オーストリア

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 国

オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、Template:Lang-de, バイエルン・オーストリア語: GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)、通称オーストリアは、ヨーロッパ連邦共和制国家首都ウィーン

ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタインスイスと、南はイタリアスロベニア、東はハンガリースロバキア、北はドイツチェコと隣接する。

中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリスドイツフランスロシアとならぶ欧州五大国(列強)の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制となった。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、支配民族のドイツ人地域に版図が絞られた。その後も1938年にナチス・ドイツに併合され、1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経た。1955年の独立により現在につづく体制となった。

音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。EU加盟以降は、同言語同民族でありながら複雑な国家関係が続いてきたドイツとの距離が縮まり、国内でも右派政党の伸張などドイツ民族主義の位置づけが問われている。

Template:Smaller

目次

国名

正式名称は GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/Template:Smaller)。

通称 Template:AudioÖ [øː] は正確には日本語の「エ」ではなく「オ」と「エ」の中間のような音だが、日本語では「エ(ー)」で表記する慣習がある。er は現代の発音では音節末で 「ア」Template:IPA中舌狭めの広母音)となり、 ドイツ語では短母音だが、日本語では「アー」と表記される習慣がある。ウィーンなどの現地では、「エースタ・ライヒ:Template:IPA」と、南ドイツ語の特徴である滑らかな発音をするのが正しいとされる。

公式の英語表記は GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/。通称 GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/、形容詞はAustrian(オーストリアン)。日本語の表記はオーストリア共和国。通称オーストリア。漢字表記では墺太利(略表記:)と記される。ドイツ語の表記や発音を考慮した日本語表記はエースターライヒエスターライヒまたはエステルライヒである。

国名(GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)は、ドイツ語で「東の国」という意味である。ドイツ語の reich(ライヒ)はしばしば「帝国」と訳されるが、フランスのドイツ語名は現在でも Frankreich(フランクライヒ)であるように、語源的には「帝国」という意味ではない。reich には「帝国」の意味のほか、王国、国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。

オーストラリアとの混同

オーストリアはしばしばオーストラリア(Australia)と間違われるが、オーストラリアはラテン語で「南の地」に由来し、オーストリアとは語源的にも無関係である。しかし、綴りや発音が似ているため、多くの国でオーストリアはオーストラリアと混同されている。

オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている<ref>産経新聞 2006年11月20日号</ref>。

2005年日本国際博覧会(愛知万博)のオーストリア・パビリオンで配布された冊子では、日本人にオーストラリアとしばしば混同されることを取り上げ、オーストリアを「オースア」、オーストラリアを「オースリア」と覚える様に呼びかけている。

両国名の混同は日本だけではなく英語圏の国にも広く見られ、聞き取りにくい場合は"European"(ヨーロッパのオーストリア)が付け加える場合がある。しばしばジョークなどに登場し、オーストリアの土産物屋などでは、黄色い◆型にカンガルーシルエットを黒く描いた「カンガルーに注意」を意味するオーストラリアの道路標識に、「NO KANGAROOS IN AUSTRIA (オーストリアにカンガルーはいない)」と書き加えたデザインのTシャツなどが売られている。

オーストリー

2006年10月、駐日オーストリア大使館商務部は、オーストラリアとの混同を防ぐため、国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した<ref>Österreich 日本語表音表記 の変更について(リンク切れ)</ref>。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいているとされた。

発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー大使(当時)とエルンスト・ラーシャン商務参事官(商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。

しかし2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した<ref>ペーター・モーザー駐日オーストリア大使によるプレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」(リンク切れ)</ref>。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。

その後、大使館商務部以外では、大使館、日本の官公庁マスメディアなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。たとえば、2007年5月4日の朝日新聞の記事では、同国を「オーストリア」と表記している<ref>オーストリアが16歳から選挙権</ref>。

大使館商務部の公式サイトは、しばらくは一貫して「オーストリー」を使っていた。しかし、2007年のサイト移転・リニューアルと前後して(正確な時期は不明)、大使館商務部のサイトでも基本的に「オーストリア」を使うようになった。「オーストリー」については、わが国の日本語名はオーストリア共和国であると断った上で

  • オーストリーの使用はそれぞれの企業の判断にゆだねる
  • マーケティングで生産国が重要な企業にはオーストリーの使用を提案する
  • 「オーストリーワイン」がその成功例である

などと述べるにとどまっている<ref>オーストリア大使館商務部ホームページ</ref>。

歴史

Template:Main ローマ帝国以前の時代、現在オーストリアのある中央ヨーロッパの地域には様々なケルト人が住んでいた。やがて、ケルト人のノリクム王国はローマ帝国に併合され属州となった。ローマ帝国の衰退後、この地域はバヴァリア人スラブ人アヴァール人の侵略を受けた<ref name="johnson 19"/>。スラブ系カランタニア族はアルプス山脈へ移住し、オーストリアの東部と中部を占めるカランタニア王国を建国した。788年シャルルマーニュがこの地域を征服し、植民を奨励してキリスト教を広めた<ref name="johnson 19">Johnson 19</ref>。東フランク王国の一部だった現在のオーストリア一帯の中心地域は976年バーベンベルク家リウトポルトに与えられ、オーストリア辺境伯領(marchia Orientalis)となった<ref name="johnson 20">Johnson 20–21</ref>。

[[ファイル:Wappen röm.kaiser.JPG|thumb|1605年ハプスブルク皇帝の紋章。]]

オーストリアの名称が初めて現れるのは996年Ostarrîchi(東の国)と記され、バーペンベルク辺境伯領を表している<ref name="johnson 20"/>。1156年、"Privilegium Minus"で知られる調停案により、オーストリアは公領に昇格した。1192年、バーペンベルク家はスティリア公領を獲得する。1246年フリードリヒ2世の死去によりバーペンベルク家は断絶<ref name="johnson 21">Johnson 21</ref> 。その結果、ボヘミア王オタカル2世がオーストリア、スティリア、ケルンテン各公領の支配権を獲得した<ref name="johnson 21"/> 。彼の支配は1278年マルヒフェルトの戦い神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に敗れて終わった<ref>Lonnie Johnson 23</ref>。その後、第一次世界大戦までオーストリアはハプスブルク家が統治することになる。

14世紀から15世紀にかけてハプスブルク家はオーストリア公領周辺領域を獲得してゆく。1438年アルブレヒト2世が義父ジギスムントの後継に選ばれた。アルブレヒト2世自身の治世は1年に過ぎなかったが、これ以降、一例を除いて神聖ローマ皇帝はハプスブルク家が独占することになる。

ハプスブルク家は世襲領をはるかに離れた地域にも領地を獲得し始める。1477年フリードリヒ3世の唯一の子であるマクシミリアン大公は跡取りのいないブルゴーニュ公国マリーと結婚してネーデルラントの大半を獲得した<ref name="johnson 25">Lonnie Johnson 25</ref><ref name="brook 11">Brook-Shepherd 11</ref>。彼の子のフィリップ美公は跡取りがいなかったカスティリアアラゴンの王女と結婚してスペインを得て、更にその領土のイタリア、アフリカ、新世界をハプスブルク家のものとした<ref name="johnson 25"/><ref name="brook 11"/>。1526年モハーチの戦いハンガリー王が戦死した後、ボヘミア地域とオスマン帝国が占領していないハンガリーの残りの地域がオーストリアの支配下となった<ref>Lonnie Johnson 26</ref> オスマン帝国のハンガリーへの拡大により、両帝国はしばしば戦火を交えるようになり、特に1593年から1606年までは長い戦争(Long War)として知られる。

[[ファイル:Vienna Battle 1683.jpg|thumb|1683年第二次ウィーン包囲オスマン帝国のヨーロッパ侵略を打ち砕いた。]]

宗教改革運動が始まると神聖ローマ皇帝たるハプスブルク家は旧教派の盟主となって新教派と対立、1618年三十年戦争が勃発する。ドイツを荒廃させた長期の戦争は1648年ウェストファリア条約が結ばれて終結し、これにより神聖ローマ帝国は形骸化してしまった。

レオポルト1世1657年1705年) の長期の治世では、1683年ウィーン包囲戦の勝利(指揮をしたのはポーランド王ヤン3世)<ref>Lonnie Johnson 26–28</ref> に続く一連の戦役の結果締結された1699年カルロヴィッツ条約によりオーストリアはハンガリー全土を獲得した。カール6世1711年 - 1740年)は家系の断絶を恐れるあまりに先年に獲得した広大な領土の多くを手放してしまう。カール6世は国事詔書を出して家領不分割とマリア・テレジアにハプスブルク家を相続させる(あまり価値のない)同意を諸国から得る見返りに領土と権威を明け渡してしまった。カール6世の死後、諸国はマリア・テレジアの相続に異議を唱え、オーストリア継承戦争が起きた。

プロイセンの勃興により、オーストリア=プロシア二元主義が始まる。オーストリアはプロシア、ロシアとともに第1回および第3回のポーランド分割1772年1795年)に加わった。

[[ファイル:CongressVienna.jpg|thumb|left|ジャン・バティスト・イザベイ作「ウィーン会議」、1819年。]]

フランス革命が起こるとオーストリアはフランスと戦争になったが、幾多の会戦でナポレオンに敗退し、1806年に形骸化していた神聖ローマ帝国は消滅した。この2年前の<ref>Lonnie Johnson 34</ref> 1804年オーストリア帝国が宣言されている。1814年、オーストリアは他の諸国とともにフランスへ侵攻してナポレオン戦争を終わらせた。1815年ウィーン会議が開催され、オーストリアはヨーロッパ大陸における四つの列強国の一つと認められた。同年、オーストリアを盟主とするドイツ連邦がつくられる。未解決の社会的、政治的、そして国家的紛争の為にドイツは統一国家を目指した<ref name="johnson 36">Johnson 36</ref>1848年革命に揺れ動かされた。結局のところ、ドイツ統一大ドイツか、大オーストリアか、オーストリアを除いたドイツ連邦の何れかに絞られる。オーストリアにはドイツ語圏の領土を手放す意思はなく、そのため1849年フランクフルト国民議会がプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世へドイツ皇帝の称号を贈ったものの拒否されてしまった。1864年、オーストリアとプロイセンは連合してデンマークと戦いシュレースヴィヒ公国ホルシュタイン公国をデンマークから分離させた(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)。だが、オーストリアとドイツは両公国の管理問題で対立し、1866年普墺戦争を開戦する。ケーニヒグレーツの戦い<ref name="johnson 36"/> で敗れたオーストリアはドイツ連邦から脱退し、以後、ドイツの政治に関与することはなくなった<ref name="johnson 55">Lonnie Johnson 55</ref><ref>Schulze 233</ref>。

[[ファイル:Canaletto (I) 058.jpg|thumb|18世紀のウィーン。]]

1867年のオーストリアとハンガリーの妥協(アウスグライヒ)により、フランツ・ヨーゼフ1世を君主に戴くオーストリア帝国とハンガリー王国の二重帝国が成立した<ref>Lonnie Johnson 59</ref>。オーストリア=ハンガリーはスラヴ人ポーランド人ウクライナ人チェコ人スロバキア人セルビア人クロアチア人、更にはイタリア人ルーマニア人の大きなコミュニティまでもを支配する多民族帝国であった。

この結果、民族主義運動の出現した時代においてオーストリア=ハンガリーの統治は次第に困難になりつつあった。それにもかかわらず、オーストリア政府はいくつかの部分で融通を利かすべく最善を尽くそうとした。例えばチスライタニア(オーストリア=ハンガリー帝国におけるオーストリア部分の呼称)における法律と布告(Reichsgesetzblatt)は8言語で発行され、全ての民族は各自の言語の学校で学べ、役所でも各々の母語を使用していた。ハンガリー政府は反対に他の民族のマジャール化を進めている。このため二重帝国の両方の部分に居住している諸民族の願望はほとんど解決させることができなかった。

thumb|200px|left|1910年時点のオーストリア=ハンガリーの言語民族地図。 1914年フランツ・フェルディナント大公がセルビア民族主義者に暗殺される事件が起こる。オーストリア=ハンガリー帝国はセルビアに宣戦布告し、これが列強諸国を巻き込み第一次世界大戦へ導いてしまった。

4年以上の戦争を戦ったドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコ、ブルガリア中央同盟諸国の戦況は1918年後半には決定的に不利になり、異民族の離反が起きて政情も不安となったオーストリア=ハンガリーは11月3日に連合国と休戦条約を結び事実上の降伏をした。直後に革命が起こり、皇帝カール1世は退位して共和制(ドイツオーストリア共和国)に移行し、600年以上にわたったハプスブルク家の統治は終焉した。

1919年に連合国とのサンジェルマン条約が結ばれ、ハンガリー、チェコスロバキアが独立し、その他の領土の多くも周辺国へ割譲させられてオーストリアの領土は帝国時代の1/4程度になってしまった。300万人のドイツ系民族がチェコスロバキア、ユーゴスラビアイタリアに住むことになった<ref>Brook-Shepherd 246</ref>。また、ドイツとの合邦も禁じられ、国名もドイツオーストリア共和国からオーストリア共和国へ改めさせられた。

戦後、オーストリアは激しいインフレーションに苦しめられた。1922年に経済立て直しのために国際連盟の管理の下での借款が行われ、1925年から1929年には経済はやや上向いて来たが、そこへ世界恐慌が起きて再び財政危機に陥ってしまう。

1933年キリスト教社会党エンゲルベルト・ドルフースによるイタリア・ファシズムに似た独裁体制が確立した(オーストロ・ファシズム)<ref name="johnson 104">Lonnie Johnson 104</ref><ref name="brook 269">Brook-Shepherd 269-70</ref>。この時期のオーストリアにはキリスト教社会党とオーストリア社会民主党の二大政党があり各々民兵組織を有していた<ref name="Brook-Shepherd 261">Brook-Shepherd 261</ref>。対立が高まり内戦となる<ref name="johnson 104"/><ref name="brook 269"/><ref name="johnson 107">Johnson 107</ref> thumb|200px|進駐ドイツ軍を歓迎するウィーン市民。

内戦に勝利したドルフースは社会民主党を非合法化し<ref>Brook-Shepherd 283</ref><ref name="johnson 107"/>、翌1934年5月には憲法を改正して権力を固めたが、7月にオーストリア・ナチス党のクーデターが起こり暗殺された<ref>Lonnie Johnson 109</ref><ref>Brook-Shepherd 292</ref>。後継者のクルト・シュシュニックナチスドイツから独立を守ろうとするが、1938年3月12日、ドイツ軍が侵入して全土を占領し、オーストリア・ナチスが政権を掌握した<ref name="johnson 112">Lonnie Johnson 112–3</ref>。3月13日アンシュルス(合邦)が宣言され、オーストリア出身のアドルフ・ヒトラーが母国をドイツと統一させた。

オーストリアは第三帝国に編入されて独立は失われた。ナチスはオーストリアをオストマルク州とし<ref name="johnson 112"/>、1942年にアルペン・ドナウ帝国大管区と改称している。第三帝国崩壊直前の1945年4月13日ソ連軍によるウィーン攻勢によってウィーンは陥落した。カール・レンナーがソ連軍の承認を受けて速やかにウィーンに臨時政府を樹立し<ref name="johnson 135">Lonnie Johnson 135–6</ref> 、4月27日に独立宣言を行い第三帝国からの分離を宣言した。1939年から1945年の死者は260,000人<ref>Rűdiger Overmans. Deutsche militärische Verluste im Zweiten Weltkrieg. Oldenbourg 2000.</ref> 、ホロコーストによるユダヤ人の犠牲者は65,000人に上っている<ref>Anschluss and World War II. Britannica Online Encyclopedia.</ref>。

ドイツと同様にオーストリアもイギリス、フランス、ソ連、アメリカによって分割占領されオーストリア連合国委員会によって管理された<ref>Lonnie Johnson 137</ref>。1943年モスクワ宣言の時から予測されていたが、連合国の間ではオーストリアの扱いについて見解の相違があり<ref name="johnson 135"/>、ドイツ同様に分断される恐れがあった。結局、ソ連占領区のウィーンに置かれた社会民主主義者と共産主義者による政権は、レンナーがスターリンの傀儡ではないかとの疑いがあったものの、西側連合国から承認された。これによって西部に別の政権が立てられ国家が分断されることは避けられ、オーストリアはドイツに侵略され連合国によって解放された国として扱われた<ref>Manfried Rauchensteiner: Der Sonderfall. Die Besatzungszeit in Österreich 1945 bis 1955 (The Special Case. The Time of Occupation in Austria 1945 to 1955), edited by en:Heeresgeschichtliches Museum / Militärwissenschaftliches Institut (Museum of Army History / Institute for Military Science), Vienna 1985</ref>。

冷戦の影響を受け数年かかった交渉の末に1955年5月15日、占領4カ国とのオーストリア国家条約が締結されて完全な独立を取り戻した。1955年10月26日、オーストリアは永世中立を宣言し、これは今日まで続いているが欧州連合への加盟に従い間接的な憲法改正は加えられている<ref name="johnson 153">Lonnie Johnson 153</ref>。 [[ファイル:IMG 9039-Innsbruck.JPG|thumb|150px|left|インスブルック1964年1976年のオリンピックを開催している。]] 第二共和国の政治システムは1945年に再導入された1920年及び1929年の憲法に基づいている。オーストリアの政治体制はプロポルツ(比例配分主義:Proporz)に特徴づけられる。これは政治的に重要なポストは社会党国民党に党員に平等に分配されるというものである<ref>Lonnie Johnson 139</ref>。義務的な党員資格を持つ利益団体の「会議」(労働者、事業者、農民)の重要性が増し、立法過程に関与しており、広範なコンセンサスが得られない限り法案を通すことが難しくなっている<ref>Lonnie Johnson 165</ref>。1945年以降、単独政権は1966年-1970年(国民党)と1970年-1983年(社会党)だけで、他の期間は大連立(国民党と社会党)もしくは小連立(二大政党のいずれかと小党)の何れかになっている。

オーストリアは1995年欧州連合に加盟した<ref>Brook-Shepherd 447,449</ref>。国民党と社会民主党(旧社会党)は軍事の非同盟政策について異なる意見を持っている。社会党は中立政策を支持し、一方、国民党は欧州連合安全保障体制との一体化を主張している。国民党の議員の中にはNATO加入すら否定しない意見もある。実際にオーストリアは欧州連合の共通外交・安全保障政策に加わっており、いわゆるピーターズバーグ・アジェンダ(平和維持と平和創造を含む)に参加して、NATOの「平和のためのパートナーシップ」のメンバーになっている。これらに伴い憲法が改正されている。シェンゲン協定により、2008年以降、国境管理を行っている隣国はリヒテンシュタインのみとなった。 Template:-

政治

[[ファイル:Parlament Vienna June 2006 183.jpg|thumb|ウィーン国民議会。]] 政体は連邦共和制。議会は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の国民議会(GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか絶対拒否権を行使できない。国家元首連邦大統領 (GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/) は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とする連邦会議 (GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/) で行われる。連邦会議は非常設の連邦機関で、この他に任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認がある。連邦政府の首班は連邦首相 (GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)。連邦政府 (GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/) は国民議会における内閣不信任案の可決か、大統領による罷免でしか交代することはない。

政党には、中道右派のオーストリア国民党 (ÖVP)・中道左派のオーストリア社会民主党(SPÖ, 旧オーストリア社会党、1945-91)・極右のオーストリア自由党 (FPÖ)・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(BZÖ, 自由党の主要議員はこちらに移動した)・環境保護を掲げる緑の党がある。

2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右派(自由党→オーストリア未来同盟)との連立政権が解消され、中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。2008年7月に国民党が連立解消を決め、9月に国民議会選挙が実施された。その結果、社会民主党と国民党の第1党・第2党の関係は変わらなかったものの、両党ともに議席をこの選挙で躍進した極右派の自由党と未来同盟に奪われる形となった。その後およそ2か月にわたる協議を経て、社会民主党と国民党は再び連立を組むこととなった。中道右派、中道左派、極右派は第一共和国時代のキリスト教社会党・オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。

国際関係

オーストリア共和国は第二次世界大戦後の連合国による占領を経て、1955年永世中立を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。

欧州経済共同体に対抗するために結成された欧州自由貿易連合には、1960年の結成時からメンバー国だったが、1995年の欧州連合加盟に伴い脱退した。

加盟した欧州連合においては軍事面についても統合がすすめられており、永世中立国は形骸化との指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論がおこっている。

歴史的、地理的に中欧東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどの欧州連合加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコの欧州連合加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年日墺修好通商航海条約を締結して以来友好な関係であるが、第一次世界大戦では敵対した。特に音楽方面での交流が盛んである。

行政区分

thumb|right|250px|オーストリアの地図。 [[ファイル:SalzburgerAltstadt02b.jpg|thumb|right|250px|ザルツブルク旧市街。]] 9つのが存在する。 Template:Main

Template:地域区分表

オーストリアの地方名

主要都市

都市人口(2006)
1 ウィーン 1,680,266
2 グラーツ シュタイアーマルク州 252,852
3 リンツ オーバーエスターライヒ州 188,968
4 ザルツブルク ザルツブルク州 150,269
5 インスブルック チロル州 117,916
6 クラーゲンフルト ケルンテン州 92,404

Template:Colbegin

Template:Colend

地理

thumb|250px|オーストリアの地形。 国土面積は日本北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈パンノニア低地の一部、ウィーン盆地ボヘミア高地に分けられる。

気候

気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。

経済

[[ファイル:Euro banknotes.png|thumb|オーストリアは1999年よりユーロを導入している。]] 2005年の一人当たりGDPは世界第10位に位置し、経済的に豊かな国である。主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエスターライヒ州の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。ウィーンザルツブルクチロルを中心に観光産業も盛んである。失業率は他の欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとり日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つAKGは、クラシック愛好者を中心に日本でも有名である。

金融

バンク・オーストリア、エアステ銀行、ライフアイゼンバンク、BAWAG、フォルクスバンクが主要銀行である。

交通

Template:Main

鉄道

ÖBB(オーストリア国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部では、登山列車なども運行している。

航空

ウィーン、インスブルック、ザルツブルク、グラーツ、クラーゲンフルトの各都市に国際空港がある。日本からの直行便は、オーストリア航空のウィーン・東京間のみ。しかし乗継便は便利で、インスブルック、ザルツブルクなど各都市に1時間前後で移動できる。ウィーン国際空港では、ドイツ語の案内放送の後、英語で案内放送がある。

国民

民族

thumb|300px|帝国時代の民族分布。 ドイツ語母語とするオーストリア人は全人口の91.1%を占める。血統的にはゲルマン系にスラヴ系、ラテン系、ハンガリー系、トルコ系などが入り混じっており雑多であるが、ゲルマン系言語であるドイツ語を母語とするため、オーストリア人は通常ゲルマン民族とみなされる。

オーストリア人はドイツ人に含まれるのか、という問題は戦後意識的に避けられてきたが、近年急速にクローズアップされている。元々オーストリアはプロイセンバイエルン等と同じくドイツを構成する分邦のひとつであり(古くはバイエルンの一部であり、ドイツ人を支族別に分けるとオーストリア人はバイエルン族である。バイエルン族はゲルマンではなくケルトだと見なす人々もいるが、プロイセン人も純ゲルマン系とは言えない以上、ゲルマン人論議とドイツ人論議は別の問題とも言える)、しかも12~19世紀の間、オーストリア大公家であるハプスブルク家がドイツ帝国(神聖ローマ帝国)の帝位やドイツ連邦議長国の座を独占していた。そのため、オーストリア人こそ新興のプロイセン人などよりむしろドイツ民族の本流であるという考え方が、20世紀前半までは残っていた。

よく、オーストリアは南端に位置し、ハンガリーやスラブ諸国との交流が深いため、ドイツ民族としての純度は低いという論がある。しかし、これは北端にあってポーランドと関係密接なプロイセン(本来はバルト海沿岸地域の部族名であったものを新侵略者のドイツ騎士団が奪った名である)も同様であり、神聖ローマ帝国が形骸化していたとはいえ長年ドイツ諸邦の盟主だった歴史は無視できない。オーストリア・ハンガリー二重帝国の崩壊によって、オーストリアの国土がドイツ人居住地域に限定されると、左右を問わずにドイツへの合併を求める声が高まり、一時は「ドイツ・オーストリア共和国」という国名を名乗ってさえいた。

しかし、この民族自決論を逆手に取って、オーストリアのみならずヨーロッパ中に惨禍を招いたオーストリア人ヒトラーの所業に対する反省から、戦後は「ドイツ人と異なるオーストリア人」という国民意識が誕生し、浸透した。1945年のブリタニカ百科事典には、オーストリアをドイツから除外したビスマルク体制の方が歴史的例外なのであってヒトラーの独墺合併は元の自然な形に戻したにすぎないという記述があり、連合国側にすら戦後の統一ドイツ維持を支持する見方があったことを伺わせる。しかし実際は両国民とも悪夢のようなナチス時代の記憶から分離のほうが望ましいと考えており、ドイツ側はさらにソヴィエト占領地区の分離が余儀なくされていた。こうして3つの国家(オーストリア、東ドイツ、西ドイツ)、2つの国民、1つの民族と呼ばれる時代が始まる。オーストリア側ではドイツ人と別個の国民であるの意識が育ち、さらにはエスニシティにおいてもドイツ民族とは異なるオーストリア民族であると自己規定する人も現れた。しかしながら、ドイツ統一、欧州連合加盟以降、ドイツ民族主義が再び急伸した。2000年から2007年にかけて、ドイツ民族主義者系の極右政党が連立与党に加わり、国際的に波紋を呼んだのもそうした風潮と関連している。

「ドイツ人」という言葉には、国家・国民以前に「ドイツ語を話す人」というニュアンスが強い。ドイツ語は英語フランス語と違ってほとんど他民族では母語化しなかったため、これが民族概念と不可分となっている。オーストリアでは「ドイッチェ~」で始まる市町村名が、東南部をはじめ数多く見られる。また、1970年代におけるブルゲンラント州ケルンテン州でのハンガリー系、スラブ系住民の比率調査では、もう一方の選択肢は「ドイツ人」だった。近年の民族主義的傾向には、こうした言語民族文化の再確認という側面が見られる反面、拡大EUにおける一等市民=ドイツ人として差別主義的に結束しようとする傾向も否めない。

今日ウィーン市内では、ドイツ国歌を高唱する右派の学生集会なども見られる。ただし、元をただせば現在のドイツ国歌は、ハイドンが神聖ローマ皇帝フランツ2世を讃えるために作曲した『神よ、皇帝フランツを守り給え』の歌詞を替えたものであり、19世紀後半にはオーストリア帝国の国歌となっていた。作曲当時はオーストリア国家は存在せず、フランツ2世は形式的には直轄地オーストリア地域をふくめる全ドイツ人の皇帝だったので、両国共通のルーツを持つ歌ともいえる(ちなみに先代のハプスブルク家当主は1999年まで欧州議会議員を、ドイツ選出でつとめた)。しかし、外国人観光客が右翼学生たちを奇異な目で見るのは、国歌のメロディではなく、政治的には外国であるドイツを「わが祖国」と連呼する歌詞をそのまま歌っている点である。

もっとも、現在のドイツ民族主義者たちに、かつてのように統一国家の樹立を掲げている者はほとんどいない。特にオーストリア側においてはなおのことであり、ともにEU域内に入った現在そうする意味は少ない(ただし合併ではなく現オーストリアの国名を「ドイツ・オーストリア共和国」に戻す主張は右派に根強い)。いわば民族の文化的、精神的結束を重んじるものであり、それだけにイタリアの南チロル、フランスのアルザスなど、隣国のドイツ系住民地域への影響、EU内でのドイツ語コミューンの形成を不安視する声もある。EUに囲まれた未加盟国であり、長らく独・仏・伊3民族の共存国家として平穏を保ってきた(しかもドイツ系が圧倒的に多い)スイスにおいても同様である。

ブルゲンラント州1918年まではハンガリー王国側だったため、今日でもハンガリー系、クロアチア系が多い。ケルンテン州にはスロベニア系も居住している。両州の少数民族は1970年代における調査によれば1~2%であるが、自己申告制であるため、実際にはドイツ人と申告した中にも若干の外国系住民が含まれると思われる。そのため、標識や学校授業に第2言語を取り入れている地域もある。

外国人や移民は人口の9.8%を占め、ヨーロッパ有数の移民受入国である。その多くがトルコ人旧ユーゴスラビア諸国出身者である。

言語

[[ファイル:Continental West Germanic languages.png|thumb|250px|オーストリアを含むドイツ語の方言区分。]] ドイツ語公用語であり、ほとんどの住民が日常使っている言語でもある。ただし、日常の口語で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部等と同じ上部ドイツ語Oberdeutsch)系の方言である。この方言は、フォアアールベルク州で話されているもの(スイスドイツ語に近い)を除き、バイエルンと同じ区画に属するバイエルン・オーストリア語である。オーストリアでは、テレビラジオの放送などでは標準ドイツ語が使われているが、独特の発音や言い回しが残っているため、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。 標準ドイツ語では有声で発音されるsの音はオーストリアにおいては無声で発音されることが多い。

またオーストリア内でも多くの違いがあり、ウィーンやグラーツなどで話されている東オーストリアの方言と西オーストリアのチロル州の方言は随分異なる。

東オーストリアの方言では

  • -l
    • Mädl(Mädchen)
    • nの後にlがくる場合、nがdになる:Pfandl(< Pfann(e) フライパン)、Mandl(< Mann 人、男)
  • -erl
    • Kipferl
    • Ein Momenterl (少々お待ちください)

となる。

南部のケルンテン州にはスロベニア人も居住し、Windisch(ドイツ語とスロベニア語の混声語)と呼ばれる方言も話されている。首都ウィーンの方言は「ヴィーナリッシュ(ウィーン訛り)」として知られ、かつてのオーストリア=ハンガリー帝国の領土だったハンガリーチェコイタリアなどの諸国の言語の影響が残っていると言われている。

また、単語レベルでみた場合、ドイツと異なる語彙も数多く存在する他、ドイツとオーストリアで意味が異なる単語もあるので注意が必要である。

宗教

宗教は、ローマ・カトリックが78%、プロテスタントが5%、ユダヤ教イスラム教やその他の宗教が17%である。

文化

食文化

Template:Main

音楽

オーストリア人の音楽文化への態度は保守的と評されたのも、今は昔の話であり、傑出した作曲家が若手の世代からデビューすることも増えてきた。近年ではキプロスポーランドといった国の出身の者がオーストリアへ市民権を移し、オーストリア人によって積極的に評価され優れた作品を生むものも存在する。クラシック音楽のみならず、即興音楽やテクノエレクトロニカなどのジャンルに於いても、未来をになう人材を輩出中である。また、国が芸術家を支援する態度も充実しており、才能があればすぐ委嘱がくるとまで言われている。インターネットラジオも、充実度が高い。

クラシック音楽

[[ファイル:Wien Staatsoper.jpg|thumb|upright|ウィーン国立歌劇場。]] [[ファイル:Wolfgang-amadeus-mozart 1.jpg|thumb|upright|モーツァルトザルツブルクに生まれ、25歳からウィーンに定住した。]] [[ファイル:Joseph Haydn.jpg|thumb|upright|フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。]] オーストリアからは多くの作曲家演奏家を輩出し、ドイツ圏全体として圧倒的に世界一のクラシック音楽大国として知られ(オペラですら本場イメージの強いイタリアの4倍の上演数を誇っている)、名門オーケストラや国立歌劇場、音楽学校を擁する首都ウィーンは「音楽の都」と呼ばれている。特にこの分野に大物作曲家をあまり輩出していない日本や英米においては強い権威を誇る。作曲家人気調査などでは上位三傑はドイツのベートーヴェンJ・S・バッハにオーストリアのモーツァルトが加わるのが常であり(ベートーヴェンもウィーンで活動していた)、十傑でもブルックナーシューベルトマーラーといったオーストリア出身者に、ドイツ出身のブラームス(ブラームスを含む4人とも活動の本拠をウィーンに置いていた)らが入る状況である。実際には18世紀半ばまではイタリアやフランスの方がどちらかといえば音楽先進国であり(例えば、モーツァルトのオペラの大半は、台詞がイタリア語で書かれている)、音楽大国ドイツ・オーストリアの歴史は18世紀後半にウィーン古典派の台頭とともに急速に形成されたものではあるが、現況として愛好されているクラシック音楽としてはやはりずば抜けた割合を占めていることは事実である。演奏家については、ナチスの迫害によってユダヤ系を中心に人材が流出してしまったことなどから急速に人材が乏しくなったが、最近は回復傾向にある。音楽家についてはオーストリアの作曲家を参照。

世界遺産

ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が7件存在する。さらにハンガリーにまたがって1件の文化遺産が登録されている。詳細は、オーストリアの世界遺産を参照。

祝祭日

祝祭日<ref>http://de.wikipedia.org/wiki/Feiertage_in_%C3%96sterreich を参照</ref>
日付日本語表記現地語表記備考
1月1日 元日 Neujahr  
1月6日 公現祭 Heilige Drei Könige  
移動祝日 復活祭の日曜日 Ostersonntag  
移動祝日 復活祭の月曜日 Ostermontag  
5月1日 メーデー Tag der Arbeit  
移動祝日 主の昇天 Christi Himmelfahrt 復活祭から40日後の木曜日
移動祝日 聖霊降臨祭 Pfingstsonntag  
移動祝日 聖霊降臨祭の月曜日 Pfingstmontag  
移動祝日 聖体の祝日 Fronleichnam ペンテコステから11日後の木曜日
8月15日 聖母の被昇天 Mariä Himmelfahrt  
10月26日 建国記念日 Nationalfeiertag 1955年永世中立国宣言をしたことによる
11月1日 諸聖人の日 Allerheiligen  
12月8日 無原罪の聖母の祝日 Mariä Empfängnis  
12月24日 クリスマスイブ Heilig Abend (Weihnachten)  
12月25日 クリスマス Christtag  
12月26日 ステファノの祝日 Stefanitag  

スポーツ

Template:Main 冬季オリンピックで数多くのメダルを獲得することから分かるように、ウィンタースポーツが盛んに行われている。中でもアルペンスキーは絶大な人気を誇り、冬季オリンピックで計4個のメダルを獲得しているヘルマン・マイヤーは国民的スターである。2006-07年シーズンでは男女計12種目のうち実に7種目をオーストリア人選手が制覇している。

また、ノルディックスキーも人気が高く、ノルウェーフィンランドドイツなどとともに強国として名高い。アンドレアス・ゴルトベルガージャンプ 1993年、1995年、1996年FIS・W杯総合優勝)、フェリックス・ゴットヴァルト複合 2001年FIS・W杯総合優勝)、トーマス・モルゲンシュテルン(ジャンプ 2008年FIS・W杯総合優勝)といった有名選手を輩出している。近年ではトリノオリンピックのジャンプ競技で金メダルを獲得。

モータースポーツも盛んに行われ、国内でのF1開催は26回に上る。

自転車ロードレースでは、ゲオルク・トーチニヒツール・ド・フランスジロ・デ・イタリアといった世界最高峰のレースで活躍した。現在はベルンハルト・アイゼルなどが知られている。オーストリア最大のステージレース(複数の日数にわたって行われるレース)「エースターライヒ・ルントファールトÖsterreich-Rundfahrt)」は「HC(ハイクラス)」という高いカテゴリーに分類されており、ツール・ド・フランスと同時期の7月に開催されるが、その年のツール・ド・フランスに出場しない大物選手が数多く出場している。

伝統的にサッカーの人気が高く、イギリスを除くヨーロッパ大陸では最も古い歴史を誇るプロフェッショナル・サッカー・リーグであるオーストリア・ブンデスリーガ(1部)を筆頭にサッカーリーグは9部まである。

オーストリア最高峰リーグであるオーストリア・ブンデスリーガをステップアップとしてサッカーのブランドネーションに移籍する選手が多く、毎年のようにドイツ・ブンデスリーガイタリア・セリエAに移籍する選手が数多く輩出されている。

2008年にはUEFA欧州選手権2008スイスと共同で開催した。オーストリア代表チームはドイツクロアチア代表を相手に善戦したもののグループリーグで敗退を喫した。

積雪の多い気候ゆえ、卓球ハンドボールアイスホッケー柔道などの室内スポーツの競技人口も多い。

著名な出身者

Template:Main ウィーンでは、オーストリア・ハンガリー各地の出身者が活躍した。

(参照:オーストリア=ハンガリー帝国ハンガリーチェコスロバキアポーランドガリツィア)、スロベニアクロアチアルーマニアブコビナイタリア南チロル))

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

参考文献

Template:Refbegin

Template:Refend

関連項目

外部リンク

Template:Commons&cat

Template:ヨーロッパ Template:EU Template:OECDTemplate:Link FA Template:Link FA

ace:Austria af:Oostenryk als:Österreich am:ኦስትሪያ an:Austria ang:Ēastrīce ar:النمسا arc:ܢܡܣܐ arz:النمسا ast:Austria az:Avstriya ba:Австрия bar:Esterraich bat-smg:Austrėjė bcl:Austriya be:Аўстрыя be-x-old:Аўстрыя bg:Австрия bn:অস্ট্রিয়া bo:ཨ་སུ་ཊ་རི་ཡ། bpy:অস্ট্রিয়া br:Aostria bs:Austrija ca:Àustria ce:Австри ceb:Awstriya co:Austria crh:Avstriya cs:Rakousko csb:Aùstrëjackô cu:Аѵстрі́ꙗ cv:Австри cy:Awstria da:Østrig de:Österreich diq:Awıstırya dsb:Awstriska dv:އޮސްޓްރިއާ dz:ཨས་ཊི་ཡ ee:Austria el:Αυστρία en:Austria eo:Aŭstrio es:Austria et:Austria eu:Austria ext:Áustria fa:اتریش fi:Itävalta fiu-vro:Austria fo:Eysturríki fr:Autriche frp:Ôtrich·e fur:Austrie fy:Eastenryk ga:An Ostair gd:An Ostair gl:Austria - Österreich gu:ઑસ્ટ્રિયા gv:Yn Austeyr hak:O-thi-li haw:‘Aukekulia he:אוסטריה hi:ऑस्ट्रिया hif:Austria hr:Austrija hsb:Awstriska ht:Otrich hu:Ausztria hy:Ավստրիա ia:Austria id:Austria ie:Austria ilo:Austria io:Austria is:Austurríki it:Austria jbo:osteraix jv:Austria ka:ავსტრია kaa:Avstriya kg:Autriche kk:Австрия Республикасы kl:Østrigi kn:ಆಸ್ಟ್ರಿಯ ko:오스트리아 krc:Австрия ksh:Ößtrish ku:Awistriya kv:Австрия kw:Estrych ky:Австрия la:Austria lad:Ostria lb:Éisträich li:Oosteriek lij:Austria lmo:Austria ln:Otrish lt:Austrija lv:Austrija mdf:Австрие mg:Aotrisy mhr:Авыстри mi:Ateria mk:Австрија ml:ഓസ്ട്രിയ mn:Австри mr:ऑस्ट्रिया ms:Austria mt:Awstrija na:Austria nah:Austria nds:Öösterriek nds-nl:Oostnriek ne:अष्ट्रीया nl:Oostenrijk nn:Austerrike no:Østerrike nov:Austria nrm:Autriche nv:Óóswiya oc:Àustria os:Австри pa:ਆਸਟਰੀਆ pag:Austria pam:Austria pap:Austria pdc:Eestereich pih:Ostriya pl:Austria pms:Àustria pnb:آسٹریا pnt:Αυστρία ps:اطريش pt:Áustria qu:Awstiriya rm:Austria ro:Austria roa-rup:Austria ru:Австрия sa:आस्ट्रिया sah:Аустрия sc:Àustria scn:Austria sco:Austrick se:Nuortariika sh:Austrija simple:Austria sk:Rakúsko sl:Avstrija sq:Austria sr:Аустрија stq:Aastriek sv:Österrike sw:Austria szl:Austrijo ta:ஆஸ்திரியா te:ఆస్ట్రియా tet:Áustria tg:Австрия th:ประเทศออสเตรีย tk:Awstriýa tl:Awstriya tpi:Ostria tr:Avusturya tt:Австрия udm:Австрия ug:ئاۋستىرىيە uk:Австрія ur:آسٹریا uz:Avstria vec:Austria vi:Áo vls:Ôostnryk vo:Lösterän war:Austrya wo:Otris wuu:奥地利 xal:Өстрмүдин Орн yi:עסטרייך yo:Ọ́stríà zh:奥地利 zh-classical:奧地利 zh-min-nan:Tang-kok zh-yue:奧地利 zu:IAustriyiya

個人用ツール