ウイグル

出典: Wikipedio


プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 ウイグルは、古代北アジアで活動したテュルク遊牧民。この民族名称を自称する人々はのちに中央アジアに移動し、15世紀頃まで存続していた。また、この民族名は、20世紀東トルキスタン民族運動において、テュルク系のオアシス定住民が、1934年に古代北アジア遊牧民の呼称を借りて、自分たちの呼称として採用し、現在に至っている。

本項では主として古代北アジアのテュルク系遊牧民とその直系の後裔である中世中央アジアのウイグルについて主として扱い、近現代の東トルキスタン新疆ウイグル自治区)のトルコ系オアシス定住民である現代ウイグル民族については「ウイグル人」の項目に譲るものとする。

目次

歴史

ウイグルの名が歴史に登場したのは7世紀以前に遡り、中国魏晋南北朝時代の記録に残る高車の一部族、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/が史料上の初見である。

7世紀から8世紀突厥が交互にモンゴル高原を支配した時代には、ウイグルは高原北部のセレンゲ川流域に遊牧し、9部族からなる連合体を形成する部族のひとつであった。この集団は中国史料には「九姓鉄勒」(すなわちテュルク語でトクズ・オグズ、Toquz Ögüz)と呼ばれ、その支配的部族の名を取ってウイグルとも称された。漢文史料に見える回鶻、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/などの字は、ウイグルの音写である。

ウイグル部族を中心とするトクズ・オグズ部族連合は、745年に突厥第二可汗国を滅ぼしてモンゴル高原にウイグル可汗国を打ち立て、北方に一大勢力を築き上げた。しかし、この帝国は100年あまりで崩壊した。

ウイグル可汗国崩壊に際し、ウイグル勢力の一部は中国の北辺や中央アジア天山山脈北東麓に移住した。現在、中華人民共和国領の甘粛省の西部に居住するテュルク系民族のユグル族(裕固族)は、このとき甘粛に移住した古代ウイグルの末裔とされている。

中央アジアに入ったウイグル人はこの地で定住民化して天山ウイグル王国を築き、「ウイグル」(Uyghur)とか「トゥグズグズ」(Tughuzghuz)と呼ばれた。彼らは遊牧の時代からソグド人の影響でマニ教を尊崇したが、中央アジアに入った者は仏教も信仰し、イスラム教勢力と接する中央アジアの一角で独自の文化を築き上げた。

14世紀モンゴル帝国が勃興するとウイグル王国はモンゴルに服属してその下で繁栄したが、15世紀になるとチャガタイ・ハン国の間の最前線となって次第にチャガタイ系のイスラム教を信奉するテュルク系の人々の圧迫を受け、やがてイスラム化の波に飲み込まれたウイグル文化は廃れていった。

その後、20世紀に至って、かつての天山ウイグル王国と、カラ・ハン朝の支配していた地域にあたる東トルキスタンのテュルク系言語を話すイスラム教徒のオアシス定住民たちの中から、その統一的な民族名称として滅び去ったウイグルの名が再び見出され、1935年に民族名称として採用された。この地域が中華人民共和国に侵略された後、彼らの民族名称は中央政府によってウイグル族と公式に定められ、現在に至っている<ref>実際には、中世以前のウイグルの人々と、現代のウイグル民族に直接の系譜的な繋がりがあるかどうかは明らかではない。現代のウイグル民族の話すウイグル語は、中世以前のウイグル人が書き残したウイグル語とはテュルク語の中でも系統を異にしているとされている。</ref>。

遊牧ウイグル

今日遊牧ウイグルと呼ばれている勢力は、突厥が北アジア・中央アジアを支配した時代に碑文に現れる9部族連合「トクズ・オグズ」(漢文史料では「九姓鉄勒」「九姓回鶻」)に遡る。この部族連合は、ウイグル(回鶻)部族の首長であるヤグラカル(薬羅葛)氏族が全体を指導したことから、九姓鉄勒全体をもウイグルと称すようになったようである。

8世紀に突厥第二可汗国(第二突厥帝国)が衰退すると、ウイグルを中心とする鉄勒諸部族は連合して突厥と戦い、その勢力を侵食した。742年頃、ウイグルの首長クトルグ・ボイラ<ref>Qutluγ Boγra。葉護頡利吐発(ヤブク・イルテバル (Yabγu iltäbäl))としても知られる。のちには、骨咄禄毘伽闕可汗(キョル・ビルゲ・カガン (Köl bilgä qaγan)を称する。</ref>は唐へ使者を派遣し、入朝したため、唐は彼を奉義王に封じた。744年には、同盟者であったバスミル<ref>抜悉密。テュルク語では Bašmïl であり、「バシュミル」ともカナ表記される。</ref>の可汗を破り、自ら可汗を称した(キョル・ビルゲ可汗)。唐は、入朝したキョル・ビルゲ可汗を冊立し、懐仁可汗の号を授けている。745年、ウイグルは突厥を最終的に滅ぼし、かつての突厥の本拠地であるオルホン川流域を中心とするウイグル可汗国を築く。

キョル・ビルゲ可汗(在位744年-747年)の後を継いだモユンチュル(葛勒可汗、747年-759年)は、キルギスカルルクなどと戦って帝国の領域をアルタイ方面に広げ、また安史の乱に悩まされていた唐に援軍を送って長安の奪還に貢献した。第3代ボグ・カガン(牟羽可汗、759年-779年)は続けて安史の乱に介入し、史朝義の乱に際して自ら中国に出兵し、洛陽を奪還させたが、このときソグド人の信仰するマニ教に出会ってこれに帰依し、高原にマニ教の僧を招いてウイグルにマニ教を導入した。

唐の内乱への相次ぐ介入によって中国と遊牧民の絹馬貿易を拡大することを唐に認めさせたウイグルは、モンゴル高原にバイ・バリク(富貴城)、オルド・バリク(回鶻単于城)などの城郭都市を建設してソグド人や中国人を住まわせ、交易や農耕に従事させて富を蓄えた。

しかし、急速な定住文化の浸透はウイグル社会に混乱を来たし、779年にボグ・カガンが内紛で殺害された。これを機にヤグラカル氏の王朝は弱体化し、795年、エディズ部族出身の宰相クトルグ・サングン<ref>Qutluγ sangun。別名、イル・ウゲシ (Il ügäsi)。アティ(阿跌)氏族出身。のちの懐信可汗。</ref>に取って代わられた。クトルグ・サングンはヤグラカル氏の王族たちを唐に送り出して一掃し、唐から懐信可汗の王号を与えられた。エディズ部族の第二王朝は、自らをウイグル部族のヤグラカル氏に擬制して王権の正統性を保ったため、擬ヤグラカル政権と呼ばれる。

第二政権も唐との友好的な関係を保って絹馬交易を維持し、繁栄した。しかし830年代後半頃、ウイグルでは連年の自然災害を契機として内乱が勃発し、突如として分裂的状況に陥った。

840年、内乱の最中に北方に住むキルギスの大軍が襲来し、ウイグルの可汗を殺した。これによってウイグル可汗国は崩壊し、モンゴル高原は4世紀後のモンゴル帝国の登場まで統一政権を持たない時代が続く。

ウイグル可汗国の可汗(カガン)

ヤグラカル (Yaγlaqar) 政権

代数 在位 贈号 即位前の名前 漢字表記 表音1 表音2 意味
1 744-747 懐仁可汗 骨力裴羅 闕 毘伽 可汗 キョル・ビルゲ・カガン Köl bilgä qaγan 湖の賢明なるカガン
2 747-759 英武威遠可汗 磨延啜葛勒 登里囉 没蜜施 頡 翳徳蜜施 毘伽 可汗 テングリデ・ボルミシュ・イル・イトミシュ・ビルゲ・カガン Täŋridä bolmiš il itmiš bilgä qaγan 天より授かりし国を建てたる賢明なるカガン
3 759-779 英義建功毘伽可汗 移地健牟羽 登里囉 汨 没蜜施 頡 咄登蜜施 合 倶録 毘伽 可汗 テングリデ・クト・ボルミシュ・イル・トゥトミシュ・アルプ・キュルグ・ビルゲ・カガン Täŋridä qut bolmiš il tutmiš alp külüg bilgä qaγan 天より幸を授かりし国を保持する勇猛にして誉れ高き賢明なるカガン
4 780-789 武義成功可汗・長寿天親可汗 頓莫賀達干 合 骨咄禄 毘伽 可汗 アルプ・クトゥルク・ビルゲ・カガン Alp qutluγ bilgä qaγan 勇猛にして幸を得たる賢明なるカガン
5 789-790 忠貞可汗 多羅斯特勤 登里囉 没蜜施 倶録 毘伽 可汗 テングリデ・ボルミシュ・キュルグ・ビルゲ・カガン Täŋridä bolmiš külüg bilgä qaγan 天より授かりし誉れ高き賢明なるカガン
6 790-795 奉誠可汗 阿啜 汨咄禄 毘伽 可汗 クトゥルク・ビルゲ・カガン Qutluγ bilgä qaγan 幸を得たる賢明なるカガン

擬ヤグラカル(エディズ)政権

代数 在位 贈号 即位前の名前 漢字表記 表音1 表音2 意味
7 795-805 懐信可汗 骨咄禄将軍
前可汗の死後、可汗に推戴される。
登里囉 羽録 没蜜施 合 汨咄禄 胡録 毘伽 可汗 テングリデ・ウルグ・ボルミシュ・アルプ・クトゥルク・キュルグ・ビルゲ・カガン Täŋridä uluγ bolmiš alp qutluγ külüg bilgä qaγan 天より福を授かりし勇猛にして幸を授かりし誉れ高き賢明なるカガン
8 805-821 保義可汗 不明 愛 登里囉 汨 没蜜施 合 毘伽 可汗 アイ・テングリデ・クト・ボルミシュ・アルプ・ビルゲ・カガン Ay täŋridä qut bolmiš alp bilgä qaγan 月天の聖霊より幸を授かりし勇猛にして賢明なるカガン
9 821-823 崇徳可汗 不明 君(軍) 登里囉 羽録 没蜜施 句主禄 毘伽 可汗 キュン・テングリデ・ウルグ・ボルミシュ・キュクルグ・ビルゲ・カガン Kün täŋridä uluγ bolmiš küčlüg bilgä qaγan 日天の聖霊より福を授かりし有力にして賢明なるカガン
10 823-832 昭礼可汗 曷薩特勤可 愛 登里囉 汨 没蜜施 合 毘伽 可汗 アイ・テングリデ・クト・ボルミシュ・アルプ・ビルゲ・カガン Ay täŋridä qut bolmiš alp bilgä qaγan 月天の聖霊より幸を授かりし勇猛にして賢明なるカガン
11 832-839 彰信可汗 胡特勤 愛 登里囉 汨 没蜜施 合 句録 毘伽 可汗 アイ・テングリデ・クト・ボルミシュ・アルプ・キュルグ・ビルゲ・カガン Ay täŋridä qut bolmiš alp külüg bilgä qaγan 月天の聖霊より幸を授かりし勇猛にして誉れ高き賢明なるカガン
12 839-840 なし [厂+盍]馺特勤 帝国最後の可汗のためなし 同左 同左 同左

中央アジアのウイグル

ウイグル可汗国が崩壊したとき、一部のウイグル人はモンゴル高原を捨てて散らばった。南の河西地方(現在の甘粛省)にたどり着いた者は、甘州(張掖)・沙州(敦煌)のオアシスを占領、中心に在来の漢民族チベット人を支配して甘州ウイグルまたは河西ウイグルと呼ばれる小王国を築いたが、1026年西夏に滅ぼされた。

西に行った者はカルルクなどの天山山脈西北麓のチュルク系遊牧民に吸収されるが、テュルク系遊牧民の立てたイスラム王朝であるカラ・ハン朝はこれらのウイグルの残余を含んでいたとも言われる。

天山山脈の東北麓のビシュバリク地方に行った者は、この地に天山ウイグル王国(西ウイグル王国)を建設し、南麓のトゥルファンを支配した。カラ・ハン朝と天山ウイグル王国は次第に定住化して従来からの定住民と一体化していったため、彼らの支配した天山・タリム盆地一帯は言語テュルク語化が進み、テュルク人の土地(東トルキスタン)と呼ばれるようになる。天山ウイグル王国は、当初はモンゴル高原以来の伝統によりビシュバリクの草原地帯に政権の中枢があったが、すぐに定住化が進んだ。

この国では10世紀頃までマニ教の信仰が維持され、周辺のオアシス都市の仏教勢力と共存していたが、10世紀後半から11世紀にかけてウイグル支配層の仏教への改宗が進み、仏教国家化した。また、ソグド人たちが用いていたアラム文字の系統に属すソグド文字草書体から派生したウイグル文字を用いて自らの言語を書き表すなど、独自な文化を発達させる。

甘州ウイグルが滅びた後、天山ウイグルはウイグルを名乗る唯一の勢力となった。12世紀には西遼に服属するが、13世紀初頭、モンゴル帝国モンゴル高原を統一し、モンゴルに追われたナイマンクチュルクが西遼を簒奪する混乱の中で西遼から自立、モンゴル帝国に服属した。チンギス・ハーンはウイグル王国の国王(イディクト)、バルチュク・アルト・テギンに自身の娘を娶らせ、ウイグル王家をハーン家の婿(駙馬)の家とした。

また、チンカイタタトンガを始め、多くのウイグル人がモンゴル帝国に仕え、ウイグル文字がモンゴル語を筆記するために導入(モンゴル文字)されるなど、モンゴル帝国の発展に多大な影響を及ぼした。

しかし、13世紀の末にはカイドゥの乱に始まる中央アジアの動乱に巻き込まれて圧迫され、1283年に王家が天山を捨てて甘粛に移住、天山ウイグル王国は事実上消滅した。残ったウイグルの人々も仏教徒であったがために、14世紀チャガタイ・ハン国のイスラム改宗によって強まったイスラム化の圧力に押され、中央アジアでは消滅に向かっていった。

年表

  • 5世紀以前 - モンゴル高原北部のセレンゲ川上流域に興る。
  • 6-7世紀 - オルホン川トラ川流域で東突厥の支配下に置かれる。
  • 8世紀前半 - 東突厥の滅亡後、唐に服属する有力部族連合のひとつとして台頭する。
  • 744 - 骨力裴羅が可汗を称し、回鶻可汗国(744-840)を興す。
  • 745 - 突厥を滅ぼす。
  • 757-763 - 安史の乱に介入。援軍を送ってを助け、定住文化導入の契機をもたらす。
  • 763 - 第3代牟羽可汗がマニ教に帰依。この頃、ウイグルは繁栄を極め、吐蕃(チベット)と並んで唐の辺境を脅かす。
  • 779 - 内紛により牟羽可汗が殺され、以降、幼く在位の短い可汗が続く。
  • 795 - 宰相クトルグ・サングンが自ら擁立した幼い第6代可汗に代わって可汗に即位(懐信可汗)。
  • 8世紀初め - 回鶻可汗国が最盛期を迎え、西はシル川アム川両河まで、南は高昌まで版図とし、天山東部の領有を吐蕃と争った。
  • 830年代 - 天災やハン位継承の内紛により混乱。
  • 840 - キルギスの侵入により、ウイグル帝国が滅亡。一部のウイグル人は中央アジアや河西回廊に移住し、天山ウイグル、甘州ウイグルを形成。また、別の一部は中国に逃れて唐や契丹に服属した。
  • 1026 - 甘州ウイグルが西夏に滅ぼされる。
  • 12世紀前半 - 天山ウイグル王国、契丹人の西遼に服属。
  • 1209年 - 西遼の介入に反発したウイグル王国内の勢力が西遼から派遣されてきた総督を殺害し、モンゴル帝国チンギス・ハーンと結ぶ。
  • 1211年 - ウイグル国王(イディクト)バルチュク・アルト・テギン、チンギスの招請に応じて自らモンゴル宮廷を訪れ、モンゴル帝国に服属する。
  • 13世紀後半 - カイドゥの乱勃発により、元とカイドゥの両勢力の最前線に位置したウイグル王国は圧迫を受け、王家が甘粛に移住。王国は事実上消滅する。

<references/>

関連項目

外部リンク

zh:回纥

個人用ツール