シュルレアリスム

出典: Wikipedio


シュルレアリスムTemplate:Lang-fr, スュレアリスム)は芸術の形態、主張の一つ。超現実主義ともいう。超現実とは「現実を超越した非現実」という意味に誤解されがちであるが、実際は「過剰なまでに現実」というような意味である<ref>『シュルレアリスムとは何か』 巖谷國士、ちくま学芸文庫 p.92 - p.102 ISBN 4-480-08678-1</ref><ref>アンドレ・ブルトンの『シュルレアリスム宣言』によれば、「絶対的現実、いってよければ一種の超現実」。『シュルレアリスム宣言;溶ける魚』 岩波文庫、ISBN 4003259017</ref>。シュルレアリスムの芸術家をシュレアリストTemplate:Lang-fr-short)と呼ぶ。

シュルレエル(スュレール)」(Template:Lang-fr-short; 超現実)と「イスム」(Template:Lang-fr-short; 主義)からなる語であるが、日本においては和製英語流にシュールリアリズムと呼ばれることもあり、日本独自の省略形でシュールと呼称する場合もある(本来はシュルレエルで一語であり、途中で切るべきものではない)。「シュール」という表現はシュルレアリスムそのものではなく「やや難解でアーティスティックである」「常識を外れて奇妙である」「既存の状態を超越している」「少し変な」というくらいの意味で使われることも多い。

目次

超現実について

現実(約束事などに囚われた日常世界)に隣接した世界、またはその中に内包された世界で、現実から離れてしまった世界ではなく、夜の夢や見慣れた都市風景、むき出しの物事などの中から不意に感じられる「強度の強い現実」「上位の現実」である。

彼等シュルレアリストが、コラージュ自動筆記といった偶然性の強い手法で作る作品などは一見非現実的だが、彼らは、主観意識理性が介在できない状態で偶然できたものや、そもそも意識の介在から解き放たれたの中からこそわれわれの普段気付かない現実=超現実が出現することを信じていた。

概要

芸術運動としてのシュルレアリスムのはじまりは、シュルレアリスム宣言が発せられた1924年であるが(なお、それ以前でも、アルフレート・クービンAlfred Kubin)などシュルレアリスム的な作品は存在する)、その終わりには諸説ある。例えば、第二次世界大戦が終わった1945年までとする説、シュルレアリスム運動のリーダーであり「帝王」であったアンドレ・ブルトン (André Breton, 1896年-1966年)が他界した1966年までとする説があり、さらには、ブルトンの死以降も続いていたとする説もある。また、第二次世界大戦以降も続いていたという説の中には、大きく分けて、第二次世界大戦以前の運動に参加した者の戦後の活動のみをシュルレアリスムと認める説と、戦後に活動を開始した者も含める説の2つがある。後者の説については、いわゆる幻想絵画との境界線につき、さらにいろいろな説がある。

シュルレアリスムは、思想的にはジークムント・フロイト精神分析の強い影響下に、視覚的にはジョルジョ・デ・キリコ形而上絵画作品の影響下にあり、個人の意識よりも、無意識や集団の意識、偶然等を重視した。このことは、シュルレアリスムで取られるオートマティスム(自動筆記)やデペイズマンコラージュなど偶然性を利用し主観を排除した技法や手法と、深い関係にあると考えられることが多い。

シュルレアリスムを先導したのは詩人である。アンドレ・ブルトンはもちろんのこと、ルイ・アラゴンフィリップ・スーポーロベール・デスノスポール・エリュアールベンジャマン・ペレアントナン・アルトールネ・シャールルネ・マグリットジャック・プレヴェールレイモン・クノーなど一度は齧るものという時代の雰囲気だったといえる。

なお、ダダとシュルレアリスムの関係であるが、ダダに参加していた多くの作家がシュルレアリスムに移っているという事実からもうかがえるように、既成の秩序や常識等に対する反抗心という点においては、思想的に接続している。しかし、否定や反抗に徹して、極端な自己破滅や自縄自縛的な自己否定に向かわざるを得なかったダダと異なり、前述の精神分析的な面を取り入れることにより、いい意味でも悪い意味でも、「ソフィスティケイト」されたシュルレアリスムは、ダダとは一線を画す「大人の芸術」といえよう。シュルレアリスムに女性作家が多いのも、この点が理由だとする論者もいるTemplate:要出典

日本におけるシュルレアリスムの詩人として有名な人物に瀧口修造がいる。瀧口は美術では池田龍雄、音楽では武満徹と親交をもっていたが、まだまだ日本のシュルレアリスムが語られる機会はすくない。

絵画・写真

シュルレアリスムに属する主たる画家としては、マックス・エルンストサルバドール・ダリルネ・マグリットイヴ・タンギーポール・デルヴォーエドガー・エンデ などがいる。ダリはルイス・ブニュエルのシュルレアリスムの代表的映画で、二人が実際に見た夢をモチーフにした『アンダルシアの犬』(1928年)にも参加している。ピカソも後にシュルレアリスムに傾倒している。

ダダにも参加しているシュルレアリスム写真家画家オブジェ作家として、実験映画も作っているマン・レイ(Man Ray, 1890年-1976年)も挙げられる。画家でもある写真家のアンリ・カルティエ=ブレッソンもこの頃シュルレアリスムの影響を受けているとも言われる(後には構成主義の影響も見られる)。ドイツ出身のハンス・ベルメールも自身の手による球体関節人形を撮影した写真集を1934年に発表し、ブルトンらパリのシュルレアリストに高い評価を得た。

シュルレアリスム絵画の歴史

画像:2205grec.jpg
第五の封印 エル・グレコ 1608-1614
画像:Pieter Bruegel d. Ä. 075.jpg
バベルの塔 Pieter Bruegel 1563

プラド美術館では、シュルレアリスム絵画と抽象主義絵画のルーツをベラスケスエル・グレコゴヤなど、スペインの宮廷画家に求めている。 ベラスケスはすでに17世紀に、背景を大胆に省略した肖像画を数多く残している。 肖像画の背景は肖像人物の地位や経済力を表す重要なアイテムで、画家の嗜好で省略できるものではない。背景の省略は当時のスペイン人の気質による一種の表現主義的な描画だが、当時の人々にとっては十分に超現実的な視覚表現であった。 フランスでこのような表現が見られるのは、19世紀末から始まるジャポニスム以降である。

左のゴヤの絵はギリシア神話をモチーフとするが、ぽっかりと宙に浮かぶ さして美男美女でもない人物群の表現は、それまでの神話絵画と一線を画し、確かにシュルレアリスム的なインスピレーションを与える。これが描かれた年代は19世紀初頭で、パリではロココや新古典主義の流行が続いており、印象派など影も形も無い時代である。 シュルレアリスムの巨匠ダリ、抽象主義のピカソ、ミロも共にスペイン出身であり、スペイン絵画におけるこれらのシュルレアリスムと抽象主義の系譜は、フランスを中心とした写実主義印象派抽象画とは異なる流れとして捉えることができる。

もう一つのシュルレアリスムの源流としてフランドル、ドイツを中心とした流れがある。 16世紀のベルギーの画家ヒエロニムス・ボスは、カトリックの説く天国や地獄を具象的に描いた。 農民をユーモラスに描いたことで知られるピーテル・ブリューゲルらブリューゲル一族も、神話や死後の世界を具象的に描いた。これらは当然シュルレアリスムではないが、現実には無い光景を具象的に強調して描き出す画風は、同じゲルマン系の画家であるマグリットやポール・デルヴォーに色濃く見ることができる。

シュルレアリスム絵画には大きく二つの画風がある。

  1. 自動筆記やデペイズマン、コラージュなどを使い、自意識が介在できない状況下で絵画を描くことで、無意識の世界を表現しようとした画家たち。彼らの絵画は具象的な形態がなくさまざまな記号的イメージにあふれ、抽象画に近づいてゆくことになる。マックス・エルンスト、ジョアン・ミロアンドレ・マッソンら。
  2. 不条理な世界、事物のありえない組み合わせなどを写実的に描いた画家たち。や無意識下でしか起こりえない奇妙な世界が描かれたが、彼らの絵の中に出てくる人物や風景はあくまで具象的であった。サルバドール・ダリ、ルネ・マグリットら。

無意識を偶然性の強い手法で造形化するというエルンストらの実験的な手法は美術関係者に大きな影響を与え、後に抽象表現主義などに受け継がれた。一方、奇妙な世界を写実的に描くダリやマグリットらは、見るものに強い混乱を起こす内容と、対照的に親しみやすい写実的な画風から一躍人気作家となった。特にダリはアメリカで大人気を博し、後にかつてのシュルレアリスム関係者から『ドルの亡者』と非難されるに至った。

一般的にシュルレアリスムの中で知名度の高いものは後者であり、後に続くイラストレーターや広告美術によって多くの模倣が行われているほか、「シュール」という言葉の表すものの起源となっているとも考えられる。

ドイツにおいては、シュルレアリスムは、芸術都市ミュンヘンを中心に展開されたが、ナチスはこれを頽廃芸術として嫌い、弾圧を受けることになる。

その他シュルレアリスムの画家

日本におけるシュルレアリスム

日本におけるシュルレアリスムの画家としては、古賀春江 (こが はるえ、1895年 - 1933年)、福沢一郎 (ふくざわ いちろう、1898年 - 1992年)、北脇昇 (きたわき のぼる、1901年 - 1951年)などがいる。

詩人では北園克衛友部正人友川かずきなど。作家では安部公房が優れた作品を残している。

漫画界では、つげ義春ねじ式1968年月刊『ガロ』6月増刊号に発表)によって初めてシュルレアリスム的表現の可能性が切り開かれ、漫画界のみならず多くの知識人芸術家などに多大な影響を与えるとともに全共闘世代の圧倒的支持を得た。

日本におけるシュルレアリスムは、ダダとは基本的に連続性がない。日本においてダダに属するとされる作家(MAVOに属する作家等)のほとんどがシュルレアリスムに移ってきておらず、逆に、日本のシュルレアリストのほとんどがダダイストとして活動していないのである。このこともあり、日本のシュルレアリスムは、思想的に脆弱である、思想がなく技法のみを移入したにすぎない、といった批判にさらされることが多いTemplate:要出典

技法等

脚注

Template:Reflist

関連書籍

  • 思想史のなかのシュルレアリスム  水声通信 no.20 (水声社 2007年)
  • シュルレアリスム美術をどう語るか  水声通信 no.23 (水声社 2008年)
  • シュルレアリスム美術はいかにして可能か 水声通信 no.25 (2008年)

関連項目

外部リンク

Template:Commonscat Template:Wikisourcelang


Template:フランス文学 Template:西洋の芸術運動Template:Link FA

ar:سريالية az:Sürrealizm be:Сюррэалізм be-x-old:Сюррэалізм bg:Сюрреализъм bs:Nadrealizam ca:Surrealisme cs:Surrealismus cy:Swrealaeth da:Surrealisme de:Surrealismus el:Υπερρεαλισμός en:Surrealism eo:Superrealismo es:Surrealismo et:Sürrealism eu:Surrealismoa fa:فراواقع‌گرایی fi:Surrealismi fo:Surrealisma fr:Surréalisme gl:Surrealismo he:סוריאליזם hi:अतियथार्थवाद hr:Nadrealizam hu:Szürrealizmus hy:Սյուրռեալիզմ id:Surealisme it:Surrealismo ka:სიურრეალიზმი ko:초현실주의 ku:Surrealîzm lt:Siurrealizmas lv:Sirreālisms mk:Надреализам ml:സർ‌റിയലിസം mt:Surrealiżmu nl:Surrealisme nn:Surrealisme no:Surrealisme nrm:Surréalisme oc:Surrealisme pl:Surrealizm pms:Surealism pt:Surrealismo ro:Suprarealism ru:Сюрреализм scn:Surrialismu sh:Nadrealizam simple:Surrealism sk:Surrealizmus sl:Nadrealizem sq:Surrealizmi sr:Надреализам stq:Surrealismus sv:Surrealism ta:அடிமன வெளிப்பாட்டியம் th:ลัทธิเหนือจริง tr:Gerçeküstücülük uk:Сюрреалізм vi:Chủ nghĩa siêu thực zh:超现实主义 zh-min-nan:Chhiau-hiān-si̍t-chú-gī

個人用ツール