グルジア

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 国 グルジアは、西アジア北端、南カフカース地方に位置する共和制国家。旧ソビエト連邦の構成国のひとつで、1991年に独立した。首都はトビリシヨーロッパに含められることもある。

カフカース山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコアルメニアアゼルバイジャンと隣接する。古来より数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。

ソビエト連邦の独裁者、ヨシフ・スターリンの出身地(ゴリ)でもある。

ウクライナの主導で発足したGUAMにも加盟している。

目次

国名

1995年以来、英語名はジョージアGiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ (/ˈdʒɔrdʒə/)、日本語ではグルジアと表記される。独立直前の1990年から1995年までは「グルジア共和国」を正式な国名としていた。

グルジア語では、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ラテン文字転写 : Sakartvelo)という。サカルトヴェロは、「カルトヴェリ人(グルジア人)の国」という意味で、カルトヴェリは古代ギリシャ人の記録にもあらわれる古代からの民族名カルトリに由来している。

日本語名の「グルジア」はロシア語名GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/にもとづき、英語名のGiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/と同じく、キリスト教国であるグルジアの守護聖人、聖ゲオルギウスの名に由来すると推定されている。

なおグルジアを意味する英語やフランス語のGiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/などは、グルジアのほかにアメリカ合衆国ジョージア州とスペルおよび発音も同一である。

2009年3月、グルジア政府は、日本語における同国の国名表記を現在のロシア語表記から英語表記に基づく「ジョージア」への変更を要請した<ref>Template:Cite newsTemplate:Cite news</ref><ref>ただし日本政府には「日本における各国公館の名称変更はクーデターなどによる国名変更時など特別な場合以外認められない」という原則があり、過去にローマ法王庁が「教皇庁」への国名表記を申請するも認められなかったことがあるため、グルジアの場合も表記が変更される可能性は極めて低いと見られる。</ref>。

歴史

Template:節stub

古代~中世~近代

グルジアは西アジアの北端にあることから古い歴史があり、en:Homo georgicusが発掘されたことからユーラシアの人類拡散に役割を担ったと言われている。グルジアワインは世界最古のぶどうワインとされる。

紀元前6世紀にはオリエントを統一したアケメネス朝ペルシャの一部となった。その後、紀元前1世紀にローマの支配に入った。グルジアの歴史は、主に西グルジアと東グルジアに分けられる。グルジア史は、大まかに分けると、ローマ時代以前は、主に西グルジアにあるコルキス王国(Egrisi王国)が栄えていた。ローマ支配紀頃から東グルジアにカルトリ王国(カフカスのイベリア王国とも言われた)が勃興し、しばらくカルトリがグルジア史の主役となる。

4 - 6世紀にキリスト教に改宗。6世紀頃に、この頃ラジカ王国として知られていた古代コルキス王国(この間ずっとEgrisi王国が正式名らしい)は東ローマ治下に、カルトリ王国はペルシャ支配下となる。その後、グルジアはアラブ支配下に入る。ラジカ王国は、9世紀にアブハジア人を主体としてアブハジア王国として独立した。

イベリア王国は同じく9世紀に、アショト・バグラトゥニによりアラブより解放された。1089年頃グルジアが統一され王国となるが、後に東ローマ帝国の属国になる。長い間東ローマ帝国の一部であり、文化的にもその影響が大きい。

やがてセルジューク朝の勢力が及んだが、12世紀から13世紀にかけてタマル女王のもとセルジューク勢力を駆逐しザカフカス全域に膨張、最大領域となった。

その後、モンゴル帝国オスマン帝国サファヴィー朝ロシア帝国などの支配を経る。

ロシア帝国からの独立とソ連への加盟、ソ連時代

ロシア革命後の1918年5月26日にロシアから独立を宣言するが、赤軍に首都を制圧され崩壊した。ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国の構成国となり、ソビエト連邦に加盟した。1936年には、ソ連邦構成共和国(グルジア・ソビエト社会主義共和国)に昇格する。冷戦下に耐えられるソ連を目指すため、民族問題が取り上げられることはなかった。またスターリンの故郷という側面もあり、かつては共産党員の割合が最も高かった。

ソ連からの独立とその後

ソ連後期からは抑えられていた民族的な問題が表面化した。1990年11月、グルジア・ソビエト社会主義共和国はグルジア共和国に改名され、1991年4月9日に独立宣言を行い、5月にはズヴィアド・ガムサフルディアが大統領に選出された。これは同年末のソ連邦の解体により実効性を持つに至った。独立後も多くの閣僚はソ連旧共産党員であったことや強権的な統治が行われたために、政局不安は改善されず治安も悪化し内戦状態に至った。アブハジアやオセチアでは分離独立運動が起きている。ガムサフルディアは1992年1月にクーデターにより追放され、1992年から2003年まで、エドゥアルド・シェワルナゼが最高権力者であった。

2003年11月2日の議会選挙の開票には出口調査などによって不正の疑惑が指摘され、アメリカが非難を表明していたが、11月22日になって、選挙に基く新しい議会が召集された。これに対し、反対派の議員はボイコットした。議会前には25000人の反対派市民が集結していたが、開会の辞を読み上げられる最中、これらの市民は議場に乱入した。シェワルナゼ大統領は議会から逃亡し、11月23日には大統領を辞任した。代って、野党「ブルジャナゼ・民主主義者」の党首であるニノ・ブルジャナゼが暫定大統領に就任した。ブルジャナゼ暫定大統領は、従来の閣僚(ナルチェマシュヴィリ内相、ジョルベナゼ国務相、ゴジャシュヴィリ財務相、メナガリシュヴィリ外相など)を一掃した。 Template:Main

バラ革命以後

旧野党勢力は、2004年1月4日に行われた大統領選挙では、野党「国民運動」のミヘイル・サアカシュヴィリ党首を統一候補として擁立した。しかし、「労働党」のナテラシュヴィリ党首が議会選挙のやり直しに反対し、「伝統主義者連盟」が離脱を表明するなどの動きもあった。ロシアを後盾にアジャリア自治共和国を事実上中央政府から独立して支配してきたアスラン・アバシゼ最高会議議長が非常事態宣言を発令し、暫定政権に反対するなどの動きを見せた。結局、大統領選挙の結果はミヘイル・サアカシュヴィリの圧勝に終わった。これに反対する野党勢力も一転して選挙結果を受容れ、アバシゼ議長は反対し続けたが、5月には最終的にロシアへ亡命し一連の混乱も収拾した。

3月28日に議会再選挙が行われた。結果は、国民運動が得票率75%で大多数の議席を獲得し最大与党に躍進した。一方、その他に議席獲得に必要な7%の得票率を超えられたのは新右派産業党が連合して結成された右派野党だけであった。今回の選挙は独立後のグルジアで最も自由な選挙のうちの1つだったと考えられる。

2007年11月に与党サアカシュヴィリ政権に対する野党デモの鎮圧を期にグルジア全土で非常事態宣言が発令されるなど政情不安は続き、これに対するサアカシュヴィリ政権の強硬政策はグルジアにおける民主主義の後退を位置付けるものとなった。

ロシア-グルジア戦争とその後

2008年8月、南オセチア州を巡りグルジアとロシアの間において紛争が勃発。 Template:Main Template:See also この紛争によってサアカシュヴィリの権力は強まると思われたが、逆に多くの戦死者を出して批判され後に紛争を「グルジアから仕掛けた」と発言するに及び、彼の求心力は弱まっている。

2009年4月9日、首都トビリシで、サアカシュヴィリ大統領に辞任を要求して、大規模な反政府集会が議会前広場で主要野党(民主運動・統一グルジアなど)によって開かれた。その集会には、6万人に上る市民が集結した。要求の背景は、大統領の権力集中への批判とロシアとの軍事衝突を回避できなかった責任の追及などがあげられている。なお、グルジアが求めていた北大西洋条約機構(NATO) 加盟は現在棚上げされている。

2009年5月5日に軍部によるクーデター未遂事件が発生し、グルジア軍の高級将校ら数人が拘束された。グルジアはクーデター勢力がロシアの支援を受けていたと非難している。

年譜

  • 4世紀 - キリスト教国教
  • 6世紀 - 10世紀 サーサーン朝ペルシア帝国東ローマ帝国イスラム帝国アラブ人)の支配下となる
  • 11世紀 - バグラト朝成立
  • 13世紀 - 14世紀 タタールティムールによる侵攻
  • 16世紀 - 18世紀 西部がオスマン帝国、東部はサファヴィー朝ペルシアの支配下となる
  • 1783年 - ギオルギエフスク条約によりグルジア東部はロシア帝国の保護領となる
  • 1801年 - ロシア帝国、グルジア東部を併合
  • 1873年 - 露土戦争の結果、ロシアに併合
  • 1918年5月 - グルジア独立宣言グルジア民主主義共和国
  • 1922年 - アルメニアアゼルバイジャンとともにザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国を形成、ソビエト連邦に加盟
  • 1936年 - スターリン憲法により、独立した連邦構成共和国となる
  • 1989年8月 - 南オセチア紛争はじまる
  • 1990年8月 - アブハジア紛争はじまる
  • 1991年12月 - ソビエト連邦の解体により独立
  • 1992年1月 - ズヴィアド・ガムサフルディア大統領が失脚
  • 1992年3月 - エドゥアルド・シェワルナゼが国家評議会議長に就任
  • 1992年10月 - エドゥアルド・シェワルナゼが最高会議議長に就任
  • 1995年11月 - エドゥアルド・シェワルナゼが大統領に就任
  • 2000年4月 - エドゥアルド・シェワルナゼ大統領再選
  • 2002年8月 - チェチェン共和国武装勢力に加わっていた日本人義勇兵(元自衛隊員)がグルジア領内で拘束されたとの報道
  • 2003年11月23日 - バラ革命、エドゥアルド・シェワルナゼ大統領が辞任、ニノ・ブルジャナゼ暫定政権発足
  • 2004年
  • 2006年
    • 3月27日 - ロシア政府、グルジア産ワインの輸入禁止を表明、親欧米色を強めるグルジア政府に対する圧力ともいわれる
    • 5月23日 - キエフにおいてGUAMの設立が宣言され、グルジアも加盟を表明
    • 7月13日 - ロシアを通過せずに旧ソ連圏産の石油を輸出することが可能で、グルジア領内も通過するBTCパイプライン開通
    • 7月25日 - グルジア軍が、独立を主張しているアブハジアに軍事攻撃を仕掛ける。アブハジア側とグルジア側にまたがるコドリ渓谷での26日までの戦闘で、現地を支配していたアブハジア系民兵を追い出した。グルジア側は、この戦闘で攻撃ヘリ数機、兵員輸送トラック34台、戦闘用車両18台を投入した。この戦闘で民間人一人が死亡、数人が負傷、民兵25人が捕虜となった。
    • 9月27日 - グルジア治安当局が、スパイ行為を行ったとしてロシア軍将校ら十数人を拘束。ロシア外務省は28日、抗議のため駐グルジア大使を召還。
    • 10月13日 - 国連安保理、アブハジアに対する「グルジア政府の挑発的行動」を非難する決議1716[1]を採択。
  • 2007年
    • 8月7日 - グルジア北部で国籍不明の軍用機がミサイルを投下。グルジア政府は「ロシアの恫喝」と非難するが、「自作自演」ともいわれる。以前にも「グルジア領内への空爆」を自作自演した疑惑[2]が存在する。
    • 9月27日 - 以前からタカ派として国民からの人気が高かったイラクリ・オクルアシヴィリ元国防相が拘束される。大統領から反政府的とされるビジネスマンの殺害を命じられたと「告白」したことが原因か。28日には元国防相の身柄拘束に反対するデモがトビリシで行われる。この件以降、グルジア各地での反政府デモが活発化。
    • 11月1日 - サアカシュヴィリ大統領の辞任や議会選挙の前倒しなどを求めるデモがトビリシなどで行われる。7日に武力鎮圧されるまで、グルジア各地で断続的にデモが発生。
    • 11月7日 - サアカシュヴィリ大統領、非常事態宣言発令。当初は2週間ほど継続される予定だったが、16日に解除。
    • 11月14日 - グルジア政府が、反政府的報道を行ったとして野党系テレビ局「Imedi」の放送免許を停止。同局は11月7日、グルジア政府特殊部隊の強襲を受け、スタジオ・放送機材などを破壊されていた。免許停止自体は12月5日に解除されるが、放送再開には時間がかかるとの見方も。
    • 11月25日 - サアカシュヴィリ大統領が、野党側が求めていた議会選の前倒しを拒否。代わりに大統領選の前倒しを行うことを表明し、立候補のため大統領職を辞任。大統領選は1月5日と決まるも、同日国会前では数万人が参加するデモが発生。11月7日の衝突以降、初の大規模デモとなる。
    • 11月27日 - 事実上の国外追放処分を受けドイツに滞在していたオクルアシヴィリ元国防相が、ドイツ検察当局に拘束される。
  • 2008年
    • 8月8日 - 事実上の独立状態にあった南オセチアに侵攻。平和維持軍として駐留していたロシア軍に攻撃を加え、ロシアと戦闘状態に入る(南オセチア紛争 (2008年)も参照)。
    • 8月10日 - 南オセチアから軍が退却。
    • 8月12日 - CISより脱退を発表。
    • 8月29日 - ロシアと断交。

政治

グルジアは共和制で、国家元首大統領である。1995年12月8日から2004年2月17日までの間、首相の規定は無く大統領が政府を組織していた。ただし、首相に相当するものとして国務大臣が設置されていた。大統領は首相その他の大臣の任命・指名に関して議会の同意を得る必要がある。

一院制で、任期4年(定数 235名)の議会がある。その内、150議席が比例代表制で、85議席が小選挙区制である。

州知事と大都市の市長は、大統領による任命制である。

ロシアとの対立

ソ連崩壊以降、グルジアは一貫して隣国ロシアと距離を置き、欧米との関係強化を打ち出してきた。この路線は2004年に成立したサアカシュヴィリ政権下で一層に高まり、軍事的には2008年のNATOEUへの加盟推進、ロシア語からグルジア語への移行推進、ソ連時代のみならずロシア帝国時代にまで遡っての「抗露運動の歴史」を教える記念館の建設、同じ路線をとるウクライナポーランドバルト三国との連携など、露骨な反露路線・民族主義路線を歩んで来ている。また対露強硬派で知られるアメリカの新保守主義者との協力も深めているとされる。またサアカシュヴィリ政権は、ロシア軍に対抗するべくロシア製兵器から、グルジア軍のNATO側兵器による近代化やアメリカ軍などとの共同軍事訓練を行うなど大幅な軍拡を進めていたが、軍事評論家の江畑謙介は予算に無理のある計画だと評している<ref name="~libell">軍事研究 2008年12月</ref>。

一方、ロシアにとってグルジアはカスピ海産原油パイプラインの存在等、中央アジア原油を確保する上で密接な関わりがあり、南の玄関口である黒海へ連なる要衝に位置する重要な国家と位置づけている。またチェチェンとの対立を抱えるロシアにとって、チェチェンの周辺国の一角を成すグルジアを手を結む事は、ロシア南部における安全保障の観点からも非常に有効と見ている。しかしグルジアの反ロシア路線は当然ながら両国間の緊張関係を生む事になり、両国関係は急速に悪化している。ソ連時代以降、ロシアとグルジアは密接な関係にあり、多くのグルジア国民もロシアに在住しているが、両国の関係が悪化したため、ロシアから強制退去になったり、親族間で引き裂かれるなど様々な問題が起きている。

政治腐敗、外交・経済政策の失敗などの不満からサアカシュヴィリ政権に対する退陣要求デモなども頻繁に起こっており、国民の支持率は極めて低くなっている。アメリカでは新保守主義者が政権から退陣し対露協調路線を取るオバマ政権が誕生、さらにウクライナでは親露派のヤヌコーヴィチ大統領の誕生、など周辺諸国の情勢が変化しつつある中で、今後、グルジアの反露路線にどのように影響を与えるかが注目されている。

民族問題

こうした流れに加えて、グルジア国内の民族問題も両国の対立に拍車を掛けている。コーカサス地方は古くから無数の民族が入り乱れる不安定な地域であり、近代に成立したに過ぎないグルジア人という民族意識は未だ不安定で、グルジア国民の間でも地方対立が絶えない状況下にある。現時点でアブハズ人アブハジア)、オセット人南オセチア)、イスラム教徒のグルジア人(アジャリア)、アルメニア人ジャワヘティア)、ミングレリア人(ミングレリア)、アゼルバイジャン人チェチェン人など多数の非グルジア民族を国内に抱えている<ref>南コーカサス地方への政治経済的影響に関する一考察</ref>。グルジア政府の反露政策はグルジア民族主義と密接に結びついており<ref>『グルジア問題の背景』]</ref>、これらの地方民族への弾圧が強まっている<ref>[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/ossetia.html 『世界飛び地領土研究会』グルジア民族主義の台頭に、「南北統一」を訴えて独立</ref>。これらの国の中には言語の保護など多民族共生の向きが強いロシアの庇護を受ける事で自民族の文化を守ろうとする動きがあり、ロシアもグルジアへの牽制から積極的に支援する立場にある。取り分け既に北オセチアがロシアの庇護下にある南オセチアはロシアへの併合を求めた運動が活発化している(ただしロシア政府は南オセチアの併合は望まないとしている)。対するグルジアは自民族中心主義(エスノセントリズム)・反ロシア路線の双方から一連の動きに激しく反発している。

2006年9月27日・28日には、グルジア国内に駐在していたロシア軍将校6名をグルジア軍がスパイ容疑で拘束する事態が発生、ロシア政府が抗議としてグルジアに対するビザ発給停止や国境線の封鎖等の報復を取る事態が発生している。更に2008年にはグルジア軍が南オセチアに展開するロシア軍主体の停戦監視部隊に攻撃を仕掛け、兵器を強奪する行為を起こした。グルジア政府は「ロシア軍の停戦部隊は独立派を支援しており公平ではなく、EU部隊との交代を行うべき」と発言しているが、ロシア軍駐留に関しては当のEU側も賛同する意向を示している。

2008年の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争)

Template:Main 2008年8月7日、グルジア政府は南オセチア自治政府に対して自治権を剥奪すると共に軍部隊を侵攻させた。しかし南オセチア側に立って参戦したロシア軍の前に、軍拡を進めていたグルジア軍は一方的な敗北を喫して敗退し、8月15日に停戦が決定した。ロシア政府は戦いに従軍した兵士の内、5名に英雄勲章を授与した。

停戦後、ロシアはグルジア国内に駐屯しつつ、議会でアブハジアと南オセチアの独立を承認する決議案を採択、メドベージェフ大統領がこれを正式に了承した。グルジア側はこれに抗議する形で2008年8月28日、議会にてロシアとの外交関係を断絶するよう求める決議を全会一致で採択した。8月29日、バシャゼ外務次官はロシアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立承認に対しロシアとの外交関係を断絶すると発表した。

日本との関係

Template:Main

軍事

Template:Main

地方行政区分と主要都市

Template:Main

国内には、北西部にアブハジア(首都: スフミ)、南西部にアジャリア(首都: バトゥミ)の二つの自治共和国がある。また、シダカルトリ地区とその周辺は歴史的に南オセチアといわれるオセット人多住地域で、ソビエト連邦に属したグルジア・ソビエト社会主義共和国時代にはシダカルトリ地区北半とその周辺を領域とする「南オセチア自治州」が置かれていたがソ連邦解体による独立後は消滅。1992年のオセチア紛争以降、オセット人が自治権を要求して中央政府非公認で再び「南オセチア自治州」を樹立した。同自治州が独立の意向を明確にした後は「南オセチア共和国」(首都: ツヒンヴァリ)と名乗っており、一部の地域を除いてグルジア政府の統制は及んでいない。

地理

right|thumb|350px|グルジアの地図。 グルジアはカフカース山脈を中心に国土の大部分が山岳地帯である。最高峰はシュハラ山(標高5201m)。200km離れたカズベギ山(標高5074m)が第2の高山で唯一の火山である。この間に2,100もの氷河がある。カフカース山脈に沿ってロシア連邦と723kmの国境を接し、クラスノダル地方カラチャイ・チェルケス共和国カバルダ・バルカル共和国北オセチア共和国イングーシ共和国チェチェン共和国などロシアの民族共和国と接する。そのためグルジアは古くから紛争の影響を受けやすく、アブハジア自治共和国南オセチア自治州、パンキシ渓谷など中央政府の支配権の及ばない地域がある。特にチェチェン共和国と接するパンキシ渓谷を中心にチェチェンゲリラの巣窟となっているなど問題がある。

グルジアは山脈によって地方が分けられ、東部は歴史的にイベリアと呼ばれた一方、西部はコルキスと呼ばれていた。また山脈は、北部地域のスヴァネチを分けている。またこれらの山脈を源としてリオニ川クラ川などの主要な河川がある。

アブハジアにあるボロニア洞窟は世界で最も深く、深度2140mに達する。

気候

山岳地帯が多いため狭い国土の割りに気候は多様性に富んでいる。標高5000mを超えるカフカス山脈がロシアからの寒気団を遮断する役割を担っているため、国土の大半は比較的温暖な気候であり、ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候に属する。黒海沿岸部は最も温暖で、その温暖な気候を生かしたグルジアワインの生産地として有名である。山岳地帯は多雨地帯であり降水量は4000mm以上に達し、冬場の積雪は2mに達する。首都トビリシなどが位置する国土の東部はより大陸性気候に近くなり、年間降水量は400–1,600 mm程度と西部に比べると比較的乾燥していて冬の寒さはより厳しくなる。

経済

グルジア経済は伝統的に、黒海観光、柑橘類ブドウの生産を中心としてきた。ソビエト連邦時代には黒海沿岸は有数の保養地になり、観光業が盛んだった。また、ブドウなどを利用してワインコニャック製造などの食品加工業。マンガンの採鉱と、これに付随して金属、機械類、化学薬品や織物を生産する工業部門も発達していた。

独立前後からの内戦などの混乱により経済は壊滅的な打撃を受け、国内総生産(GDP)は1994年には1991年の34.9%にまで低下したが、IMF世界銀行の支援の元で市場経済の導入が進められ、1995年以来GDPは増加に転じ、一方でインフレを抑制し本質的な経済収益を得た。しかしグルジア経済は、徴税の失敗により大幅な財政赤字を経験し続けた。さらにエネルギー不足に苦しんだため、1998年配電事業を民営化し、これによりエネルギー事情は確実な改善が見られた。政府は長期的な経済回復に対する望みを、ポチバトゥミなどの重要な港湾を通る国際的な輸送回廊の開発にかけている。膨らむ貿易赤字、腐敗の問題や不安定な政治状況は、経済情勢を短期的に不透明にさせている。しかしながら、復活した投資は、2000年に、経済成長に恐らく6%以内の拍車をかけたと思われる。

自国内で供給できるエネルギーは殆どが水力発電のみで、天然ガス石油を含むエネルギーの大部分はアゼルバイジャンから輸入する。 thumb|left|BTCパイプラインと南コーカサスガスパイプライン。 グルジアはアゼルバイジャンにとって原油と天然ガスの重要な輸出ルートである。BTC(バクー・トビリシ・ジェイハン)パイプラインを通って大量の原油がトルコ地中海沿岸に達し欧州へ輸出される。また、スプサパイプラインはグルジアへの原油供給パイプラインで、アゼルバイジャンはスプサに黒海からの輸出基地をもつ。

国民

Template:Bar box 住民の多くはカルトヴェリ人(グルジア人、正教徒)(83.8%)である。その他アルメニア人ロシア人アゼルバイジャン人オセチア人アブハジア人ギリシャ人などがいる。ギリシャ人には、元々アナトリア黒海沿岸地域に居住し、20世紀初頭のトルコ革命に伴う混乱時に隣国グルジアへ避難してきたポントス人などが含まれる。また、アジャール人などのイスラムを信仰しているグルジア人も存在する。

言語は公用語がグルジア語(71%)である。その他ロシア語(9%)、アルメニア語(7%)、アゼルバイジャン語(6%)なども使われている。

宗教は、正教会の一員であるグルジア正教徒が75パーセント、イスラム教徒が11パーセント。

文化

ワイン

葡萄の産地で、ワイン発祥の地である<ref name="mainichi">大木俊治 「『百万本のバラ』の故郷へ」 『毎日新聞』 2009年11月24日、13版、10面。</ref>。セミスイートの赤ワイン、フヴァンチカラ(Khvanchkara)は「甘口ワインの真珠」として著名なワインで、歴代ロシア皇帝や、ソビエト社会主義共和国連邦共産党幹部が愛飲していた。スパークリングワインは、ツクリアラ(Cqriala)と呼ばれる。フヴァンチカラ(セミスイート赤ワイン)のツクリアラ(スパークリングワイン)もあり、希少性が高い。キャビアと合わせることで知られるフランスのシャンパーニュのなかでも著名な、ルイ・ロデレール社のクリスタルは、ロシア皇帝アレクサンドル2世のために造られたが、ボトルの形状がよく似たゴールデンというツクリアラ(スパークリングワイン)がグルジアに存在する。グルジアワインはクレオパトラチャーチル首相にも愛された。2009年現在、ロシア連邦はグルジアワインを輸入していないが、グルジアワインを取り扱うアサワワールド株式会社によると、日本在住のロシア人は、同社からグルジアワインを購入している。

世界遺産

グルジア国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件存在する。詳細はグルジアの世界遺産を参照。

祝祭日

日付日本語表記現地語表記備考
1月7日クリスマスグルジア正教会正教会)のクリスマス、ユリウス暦の12月25日。
3月3日母性の日
3月8日国際女性デー
4月9日国民団結の日1989年トビリシで反ソ暴動が発生した日
5月9日戦勝記念日
5月12日アンドレイの日伝承によれば使徒聖アンデレがキリスト教を最初にグルジアに伝えたとされる。
5月26日独立記念日1918年に独立宣言をした日
8月28日生神女就寝祭ユリウス暦8月15日
10月14日スヴェティツホヴェリ教会の日
11月23日ゲオルギオスの日「啓蒙者」ゲオルギオスはグルジアの守護聖人。

著名な出身者

Template:Main

参考文献

Template:節stub

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

外部リンク

Template:Commons&cat Template:Wikinewscat

政府
日本政府
観光
Template:Wikitravel

Template:アジア Template:GUAMTemplate:Link FA Template:Link FA

ab:Қырҭтәыла ace:Georgia af:Georgië als:Georgien an:Cheorchia ang:Georgia (land) ar:جورجيا arc:ܓܘܪܓܝܐ (ܐܬܪܐ) arz:چيورچيا ast:Xorxa av:Гуржи az:Gürcüstan bat-smg:Grozėjė bcl:Georgya be:Грузія be-x-old:Грузія bg:Грузия bn:জর্জিয়া (রাষ্ট্র) bo:ཇིཨོར་ཇི་ཡ། (རྒྱལ་ཁབ།) br:Jorjia (bro) bs:Gruzija ca:Geòrgia ceb:Georgia (nasod) ckb:گورجستان crh:Gürcistan cs:Gruzie csb:Grëzóńskô cu:Гєѡргі́ꙗ cv:Грузи cy:Georgia da:Georgien de:Georgien diq:Gurcıstan dsb:Georgiska dv:ޖޯޖިޔާ (ޤައުމު) ee:Georgia el:Γεωργία en:Georgia (country) eo:Kartvelio es:Georgia et:Gruusia eu:Georgia ext:Geólgia fa:گرجستان fi:Georgia fiu-vro:Gruusia fo:Georgia fr:Géorgie (pays) frp:Jôrg·ie (payis) fy:Geörgje ga:An tSeoirsia gd:Gruisia gl:Xeorxia - საქართველო gu:જ્યોર્જીયા (દેશ) gv:Yn Çhorshey hak:Kak-lû-kit-â haw:Keokia he:גאורגיה hi:जॉर्जिया hif:Georgia hr:Gruzija hsb:Georgiska ht:Jeoji hu:Grúzia hy:Վրաստան ia:Georgia (pais) id:Georgia ie:Georgia ilo:Georgia (pagilian) io:Georgia (stato) is:Georgía it:Georgia jv:Georgia ka:საქართველო kk:Гүржістан kn:ಜಾರ್ಜಿಯ ko:그루지야 krc:Гюрджю ksh:Gejorgije ku:Gurcistan kv:Грузия kw:Pow Grouzi ky:Грузия la:Georgia lb:Georgien li:Georgië lij:Geòrgia (stato) lmo:Georgia lt:Gruzija lv:Gruzija mi:Hōria mk:Грузија ml:ജോർജ്ജിയ mn:Гүрж mr:जॉर्जिया ms:Georgia (negara) mt:Ġeorġja mzn:گورجئون na:Georgia nah:Georgia nds:Georgien ne:जर्जिया new:ज्योर्जिया nl:Georgië nn:Georgia no:Georgia nov:Georgia nv:Jóojah (Kéyah) oc:Georgia (Caucàs) os:Гуырдзыстон pam:Georgia (country) pih:Jorja pl:Gruzja pms:Geòrgia pnt:Γρουζία ps:جيورجيا pt:Geórgia qu:Kartulsuyu ro:Georgia ru:Грузия sah:Грузия sc:Georgia scn:Giorgia sco:Georgie (kintra) se:Georgia sh:Gruzija simple:Georgia (country) sk:Gruzínsko sl:Gruzija so:Georgia. جورجيا sq:Gjeorgjia sr:Грузија stq:Georgien sv:Georgien sw:Georgia (nchi) szl:Gruzyjo ta:சியார்சியா (நாடு) te:జార్జియా (దేశం) tg:Гурҷистон th:ประเทศจอร์เจีย tk:Gruziýa tl:Heyorhiya tr:Gürcistan tt:Грузия udm:Грузия ug:گرۇزىيە uk:Грузія ur:جارجیا uz:Gurjiston vi:Gruzia vo:Grusiyän war:Georgia (nasod) wo:Jeoorji wuu:格鲁吉亚 xal:Гүрҗмүдин Орн yi:גרוזיע yo:Georgia zea:Georhië zh:格鲁吉亚 zh-min-nan:Sakartvelo zh-yue:格魯吉亞

個人用ツール