タイヤ

出典: Wikipedio


thumb|220px|タイヤ タイヤTemplate:Lang-en-short)は、車輪リムを丸く囲む帯状の構造で、路面・地面あるいは軌道の上を転がる踏面(トレッド)を形成するものの総称。ここではゴムタイヤについて述べる。 漢字標記式:輪胎(輪=車輪,胎=「胎盤」,即車輪の「胎盤」)

目次

概要

thumb|200px|thumb|ゴムタイヤの使用例。オートバイ ゴムタイヤとは衝撃の緩和や、安定性の向上などを目的に、車輪(ホイール)の外周にはめ込むゴム製の部品。自動車自転車オートバイモノレール新交通システム地下鉄などの一部の鉄道車両航空機飛行機)、建設機械など地上を移動する多方面の輸送機器に使用される。

自動車や自転車などの輸送機器用では中空構造をしており、通常、空気窒素ガスなどの気体が入れられているが、フォークリフトなど、一部の用途では、一輪あたりの負担力を上げるため、中実構造のソリッドタイヤ(俗称・ノーパンク)も使われている。

気体が抜けてもしばらくは走れる、ランフラットタイヤも出回り始めた。

歴史

1867年に車輪の外周にゴムを取り付ける手法がもちいられるようになり、それまでの金属、木の車輪から脱皮する事になる。当時のゴムタイヤは空気入りではなく、ソリッドゴム(総ゴム)タイヤであった。

空気入りタイヤは1845年イギリスロバート・ウイリアム・トムソンが発明し、特許を取得をしていたが、実用化には至らず、1888年にスコットランドの獣医師ジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の空気入りタイヤを実用化するまで待たなければならなかった。

自動車用の空気入りタイヤとしては、フランス人のアンドレ・ミシュランエドゥアール・ミシュランのミシュラン兄弟が、1895年に開催されたパリからボルドーまでを往復する、全行程1200kmのレースに使用したのが最初である。このレースでミシュラン兄弟は100回近いパンクにもめげず、規定時間を超過しながらも完走した。

耐久性に問題があったとは言え、乗り心地、グリップ力、安定性に格段に優れていることを証明した空気入りタイヤは、これ以降急速に普及する事になる。

成分

構造

タイヤには、大きく分けて2種類の構造を持ったタイヤがある。タイヤ内部のカーカス(後述)がタイヤの回転方向に対して垂直になっている「ラジアルタイヤ(以下ラジアル)」と、斜め方向になっている「バイアスタイヤ(以下バイアス)」である。一般的にいって、バイアスは居住性(俗にいう乗り心地)に優れ、一方のラジアルはバイアスに対して操縦性・走行安定性が優れており、更にトレッド変形が少なく耐摩耗性に優れタイヤ自体の発熱も少ないなどの利点があるが、バイアスと比べ、高価となる。

かつてはタイヤといえば普通はバイアスタイヤを指していたが、ラジアルタイヤは1947年にミシュランが最初に実用化し、レースには1978年F1で使われたのが最初であった<ref>JAMAGAZINE 2007年2月号-日本自動車工業会]</ref>。その後ラジアルの耐久性や操作性が向上し、大量生産による量産効果で価格も下がったために、車やバイクでは2008年現在ほとんどラジアルであり、バイアスはスペアタイヤや小型バイク、農業機械建設機械等の一部に使われる程度である。

スチールラジアルタイヤに入れられている鋼線(鋼)とゴムは接着性が良くないので、銅メッキが施されている。この技術的課題の克服が、スチールコード入りのラジアルタイヤの実用化に時間を要した一因である。加硫によってゴムに数%含まれる硫黄と銅が強力なイオン結合を形成する。1970年代以降のスチールコードは銅メッキで、現在はより強度があるブラス(真鍮)メッキになった。近年は鋼線とゴムとの接着をナフテン酸コバルトというものを介在させる界面活性剤で解決する方法が見付かったが、環境に悪影響を与える可能性があるので普及には時間がかかる見込みである。 また、スチールコードの代わりにアラミド繊維を使用する例もある。ばね下質量が減るため路面追従性が向上する。

航空機用タイヤについては、すでにバイアスによる生産技術がある程度確立していたこともあり、離着陸を繰り返すとF1よりも過酷な状況で働くための安全性が求められたため、自動車やバイクでラジアルが広まった後もバイアスが使われ続けたが、2000年以降は航空機のような過酷な状況下でも十分な耐久性と安全性を持ったラジアルが生産されるようになっている<ref>[1][2]</ref>。因みに航空機で初めてラジアルタイヤを採用したのは、軍用機はF-15E戦闘爆撃機で、民間機ではエアバスA320(ブリヂストン製)である。

またかつてはタイヤの内部に空気を閉じ込めるチューブを入れることを前提としたチューブタイヤが主流であったが、現在はホイールとタイヤのみで空気を保持するチューブレスタイヤが主流となっている。ただし現代でもチューブタイヤは自転車やオフロード・トラッカー系のバイクや旧車風のバイク、果てはトラクターなどの一部の農業機械や一部の建設機械で使われ続けている。これはホイールリムをスポークが貫通していることや、空気圧を低くセッティングするなどの理由により、ホイールとタイヤのみでは気密を保てないためである。

thumb|220px|タイヤ断面図 リム組みされた一般的なチューブレスラジアルは、以下のような部位と構造を持っている。

1 - ブレーカーコード
接地面の強度を増し、異物の貫通を防止する。スチールワイヤーを編んでベルト状に構成されている。
2 - カーカスコード
タイヤ構造を保持し、タイヤの骨格の役割を持つ。
3 - ビード部
タイヤ内周のホイールリム4に接する部分。タイヤをホイールに固定し駆動力を伝えるとともに、空気が漏れないようにシールする。また内部にはビードワイヤーと呼ばれるスチール製のワイヤーを内包している。
4 - ホイールリム
タイヤとホイールの端部であるホイールリム4との間に空気を保持する。当然であるが、タイヤは適正量の空気が入っていなければ役割を果たさない。タイヤに空気が入って、車軸を支える事が可能になる。空気はタイヤにとって最重要の部品とも言える。
5 - トレッド部
主に路面に接する部分。表面にはトレッドパターンと呼ばれる溝が彫られている。この溝は、トレッドと路面の間に入った水の排水や、スリップの防止などの為に彫られている。オートバイタイヤのトレッド面は丸く、車体を傾けると旋回する方向への内側と外側で接地面の直径が変わり車体を旋回させようとする力が生じる。
また、トレッド部の両端部(タイヤの肩の部分)をショルダー部と呼ぶ。舗装路上での激しい旋回運動などの際には最も酷使される部分で、トレッド部の中央部分に十分な溝が残っていてもショルダー部に溝がなくなると操舵性能が著しく低下する。
6 - サイドウォール部
タイヤの側面。路面には接地しないが、走行中は路面の凸凹に対応する為に、激しく屈伸している。メーカー名やサイズなどが表示されて(刻まれて)いる。最も薄い部分であり、ここを傷付けると修理が効かず交換が必要となる。また、最も動く場所でもあり、乗り心地にも起因して居る場所であり、クラック(細かい亀裂)も入りやすいデリケートな場所でもある。

表示

タイヤの寸法表示には、メトリック表示と、インチ表示の2種類がある。 thumb|right|220px|メトリック表示

メトリック表示
「205/55 R16 91W」とあった場合、205=タイヤの幅 (mm)、55=偏平率 (%)、R=タイヤ構造、16=リム径(インチ)、91=そのタイヤが支えられる荷重を示した指数(ロードインデックス)、W=そのタイヤで保証される最高速度 (270km/h) を表している。数値の単位は、リム径はインチ表示されるが、タイヤの幅はミリメートルで表示される。偏平率とは、サイドウォール部分の幅をタイヤ幅との割合で表したものである(タイヤに関しては偏平率と書く。扁平率と書くと意味が違ってしまうので注意。)。なお、偏平率が低い(幅に対して高さが低い)ものほど操縦安定性、ブレーキ性能、高速走行時のグリップ性能が向上し、コーナリング時などの限界速度が向上し、高速走行でも安全に走行可能になるが、反面、乗り心地が硬くなり、路面の凹凸などを喰らいやすく走行音も大きくなる傾向があるので、乗用車用の場合、快適性や経済性重視であれば偏平率の高い (65 - 82%) ものを、スポーツ走行性能重視であれば偏平率の低い (30 - 60%) ものを選択する必要がある。
インチ表示
「3.50 S 18 4PR」とあった場合、3.50=タイヤの幅、S=そのタイヤで保証される最高速度、18=タイヤの内径、4PR=タイヤ強度を表している。こちらの表示はすべてインチである。
最高速度の表示は、Lが120km/h以下。それ以降の表示は、Q=160km・R=170km・S=180km・T=190km・H=210km・V=240km・W=270km・Y=300km以下となり、ZRは240km超となる。この表示は両者共通であるが、インチ表示ではHが最高となっている。

その他の表示

right|thumb|180px|ホワイトリボンタイヤ タイヤのサイドウォールには一般的な寸法表示の他、下記の様々な表示が行われる<ref>乗用車用タイヤのサイドウォールの一例</ref><ref>ライトトラック用タイヤのサイドウォールの一例</ref>。

メーカー名及びタイヤのブランド名
メーカーによってはタイヤのグレードによりメーカー名表記自体を変更するセカンドブランドを保有している場合がある。また、そのタイヤのイメージ戦略によりこれらの名称を白く塗ったホワイトレターや、サイドウォールに円周状の塗装を施すホワイトリボン等の意匠が施される事もある。
製造国表記
近年は国産・欧米タイヤメーカー共に製造コストの低減の為にメーカーの母国以外に、東南アジア地域で製造を行っている事例もまま見られる。こうした地域では国産・欧米メーカーからの技術移転等により、その国独自のメーカーが新たに勃興する場合も多く、近年では日本や欧米に進出して販売を行っている事例も見受けられる。
製造時期表記
そのタイヤが何年の何月頃に製造されたものか、数桁の数字が必ず刻印されている。2000年以降に製造されたものの場合には「0313」「3409」等の4桁の表記が行われている場合が多い。タイヤの製造時期は殆どの場合、製造年及び1月第1週を起点とした製造週の数字を順に並べて表記(若しくは製造週/製造年の逆転表記)される為、前述の事例では前者は「2003年の第13週(3月上旬頃)」、後者は「2009年の第34週(6月下旬 - 7月上旬頃)」と読み取る事が出来る。これにより新品及び中古で購入したタイヤが製造から何年経過しているのかを概ね知る事が可能となる。
構造表記
そのタイヤのカーカスコードの構造と材質、及びタイヤチューブの有無を示す表記がされている。例えばラジアルタイヤの場合にはRADIAL、バイアスタイヤの場合にはBIAS PLY、スタッドレスタイヤの場合にはSTUDLESS、カーカスコードがスチールワイヤー<ref>稀にナイロン製のものも存在する</ref>の場合にはSTEEL BELTEDといった表記がされている。チューブレスタイヤの場合にはTUBELESS、チューブタイヤの場合にはTUBE TYPEとされている場合が多い<ref>稀にチューブレスタイヤであってもチューブを利用する事でチューブタイヤ専用ホイールにも使用出来る旨但し書きがされている場合もある。[3]</ref>。
カーカスコードの層数の表記(プライレーティング)は、特に断り書きが無い場合には殆どの場合4PR(4プライ、4層)であるが、トラック向けタイヤなどカーカスの層数が特別に多いタイヤの場合には8PR、16PR等の表記がタイヤサイズ表記の周囲になされている。
適合車種
欧米ではトラック向けタイヤにはLTライトトラック)、乗用車向けタイヤにはP(パッセンジャー)の表記がされており、タイヤの誤用が起こらないような配慮がされている。日本においては特に4ナンバーの貨物向け車両にはLT表記をされたタイヤが車検通過に必須とされる<ref>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2008.02.01】別添4(トラック、バス及びトレーラ用空気入タイヤの技術基準)

</ref>保安基準が制定されている。

走行路面適性
タイヤの種類によってはサイドウォールの表記によってそのタイヤの走行に適合する路面が示されている場合もある。
4WDSUVに用いられるタイヤの場合にはオフロード専用タイヤであるマッドテレーンタイヤにはM/T若しくはT/M表記が。オフロードから舗装路まで幅広い路面を走行可能なオールテレーンタイヤにはA/T若しくはT/A表記が。舗装路や高速道路などでの高速走行のみに焦点を絞ったハイウェイテレーンタイヤにはH/T若しくはT/H表記がサイドウォールのブランド名付近に大書され、それぞれのタイヤの特性が一目で区別出来るようになっている。
なお、マッドテレーンタイヤのうち特にオフロード競技に特化したものについては、アメリカではen:Department_of_Transportation (DOT) によって舗装路面でも使用可能か否かのテストが行われており、これに承認された"DOTノビータイヤ"でなければ公道を走行する事は禁止されている。この表示はタイヤのサイドウォールに"D.O.T. knobby"、"DOT knobby"という形で表記されている。
スタッドレスタイヤ等のスノータイヤの場合には積雪路面への適合を示すSNOW若しくはSの表記が行われている場合があり、マッドテレーンタイヤを始めとするオフロードタイヤには泥濘地などの路面に適合する事をMUD若しくはMの表記が行われている場合がある。オールシーズンタイヤやオールテレーンタイヤなどにおいては、前述の両方の地形にある程度まで対応出来る事を謳うMud and Snow(マッド・アンド・スノー)適合を示すM+S若しくはM&S表記が行われている場合がある。
最大荷重・最大空気圧
そのタイヤが耐えられる限界の荷重と空気圧が表記されているが、実際の車両の定格荷重と指定空気圧はその車両の特性にあわせてその車両が安全に運行するために必要な数値を車両メーカーが指定している為、タイヤの最大荷重・最大空気圧表記のみを頼りにタイヤサイズや空気圧の極端な変更を行う事は危険である。
回転方向や取り付け方向の指定
タイヤ銘柄によってはトレッドパターンに指向性が存在する為、タイヤの回転方向がサイドウォールにROTATIONという表記と共に矢印で指定されている場合がある。また、トレッドパターンが左右非対称の場合、左右どちらのサイドウォールを車体の外側に向けるべきか、OUT SIDEIN SIDEといった表記がされている場合がある。このようなタイヤの場合、タイヤの想定外の異常摩耗と走行安全性の低下を防ぐ意味でも必ず回転方向と取り付け方向は遵守しなければならない。

空気圧調整

thumb|220px|タイヤの空気圧はこのようなエアゲージで簡単に計ることが出来る
エアゲージは安いものは数百円程度からある
タイヤは適正量の空気が入っていなければ役割を果たさない。タイヤに空気が入って、車重を支える事が可能になる。空気はタイヤにとって最重要の部品とも言える。タイヤおよびその使用車種によって適正な空気圧が指定されており、ドライバー側のドアを開けたときに露出するボディ部分にステッカーなどで表示されていることが多い。適正数値は乗用車の場合200kPa前後、バス等の大型車で600 - 700kPa程度(トラックでは800kPa付近も)が指定されていることが多い。チューブレスで3か月程度、チューブタイプで1か月程度ごとに適正な空気圧を保つことが重要である。時間の経過とともにタイヤから空気が漏れ出したり、暑い時に適正な空気圧で空気を入れたとしても空気の密度が低いので気温の低下により体積の減少=圧力低下を招いたり、様々な原因で空気圧は低下する方向に作用する。

  • 空気圧過大
    • 設計上、2 - 3倍の空気圧で空気を入れてもタイヤは破裂することはないように作られている。
    • 指定の空気圧より高めの圧力の空気が入っている場合、タイヤがバウンドし易くなって段差や路面の凸凹のショックを直に受け取り、乗り心地が低下するとともに、タイヤの接地面積が減少し路面に制動力・駆動力が伝わり難くなる。言い換えればグリップの悪化を招く(※グリップは悪くなるが燃費は抑えられる)。また、タイヤトレッドは中心部から磨耗していく。
  • 空気圧過少
    • 適正な空気圧の半分程度の圧力になると、タイヤが凹んでいることが目で見て分かるようになる。この状態で運転を続けるとスタンディングウェーブ現象が発生し、タイヤが破裂(バースト)することがあり、大変危険である。
    • 指定の空気圧より低めの圧力の空気が入っている場合、タイヤの接地面積が増加する(※必ずしも制動力・駆動力が増加する訳ではない)。つまり、グリップの向上を招くが、半面、タイヤが撓み易くなるのでコーナリング性能の悪化を招く。また、タイヤトレッドは両肩部から磨耗していく。接地面積が増える為、転がり係数の低下を招き、燃費が悪くなる。
    • タイヤとホイールは内圧により密着性を増している為、場合によってはホイールからタイヤが外れるという事もありうる。

2000年にはフォード・エクスプローラーが、乗り心地を重視するあまり過度に低い空気圧指定をしていたため、高速道路などを走行している際にタイヤが熱を持ち破裂(バースト)を起こす事件も発生している。これを受けてアメリカでは、タイヤの空気圧を常に監視するTPMSの装着が義務付けられている他、その他の国でも一部高級車やスポーツカーでTPMSは採用されている。

窒素ガス (N2) について

航空機(飛行機)用タイヤには、ふつう液体空気から分留した窒素ガスを充填する。これは以下の理由による

  1. 酸素を含まないために、火災や爆発の危険が少ない(着陸時、タイヤはブレーキや路面との摩擦でかなり高温になる)
  2. 水分を含まないために、マグネシウムなどの腐食や変質を起こしにくく、温度変化による内圧の変化が少ない。

レーシングカーのタイヤにも窒素を充填することが多い。レーシングカーの場合、冷間時と温間時の温度差が激しく、使用前と使用中、使用後の気圧変化をデータ化し、走行時(特にペースアップが求められる時)に適度な接地を得られるように管理する必要があり、その為に膨張変化率の安定した気体が求められる。つまり空気のように気象条件により湿度変化がある場合、充填気体の膨張変化率が安定しない為、内圧管理が出来なくなる。それを避けるために単一気体として窒素を充填する。但しF1に於いては窒素では無くドライエアー(強制的に乾燥された空気)が充填されることが多い。これは水分が除去されれば気体の膨張率はほぼ変わらないためである。窒素充填でグリップ変化が少なくなるというのは必ずしもそうとは限らない。これは気圧変化はタイヤ温度に合わせ起こっており、それに伴って接地面積は変化し、クリップが変化するためである。ただし、湿度分変化量は抑えられる。

乗用車向けに、一部カー用品店ガソリンスタンドでも窒素ガスを勧めるところがあるが、一般車にはタイヤ空気圧のメンテナンスを軽減する事が最大のメリットと言われている。しかし、ユーザーがメンテナンス低減をメンテナンスフリーと勘違いし、定期的なチェックを怠り空気圧不足の危険な状態で車を走らせ続けるということも多く起こっている。このため、窒素充填、またはそれを行う業者に対して一方的に批判的になるという向きも一部にある。Template:要出典

その他の窒素充填のメリットとして派生的に燃費悪化の防止等の効果も考えられるが、直接的なものではない。また、ロードノイズが低減する、またはそれを実感したという話も多くあるが、窒素ガスを入れることにより乗り心地が硬くなり効果が相殺される可能性もあるので結論は出しにくい。

また、もともと空気中の79%が窒素であるため、効果(費用対効果)を疑問視する声もある。一部のカー用品店やガソリンスタンドの説明によると空気中の窒素以外の気体はゴム分子の間を通って抜けていくので100%窒素ガスのみを充填すればメンテナンスフリーと根拠のよくわからない説明をする。その説に基づけば、タイヤの空気が抜けるたびに空気を充填すればいずれ窒素しか残らないのでわざわざ高い金払って100%の窒素ガスを充填する必要がなくなってしまう。

一般に普及するきっかけになったのは、高速長距離運転を行う大型トラックに多く採用されたためである。これは高速長距離運転によるタイヤ内圧上昇を抑制することを企図したもので、航空機、レーシングカーでの理由と符合する。逆に短距離と荒地での運用の多いダンプトラックなどでは当然普及していない。

このことから、タイヤの温度上昇が大きい車両ほど窒素充填の意義が大きい。

消耗後のタイヤ

廃棄物として

thumbnail|240px|郊外の放置タイヤ モータリゼーションの発展とともにタイヤの消耗量も膨大なものとなり、廃タイヤの処理も問題となっている。放置されたタイヤに溜まった水から発生する悪臭や、水にが産卵することによる虫害、野積みされたタイヤが自然発火するなどの事故も発生している。また他の樹脂製品同様腐敗しにくく、廃棄されると長期にわたって残り続ける。山林などに不法投棄された乗用車は、20年程度経過しているものでさえ、車体や内装はぼろぼろに朽ちても、タイヤだけはほとんど侵蝕されず原形をとどめ続ける。

リユース

thumbnail|240px|タイヤバリア(画像のマシンの奥にある黒い物体) 径の大きな廃タイヤは重くて丈夫なため、公園の遊具やスポーツトレーニング用として利用される。径の小さな廃タイヤは花壇の外周を装飾するような利用法があり、小学校や幼稚園で見かける。下駄や雪駄の底に平らに伸ばしたタイヤを貼り付けてアスファルトとの接触で極度に磨耗しやすい伝統的な履物の耐久性を持たせようとする工夫も見受けられる。

また、中が空洞になっている大きなゴム製品と言うことを利用して緩衝物として利用することも多々ある。具体例としては適当な大きさの廃タイヤを集めて、漁船タグボートなど小型船舶の防舷物とする使い方や、サーキットの「タイヤバリア」(コースアウトした車を突入させて安全に減速させる部分(エスケープゾーン)の壁際に設置する、タイヤを重ねて作ったクッション)などがある。

リサイクル

最もリサイクル用途が高いのは燃料としてのサーマルリサイクルである。日本国内では、廃タイヤの半数程度がセメントや製鉄工場の高炉に投入され、タイヤに含まれているスチールコード類も鉄原料としてセメントの成分や鉄材に残らずリサイクルされている。燃料用途以外には、緩衝材や防音材として利用される他、マテリアルリサイクルの原材料として再生タイヤの需要が高い国への輸出も行われている。

リトレッドあるいはリキャップ(再生タイヤ、更生タイヤ)

航空機などのタイヤは、使用済みのタイヤのトレッド、サイドウォールを張り替える事で何度か再利用されている。また、大型トラックバスでは、再生タイヤが後輪に使われていることが多い。特に輸送コスト、とりわけタイヤ関連の維持費を圧縮したいと考えるのはこのような車種を大量に抱えている事業者であり、その要望に応える形としてタイヤメーカーが協調的に関与し、新品タイヤから再生タイヤへの交換、再生タイヤの計画的な補修と廃棄についてのプランが提示されている。タイヤメーカーにとっては新品が売れないという弊害があるものの、それを上回る形で再生タイヤの使用を促して利益を保っている。また、このサイクルを維持する起点として、リトレッドされることを前提にしたタイヤ製品が存在している。再生タイヤの利用は廃棄物を減らす意味で効果的なので、ユーザーとしてはコスト削減とともに、環境破壊を抑制する企業活動を行えるので好都合である。なお新品と同じ形状にすることが困難なためステアリング性能に影響を及ぼす可能性があり、前輪への再生タイヤ装着は勧められていない。

一般乗用車での再利用率は非常に低い。コストの問題と、タイヤの構造が再生に不向きなのが主たる原因である。乗用車のタイヤはバスや大型トラックのタイヤに比べて薄手であるため加工する余地がほとんどなく、仮に加工したとしても安全性の確保が難しい。タイヤメーカーは乗用車用タイヤの再生を認めていない。(ただしドリフト走行を行う場合には後輪を滑らせるためわざと再生タイヤ(俗にウンコタイヤと呼ばれる)を履く事があるが非常に危険)また、トレッドを張り替える際のパターンに付いて、新品と同様のパターンを付ける事は意匠権の関係から、権利者であるタイヤメーカーの許諾が必要であり、安直に再生する事は出来ない。

加工を伴わない乗用車用タイヤの再利用は、スタッドレスタイヤの通年利用(履き潰し)である。溝の深さが新品時に比べて半分になったスタッドレスタイヤは雪上を安全に走行する能力を失い、雪上走行用として用いることができなくなる。そのかわり、法律で定められた摩耗限度まで、普通のタイヤとして利用することができる。タイヤメーカーは、スタッドレスタイヤの商品情報を掲載したカタログでこの方法を示している。スタッドレスタイヤは一般的なタイヤに比べて表面が柔軟なため、通常の乾燥路面における乗り心地や操作性が良いと感じる者がいる。しかし、実際には柔らかいコンパウンド=ハイグリップとは言い難く、むしろ柔らかいがゆえに走行時におけるトレッド面の変形が大きく、サマータイヤに比べて転がり抵抗が増え燃費が数パーセント悪化する。

タイヤメーカー

主に日本国内で購入可能なメーカーを中心に記述する。

欧米

アジア

日本

韓国

  • ハンコックタイヤ - 韓国でのシェア一位。国産車への純正装着も増えている。
  • クムホタイヤ - 韓国でのシェア二位。国産車への純正装着も増えている。
  • ネクセンタイヤ - 韓国でのシェア三位。並行輸入品が安価に販売されている。
    • ロードストーン - ネクセンのセカンドブランド。

台湾

  • ナンカンタイヤ - 並行輸入品が安価に販売されている。
    • ソナー - ナンカンのセカンドブランド。
  • フェデラル - 並行輸入品が安価に販売されている。
  • マキシスタイヤ - Cheng_Shin_Rubberのブランド。総合タイヤメーカーであるが、日本ではオフロードタイヤで特に著名である。
  • ケンダ

その他アジア諸国

  • ワンリ (Wanli Tires) - 中国のタイヤメーカー。並行輸入品が安価に販売されている。
  • アキレスタイヤ - インドネシアのタイヤメーカー。ATR Sport等の複数ブランドを保有する形で販売を行う為、社名その物は余り知られていない。

脚注

<references/>

関連項目

タイヤの種類

タイヤに関する物品

タイヤに関する事柄・現象

外部リンク

Template:Commonscat

Template:自動車 Template:自動車部品ar:إطار هواء bg:Автомобилна гума ca:Pneumàtic cs:Pneumatika da:Dæk (hjul) de:Autoreifen en:Tire eo:Pneŭo es:Neumático fa:تایر fi:Rengas (ajoneuvo) fr:Pneumatique (véhicule) he:צמיג hi:टायर hu:Gumiabroncs id:Ban it:Pneumatico ko:타이어 lv:Riepa nl:Luchtband nn:Dekk no:Dekk (hjul) pl:Opona pneumatyczna pt:Pneumático qu:Qalla iruru ru:Автомобильная шина simple:Tire sk:Pneumatika sl:Pnevmatika sv:Däck (hjul) ta:டயர் th:ยางรถยนต์ tr:Otomobil lastikleri uk:Автошина ur:ٹائر zh:輪胎 zh-yue:車軚

個人用ツール