チェス
出典: Wikipedio
|
チェス(Chess)は、2人で行うボードゲームの一種である。先手・後手それぞれ6種類16個の駒を使って、敵のキングを追いつめるゲームである。その文化的背景などから、チェスプレイヤーの間では、チェスはゲームであると同時に「スポーツ」でも「芸術」でも「科学」でもあるとされ<ref>『チェスの本』 フランスワ・ル・リヨネ 成相恭二訳 白水社 ISBN 4-560-05603-X</ref>、ゲームに勝つためにはこれらのセンスを総合する能力が必要であると言われている<ref>
Template:Harvtxt</ref>。
目次 |
概要
- 欧米圏のみならず、全世界150か国以上で楽しまれている。
- 非常に古い歴史を持つが、インターネット対局などを含め現在でも盛んである。
- カードゲームなども含めたゲーム全般においても、ブリッジと並んで最も多くプレイされている。
- チェスの起源には諸説があるが、一般的には古代インドの戦争ゲーム、チャトランガが起源であると言われている<ref>Template:Harvtxt</ref><ref name="chiezo2006_pp999">Template:Cite encyclopedia</ref>。日本においては同じチャトランガ系統のゲームである将棋の方がチェスよりも遥かに競技人口が多く<ref>Template:Harvtxt</ref>、両者は基本的なルールが似ていることから<ref name="kurata981_p103"></ref>、チェスは西洋将棋と訳されることもある<ref name="chiezo2006_pp999" /><ref name="kurata981_p103" /><ref name="masukawa1978_p137"></ref><ref>Template:Cite web
Template:Citation
Template:Citation
Template:Citation
Template:Citation
Template:Cite encyclopedia
Template:Citation
Template:Citation
Template:Citation
Template:Citation
Template:Cite encyclopedia</ref>。一方でチェスと将棋はチャトランガが異なるルートで東西に伝播しそれぞれ異なる変遷を遂げたものであるとされ<ref name="chiezo2006_pp999" /><ref name="masukawa1978_p137" />、盤の広さや駒の性能、取った駒の扱いに関するルールの違いなどから、両者は似て非なるゲームであるとも評される<ref>Template:Cite news</ref>。 - 競技としてのチェスは、頭脳によるスポーツの代表格でもある。
- 遊戯としての側面のほかに、ARISF加盟IOC承認スポーツであるなど、スポーツとしての側面も持つ。
- ゲーム理論では、二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される<ref name="MDDGameTheory_p31"></ref>。
用具
Template:チェスの駒 最低限必要な物
公式戦などで必要になる物
- チェス・クロック(対局時計):持ち時間制のゲームを行う場合に使用。
- 棋譜用紙:公式の競技会では、互いのプレイヤーが駒の動きを一手一手記録する必要がある。
チェスのルール(概略)
- ゲームは2人のプレイヤーにより、チェスボードの上で行われる。
- 白が先手、黒が後手となる。
- 双方のプレイヤーは、交互に盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす。パスをすることはできない。
- 味方の駒の動ける範囲に敵の駒があれば、それを取ることができる。
- 敵の駒を取った駒は、取られた駒のあったマスへ移動する。取られた駒は盤上から取りのぞく。
- ほとんどのチェスの駒は、他の駒を飛び越して移動することはできない。ただし、ナイトは例外となっている。
- キングは、敵の駒が効いている場所には移動することができない。
- 相手のキングに、自分の駒を効かせて取ろうとする手を「チェック」と呼ぶ。
- キングが絶対に逃げられないように追い詰めたチェックのことを、「チェックメイト」と呼ぶ。双方のプレイヤーは、相手のキングをチェックメイトすることを目指す。
チェスの歴史(概略)
- チェスの起源は紀元前、古代インドのチャトランガだと言われている<ref name="chiezo2006_pp999" />。ただしチャトランガがどのようなゲームであったかについては論争がある<ref name="matsuda1993_pp206">Template:Harvtxt</ref>。詳細は「チャトランガ」を参照。
- ペルシアに伝えられてシャトランジと名を変え、さらにヨーロッパに伝わっていった。
- 8世紀にはロシアに伝えられ、約100年遅れて西ヨーロッパへ伝わる。
- 15世紀末 ルイス・デ・ルセナによるヨーロッパ最初のチェスの本、「チェスの技術」が出版された。
- 16世紀、ほぼ現在と同じルールに固定された。「アンパッサン」(仏)、「ツークツワンク」(独)、「キャスリング」(英)などの語が示すように、ヨーロッパ各地でルールが発展していった。
- 17世紀には、チェスは娯楽として普及。資産家をスポンサーとして競技されるようになる。
- 1749年 フィリドール(仏)が『フィリドールの解析』を著し、「ポーンはチェスの魂である」との言葉を残す。
- 1857年 ポール・モーフィー(米)が、アメリカのチェス大会で優勝。翌年ヨーロッパに渡り、ここでも圧倒的勝利を収めている。
- 1886年 ヴィルヘルム・シュタイニッツ(墺)がツケルトートを破り、「公式」な世界チャンピオンとなる。
- 1935年 アレヒン(露)が1937年にタイトルを奪回、1946年に死去するまでチャンピオンの地位にあった。このアレヒン以降は、ソ連-ロシアのプレーヤーがチャンピオンを保持し続ける時代が長かった。
- 1972年 ボビー・フィッシャー(米)が、ボリス・スパスキーを破ってチャンピオンの座に就く。フィッシャーは「米国の英雄」とも呼ばれたが、1975年防衛戦の実施方法を巡ってFIDEと対立。タイトルを剥奪された。
- 1997年 FIDEは国際オリンピック委員会(IOC)の勧告を受け入れ、挑戦者制をトーナメント制に改めた。
- 2000年 インドのアナンドが優勝。初めてチェス発祥の地にチャンピオンが誕生した。
戦い方
チェスの戦い方は、「戦略」と「戦術」の2つの面で考えられることが多い。「戦略」(Strategy)とは、局面を正しく評価すること、長期的な視野に立って計画を立てて戦うことである。「戦術」(Tactics)とは、より短期的な数手程度の作戦を示し、「手筋」などとも呼ばれる。戦略と戦術は、完全に切り離して考えられるものではない。多くの戦略的な目標は戦術によって達成されること、戦術的なチャンスはそれまでの戦略の果実として得られることが多いからである。
戦略
ゲームの目的は相手のキングを詰めることである。したがって、まず有利な局面を作ることが目標とされる。局面の優劣を評価する上で重要な要素は、駒を得すること(マテリアルアドバンテージ)と、駒がよい位置を占めること(ポジショナルアドバンテージ)である。
- マテリアルアドバンテージ
チェスにおいては、相手より駒が多いか少ないかが重要な意味をもつ。駒の価値は一般に、P = 1点、N = 3点、B = 3点強、R = 5点、Q = 9点 とされ、合計点数が1点でも違うと、大きな差となる。合計点数が多いことを、マテリアルアドバンテージ(material advantage)をもつという。ポーン(P)を1個多く奪われることは、多くの場合勝敗に大きく影響する。終盤では、ポーンがクイーンになるプロモーションの争いとなることが多いからである。
- ポーンの形
ポーンは動きに制約があり狙われても容易に逃げることができないので、ポーンが狙われにくい形であることは重要である。両横のファイルに味方のポーンがいないポーンは孤立ポーンと呼ばれ、守るのが困難である。また、ポーンは後退できない駒なので、前進には慎重さを要する。
- キングの安全性・空間・重要なマスのコントロール等も大きな要素である。
戦術
戦術は1手から数手程度で完結する短期的な戦い方の技術である。戦術では「先を読む」ことが重要で、コンピューターが得意とする分野である。戦術においてよく用いられる基本的な手段としては、フォーク(両取り)、ピン、ディスカバードアタック、スキュア(串刺し)などがある。戦術のなかでも、駒の犠牲を払って優位な形やチェックメイトを狙うものは、「コンビネーション」と呼ばれている。
ゲーム全体の流れ
チェスの1局は、序盤・中盤・終盤の3つの局面に分けて考えられることが多い。序盤(Opening)は、最初の10手から25手程度を指し、対局者が戦いに備えて駒を展開する局面である。中盤(middlegame)は、多くの駒が展開され戦いが繰り広げられる局面である。終盤(endgame)は、大部分の駒が交換され盤上からなくなった局面で、キングが戦いにおいて重要な役割をはたす。 チェスの戦い方を表す格言として、「序盤は本のように、中盤は奇術師のように、終盤は機械のように指せ。」<ref>この格言の出典については、チェルネフとスピールマンの二説がある。前者は「最新図解チェス」(渡井美代子、日東書院)などに、後者は英語版ウィキクオートなどに記載されている。</ref>という言葉がある。序盤はできるだけ確立された序盤定跡に従うことが望ましい。中盤は記憶では対処できず、その場に応じた巧みさが要求される。終盤は機械的な読み深さの優劣で決まる。
序盤
- 序盤定跡
詳細は、オープニング参照。 序盤定跡については、Batsford Chess Openings 2(BCO2)<ref>Garry Kasparov, Raymond Keene (1989). Batsford Chess Openings 2, Henry Holt and Company. ISBN 0-8050-3409-9.</ref> や、Modern Chess Openings(MCO)<ref>Nick De Firmian (1999). Modern Chess Openings: MCO-14, Random House Puzzles & Games. ISBN 0-8129-3084-3.</ref> が詳しい。
- 序盤の原則
- 中央支配
中央を支配することは要点の一つである。中央を支配することによって陣地が広がるので、自分の駒は移動の選択肢が増え、相手(敵)の駒は移動の選択肢が少なくなる。
白の二つのポーンが d4 と e4 に並ぶか、c4, d4 または e4, f4 に並ぶファランクスは白にとって一つの理想であり、最初の数手はこれをめぐる争いであることが多い。定跡 Queen's Gambit Declined(1. d4 d5 2.c4 e6)の 2.c4(gambit)は、もし黒が 2.… dxc4 と取れば 3. e4 としてファランクスを作る意図であるし、そうしない 2. … e6(declined)は、中央を守ろうとするものである。 - マイナーピースの展開とイニシャティブ
数多くのマイナーピース(NとB)を早く中央寄りに繰り出すことも重要である。最初の位置よりも中央寄りであるほうが、利きが及ぶ点が多く、駒の力を活かすことになる。
さらに、敵の駒に利きを及ぼすことによって、敵の手が制限されてくる。狙われた駒が守られていない駒ならば、それを守る手が必要になるし、狙われた駒が既に守られている駒であっても、その駒を守っている駒が動かせなくなるという制限を受けることになる。つまり、敵の手の選択肢が減ってくる。このような状態をイニシャティブを取った状態という。
Ruy Lopezの 1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 という動きはこれらの原則の典型である。
- 中央支配
称号
終身称号 | 備考 |
---|---|
グランドマスター | 男子 GM, 女子 GMW |
国際マスター | 男子 IM, 女子 IMW |
FIDEマスター | 男子 FM, 女子 FMW |
国際審判 | IA |
通信チェスグランドマスター | ICCF GM |
通信チェスシニア国際マスター | ICCF SIM |
通信チェス国際マスター | ICCF IM |
期間称号 | 備考 |
各種世界チャンピオン | 国際チェス連盟が定める規約に従って選出された者 |
各種国内チャンピオン | 国際チェス連盟加盟国協会が定める規約に従い選出された者 |
通信チェス(概略)
通信チェスの概要
- 「通信チェス」とは遠距離の相手と、通信を用いて行うチェスの対局を指す。一つのゲームが一日以内で終了するケースはごく稀で、数日・数週間・数ヶ月かかるのが一般的である。
- OTBチェス:「over-the-board chess」のこと。対局者とボードを挟んで、リアルタイムにプレイする通常のチェスを指す。
- 通信チェス:「Correspondence chess」のこと。一般郵便・Eメール・専用サーバなどの通信手段を用いて行われる。
- ゲームの勝敗はすべて管理組織に報告され、レイティングや次の対局などに反映される。
- 通信チェスの世界最大の組織は、ICCF(国際通信チェス連盟)<ref> ICCF:International Correspondence Chess Federation</ref>である。日本では、ICCF公認のJCCA(日本通信チェス協会)<ref> JCCA:Japan Correspondence Chess Association</ref>が管理している。
- JCCAは、以前はJPCA(日本郵便チェス協会)<ref> JPCA:Japan Postal Chess Association</ref>と呼ばれていた。
- インターネットが普及する以前は郵便でのやりとりが多かったため、日本では「郵便チェス」の名で親しまれていた。現在はEメールやWebサーバを使用しての対局が多くなり、変更された組織の正式名称にあわせて「通信チェス」と呼ばれている。
通信チェスの特徴
- 対局は同時刻に行われず、双方が一手一手異なる時間帯にプレイする。
- 持ち時間が時間(Hour)ではなく、日数(Day)単位で規定されている。
- ゲームの対局中でも、書籍やデータベース・ソフトの利用が公認されている。
コンピュータとチェス
Template:See also 前述のようにゲーム理論では、チェスのようなゲームは二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される<ref name="MDDGameTheory_p31" />。理論上は完全な先読みが可能であるこの種のゲームでは、双方のプレーヤーがルール上可能なあらゆる着手の中から最善手を突き詰めた場合、先手必勝、後手必勝、ないし引き分けのいずれかの結果が最初から決まってしまうことがエルンスト・ツェルメロによって証明されている<ref name="MDDGameTheory_p36"></ref>。
チェスの初手から最終手までにルール上可能な着手は、1950年にクロード・シャノン<ref>Template:Cite journal</ref>によって10120と試算されている。その全てを網羅し必勝戦略を導き出すことはいまだ実現に至っていないものの、コンピュータにチェスをさせるという試みはコンピュータの黎明期から行なわれており、コンピュータの歴史と、コンピュータチェスの歴史は並行して歩んできた。
トルコ人
Template:Main 史上最も古い「チェスマシーン」は、1769年にハンガリーの発明家ヴォルフガング・フォン・ケンペレンによってハプスブルク家当主マリア・テレジアを歓待するために作られた、「トルコ人」として知られるものである。トルコ人の衣装を身にまとい、木製キャビネットに鎮座したこの人形は、熟練者級のチェスの腕を披露するだけでなく、ナイト・ツアーをこなし、チェスボード上の文字を指し示すことで観客の質問にも答えたという。
「トルコ人」はまずヨーロッパ、ついでアメリカで興行を行ない、多くの人々を驚かせた。「トルコ人」と対戦した人々には、ナポレオン・ボナパルトやベンジャミン・フランクリンなどの有名人も含まれる。また、人の代わりにチェスをプレーする機械という存在は、エドモンド・カートライトに人の代わりに布を織る機械という発想を与えたともいわれる。
この「トルコ人」は世界初の「チェスマシーン」であるだけでなく、世界初の大型装置を使ったマジック(イリュージョン)としての重要な側面も持つ。つまり、この機械の「人工知能」はまさに人間であり、人が人形の中に隠れて操作をしていたのであった。主催者は興行に先立ってキャビネットの扉を順々に開け、中身が機械仕掛けだらけである事を観衆に提示するが、アメリカで「トルコ人」を見物した当時まだ無名のジャーナリストであったエドガー・アラン・ポーは、エッセイ『メルツェルの将棋指し』の中で、「扉を開け、なおかつ中に人が入っている事を隠す」方法を、かなり正確に推理している。
「トルコ人」は1854年、引き取られたアメリカの博物館で火事に遭い、焼失した。
現代
- 1997年、IBMのコンピュータ「ディープ・ブルー」がガルリ・カスパロフ(露)と対戦し、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた<ref>その後、人間がコンピュータに負けにくいアリマアという新しいボードゲームが考案された。</ref>。
- 2002年10月に行われたウラジーミル・クラムニク(露)とコンピュータソフト「ディープ・フリッツ」とのマッチでは、両者が引き分けた。
- 2003年01月26日から2月7日までニューヨークで行なわれたカスパロフと「ディープ・ジュニア」とのマッチも、1勝1敗4引き分けで両者引き分けに終わる。
- 2003年11月11日から11月18日まで行なわれたカスパロフと「X3Dフリッツ」のマッチも、1勝1敗2引き分けで両者引き分けに終わった。
- 2006年10月に統一世界チャンピオンとなったクラムニクとディープ・フリッツとの6ゲームマッチが、2006年11月25日から12月5日までボンで行なわれた。この時はディープ・フリッツが2勝4引き分けでマッチに勝った。
チェスを扱った作品
文学
- ルイス・キャロル 『鏡の国のアリス』
- ウラジーミル・ナボコフ 『ディフェンス』
- レイモンド・スマリヤン(野崎昭弘 訳) 『シャーロック・ホームズのチェス・ミステリー』
- パトリック・セリー(高橋啓 訳) 『名人と蠍』
- ダン・シモンズ 『殺戮のチェスゲーム』
- S・S・ヴァン=ダイン 『僧正殺人事件』
- ダレン・シャン 『デモナータ』
- たけうちりうと 『騎士(ナイト)とビショップ』 『騎士とサクリファイス』 『騎士とテロリスト』 『騎士とプリンス』
- 春原いずみ 『チェックメイトからはじめよう』
- 小川洋子 『猫を抱いて象と泳ぐ』
美術および音楽
西洋の絵画、特に17世紀までのヴァニタスをはじめとする寓意的な静物画には、触覚を示す比喩として、チェスボードや駒が描かれる事がある。また、近現代においては、マルセル・デュシャンは自身もチェス・プレイヤーをしていた経歴をもち、作品に度々登場させている。現代音楽では、ジョン・ケージ(チェスに関してはデュシャンの弟子でもある)が、チェスボード上を動く駒の音を作品に取り入れた例がある。
- ルドヴィコ・カラッチ 『チェスをする人』
- リュバン・ボージャン 『チェス盤のある静物』
- ウジェーヌ・ドラクロワ 『チェスをするアラブ人』
- オノレ・ドーミエ 『チェスをする人』
- アンリ・マティス 『画家の家族』『チェスボードの隣の女』
- パウル・クレー 『スーパー・チェス』
- マルセル・デュシャン 『チェス・プレイヤーの肖像』『ポケットチェスセット』
- ジョン・ケージ(音楽)『0'00" No.2』『チェス・ピース』『再会(Reunion)』(マルセル・デュシャンとの共演)
舞台作品
- バレエ『チェックメイト』(振付:ニネット・ド・ヴァロア、作曲:アーサー・ブリス)
- ミュージカル『Chess』(1984年、作:ティム・ライス)
映画
- 2001年宇宙の旅
- ボビー・フィッシャーを探して
- X-MEN
- ハリー・ポッターと賢者の石
- 華麗なる賭け
- 愛のエチュード
- 007 ロシアより愛をこめて
- 美しき獲物(クリストファー・ランバート&ダイアン・レイン)
- キューブ ゼロ(CUBE ZERO)
- 相棒 -劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン
- KNIGHTS OF THE SOUTH BRONX (邦題:『ナイト・オブ・チェス/夢のちから』)
- 世にも奇妙な物語 映画の特別編 『チェス』
- ゲーリーじいさんのチェス
- デスノート
- デスノート the Last name
テレビ
漫画
- マンガでおぼえるチェス入門
- 雪リコ 『チェックメイト』
- 山本佳奈&咲木音穂『Di〔e〕ce‐ダイス‐』
アニメーション
- カウボーイビバップ(Session#14「ボヘミアン・ラプソディ」)
- コードギアス 反逆のルルーシュ
- うみねこのなく頃に
注釈・参考文献
Template:Refend Template:Reflist
関連項目
- チェス用語一覧
- チェスプレーヤーの一覧
- コンピュータチェス
- チェス・プロブレム - チェスのルールにそったパズル。
- エンドゲーム・スタディ - 同上。
- 変則チェス(フェアリー・チェス)
- チェス960(フィッシャー・ランダム・チェス)
- チェスボクシング - チェスとボクシングを交互にするスポーツ。
- 2006年アジア競技大会(チェスを種目に採用)
- ワールドマインドスポーツゲームズ - 2008年に第1回大会が開催。5競技種目の一つとしてチェスを採用。
- アリマア - 類似のボードゲーム。
- 将棋 - 類似のボードゲーム。
外部リンク
Template:Commons Template:Wiktionary Template:Wikibooks
- JCA(日本チェス協会)
- JCCA(日本通信チェス協会)
- FIDE(国際チェス連盟)
- ICCF(国際通信チェス連盟)
- 朝霞チェスクラブ
- 福岡チェスクラブ
- 2CHチェスサークル
- チェス入門
- チェス用語小辞典(英和)
- Chessworld
- ChessBase.com
- Chessgames.com
- Checkmate Japan
- Wildchess.org
Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA
Template:Link FA Template:Link FA
Template:Link FATemplate:Link FA
af:Skaak am:ሰንጠረዥ an:Axedrez ang:Blēobord ar:شطرنج arz:شطرنج ast:Axedrez az:Şahmat ba:Шахмат bat-smg:Šachmatā be:Шахматы be-x-old:Шахматы bg:Шахмат bh:शतरंज bn:দাবা br:Echedoù bs:Šah ca:Escacs ckb:شەترەنج cs:Šachy cv:Шахмат cy:Gwyddbwyll da:Skak de:Schach dsb:Šach el:Σκάκι en:Chess eo:Ŝako es:Ajedrez et:Male eu:Xake fa:شطرنج fi:Shakki fiu-vro:Malõ fo:Talv fr:Échecs ga:Ficheall gan:國際象棋 gl:Xadrez gu:ચેસ he:שחמט hi:शतरंज hif:Satranj hr:Šah hsb:Šach ht:Echèk hu:Sakk hy:Շախմատ ia:Chacos id:Catur io:Shak-ludo is:Skák it:Scacchi jbo:caxmati ka:ჭადრაკი kk:Шахмат kn:ಚದುರಂಗ (ಆಟ) ko:체스 la:Scacci lb:Schach li:Sjaaksjpèl lt:Šachmatai lv:Šahs mk:Шах ml:ചെസ്സ് mn:Шатар mr:बुद्धिबळ ms:Catur mwl:Xadreç nah:Cuappatōlli nds:Schachspeel ne:बुद्धी चाल nl:Schaken nn:Sjakk no:Sjakk oc:Escacs os:Шахмæттæ pa:ਸ਼ਤਰੰਜ pl:Szachy pnb:شطرنج pt:Xadrez qu:Qhapaq chunkana ro:Șah (joc) ru:Шахматы sah:Саахымат scn:Scacchi sd:شطرنج sh:Šah si:ස්තම්භනය simple:Chess sk:Šach (hra) sl:Šah sq:Shahu sr:Шах sv:Schack sw:Sataranji ta:சதுரங்கம் te:చదరంగం (ఆట) tg:Шоҳмот th:หมากรุกสากล tl:Ahedres tr:Satranç uk:Шахи ur:شطرنج uz:Shaxmat vi:Cờ vua vo:Cög war:Chess xal:Шатр yi:שאך (שפיל) zh:國際象棋 zh-min-nan:Kok-chè bú-kî zh-yue:國際象棋