Champ Car nl:Champ Car pl:Champ Car pt:Champ Car ru:Champ Car sl:Champ Car sv:Champ Car

個人用ツール