イラストレーション

出典: Wikipedio

イラスト から転送)

プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項

画像:Wilcox.jpg
ジェシー・ウィルコックス・スミスによるR・L・スティーヴンソン『子どもの詩の園』のイラストレーション(1905)

[[File:Kate Greenaway - May day.jpg|thumb|300px|ケイト・グリーナウェイメーデー』]] イラストレーションTemplate:Lang-en-shortTemplate:Lang-fr-shortTemplate:Lang-de-short)とは図像によって物語、小説、詩などを描写もしくは装飾し、また科学・報道などの文字情報を補助する、形式よりも題材に主眼を置いた図形的もしくは絵画的な視覚化表現である。

イラストレーションは情報を伝達する媒体の1つであり、目的に沿って作成されるや図像であり、情報の図解という性格を持つ。マスメディアを通じて社会の中で機能することを大前提としており、グラフィックデザインの中の分野でもある。そのため、作家自身の世界を一貫して追求する芸術美術とは性質が異なっている。

イラストレーションを描くことを職業にしている人をイラストレーターという。

目次

語源と日本語での「イラストレーション」

画像:Illustrated London News - front page - first edition.jpg
イラストレイテド・ロンドン・ニュース」創刊号(1842)。19世紀のジャーナリズムは競ってイラストレーションを導入した。

英語illustration, illustrate及び西洋諸言語の同系の言葉の語源は「照らす」「明るくする」を意味するラテン語lustrare(さらにはlux」に遡り、英語illuminate「照らす」と同一語源)であり、明るくすることから転じて「分かりやすくする(もの)」という意味となった。従って、西洋でのillustrationの元々の意味は図解や挿絵など印刷物の中に扱われ理解を助ける「図版」のことであったが、現在はさらに拡大した解釈で用いられている。

イラストレーションは、日本では略してイラストと呼ばれ一般化しているが、この略称は日本で作られたもので、海外では通じない。そのため、日本イラストレーション界の大御所というべき人達がイラストという呼称を使わず、「イラストレーション」という呼び方に改めるべきだと唱え、若いイラストレーターに呼びかけている。一方で、漫画・アニメ系の絵柄を描く人達での間ではイラストという呼称がよく使われている。現代の日本におけるイラストレーションは単に絵を示すことも多いが、西洋のillustrationは基本的にはその意味がなく、また必ずしも絵だけには限らない。芸術としての絵画(ファインアート)に対し、イラストレーターが制作するような、分かりやすい「ポピュラー美術」に相当するのが現在の広義のイラストレーションであるとも言える。しかし、絵画とイラストレーションの間に明確な区分けが存在する訳ではない。画家や現代美術家と呼ばれる人の作品も、書籍のカバーに使われたなら、それはイラストレーションである。そして、イラストレーターが画廊で作品を販売したなら、それは絵画ともいえる。同じ作家の作品もその扱われ方で絵画(アート)であったり、イラストレーションであったりと呼称は変化する。

挿絵はイラストレーションそのものであり、絵本漫画もイラストレーションに含まれ、もしくはイラストレーションを構成要素として持つが、これらはイラストレーションという呼称が普及した1960年代以前から存在していたため固有の呼称が用いられている。建築物完成予想図建築パース)もイラストレーションの一種である。

形態

デザイナー=イラストレーター・芸術家版画家写真家などによって制作されるイラストレーションは非常に幅広い領域に亘る:

このリストは領域を限定するものではなく、こうしたさまざまな領域の境界線は不明瞭なもので揺れがある。例外はあるが、何らかのメッセージを持つテクストに付随するということと、印刷や版画といった手段により大量に複製されるということでイラストレーションは芸術作品から区別される。しかしながら、独創的な芸術作品もまたしばしばイラストレーションとして利用される。逆にイラストレーションの原本がその制作時の文脈に関係なく芸術作品として取り扱われることも少なくない。

用途

画像:Segelboot.jpg
ヨットの図解イラストレーション

イラストレーションはさまざまなテーマを表現することができ、以下のような幅広い目的に用いられる:

  • 物語のニュアンスを浮き彫りにする。
  • 読者に感情を吹き込む。
  • 登場人物に人格や顔を与える。
  • 教育・科学的な記事などを視覚化する。
  • 利用ガイドや取扱説明書などの説明を図式化する。
  • 商品が売れるようにする。

イラストレーションに関わる職業はイラストレーター・写真家・その他の「クリエイター」だけではなく、作家や作品と最終的な顧客との関係を確保する重要な役割を担う仲介者も含まれる:アートディレクターや制作ディレクターはイラストレーションの様式やアーティストをプロジェクトに最も適するように選択し、関係を確立し、仕様書を渡し、仕事の進行を管理し、必要な訂正を行わせる。図版担当の編集者は写真・文献・版画・絵画など、既に存在するありとあらゆる形態のイラストレーションから必要なものを探し出し、個人・各種組織・図書館美術館などの著作権所持者との交渉を行う。

歴史

概略

イラストレーションの起源は定め難いが、文字では表すことのできないものを絵によって表すことから始まり、印刷技術の発明により、活字の他に絵による図版が登場し、大量生産によって大衆化することで本格化した。新聞、図鑑、解剖図などで挿絵が活躍する。

19世紀後半には数多の文学作品に芸術的な挿絵が添えられ、西洋のイラストレーションは黄金時代を迎える。印刷技術の大型化に伴い、ポスターが登場し、メディアとしての広がりを見せる。ヨーロッパでは、アール・ヌーヴォー画家デザイナーが華を咲かせた。ラファエル前派アーツ・アンド・クラフツナビ派アール・デコなどの美術潮流と相互に影響を及ぼし合う。やや遅れ、19世紀末から20世紀初頭にはアメリカ合衆国がイラストレーションの黄金時代を迎え、現代に至るまでのイラストレーションの原型がほぼ出揃う。

日本においても、1950年代後半にはイラストレーションという呼称が用いられるようになり、1960年代にはグラフィックデザインから独立したジャンルを築く。写真使用の一般化に伴い新聞雑誌などでの使用は減少したが、媒体自体の増加に伴い空間、環境、舞台、衣装、ウェブデザインコンピュータゲームなど、表現領域を大きく広げている。

[[File:AltamiraBison.jpg|thumb|先史時代、アルタミラ洞窟洞窟壁画]]

起源

イラストレーションの起源は初期の図像表現と分かち難く、先史時代の洞窟壁画がその最初の形であろう。印刷機が発明されるまでは、には手描きで絵を入れていた。極東、とりわけ中国朝鮮日本では、8世紀から伝統的に版画により文章にイラストレーションを添えていたが、より一般的にはこれらの国々の絵画芸術では19世紀に至るまで絵画の方に短い詩文()が添えられるのが常であった。

西洋や中近東での始まりは中世ルネサンス彩色装飾であったとも考えられる。注目に値する数々の彩色装飾の中でも際立つのが『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』のそれである。

15-18世紀

15世紀には印刷術が発明され、書物には木版術(Template:仮リンク)で挿絵が施されるようになった。16世紀には製版術が進歩し、木版から銅版(凹版エッチング)へ、そして18世紀末にはリトグラフへと発展していった。

17世紀のコメニウスの『世界図絵』は文字と絵を併置したはじめての視覚的教科書であった。この時代の特筆すべきイラストレーターに、凸版エッチングを用いて自著に自らの手で挿画したウィリアム・ブレイクがいる。ディドロダランベール百科全書啓蒙思想に基づき大量のイラストレーションを使用した。

19世紀初頭

[[File:Cruikshank - Snuffing out Boney.png|thumb|ジョージ・クルックシャンク『ボニーの火を消しちまえ!』(1814)。ナポレオン・ボナパルトの追放を風刺。]] 19世紀初頭には、大衆的な新聞やen:almanac. 当時の暦は一種のメディアであった)が飛躍的に普及しマスメディアが形成され、そこに掲載された短篇小説や連載小説が人気を博したこともありジャーナリズムのイラストレーションが発達した。識字率の低かった当時、図像の訴求力は大きかったのである。この頃の注目に値する人物としてはTemplate:仮リンクジョージ・クルックシャンクチャールズ・ディケンズの挿絵画家Template:仮リンク、フランスのオノレ・ドーミエがいる。同じイラストレーターたちが風刺雑誌と一般のフィクション雑誌の双方に寄稿する場合が多かったが、どちらの場合も需要は社会的な類型や階層を要約しまたは風刺するキャラクター画にあった。

先行するクルックシャンクの『コミック・アルマナック』(1827-1840)の成功を受けて1841年に創刊されたイギリスのユーモア雑誌『パンチ』は、ジョン・テニエルTemplate:仮リンクTemplate:仮リンクを含む高水準な漫画(カートゥーン)イラストレーターたちを20世紀まで途切れなく採用し続けた。パンチ誌は大衆的イラストレーションが風刺への依存から時事問題の洗練された観察へと徐々に移行してゆくさまを映し出している。これらのアーティストたちは皆、伝統的なファインアートの芸術家としての教育を受けていたが、主にイラストレーターとしてその名声を獲得している。パンチ誌や、『ル・ヴォルール』誌(Template:Lang-fr-short、『泥棒』)などのこうした雑誌は、優れたイラストレーションは文字のコンテンツと同等に売れるものであると世に示した。1842年には『イラストレイテド・ロンドン・ニュース』紙が創刊され、以降相次いでイラストレーション入りの新聞が発行されるようになる。

イラストレーションの黄金時代

19世紀後半はヨーロッパアメリカ合衆国における「イラストレーションの黄金時代」と考えられている。一般大衆向け出版の発達と雑誌の出現がイラストレーションの流布を増大させた。Template:仮リンク術は、熟練した製版家の力と相俟って、デザイナーの仕事を極めて細かいディテールまで再現することを可能にした。新しい印刷技術の発明(とりわけ写真製版)は挿絵画家たちにカラーや新しい表現技法を実験する自由を与えた。

[[File:Mucha-Maud Adams as Joan of Arc-1909.jpg|thumb|left|アルフォンス・ミュシャによる演劇ジャンヌ・ダルク』ポスター(1909)]] フランスではTemplate:仮リンクJ・J・グランヴィル、そしてとりわけギュスターヴ・ドレによってこの分野は芸術の域にまで到達した。ドレの『ラ・フォンテーヌ寓話集』『シャルル・ペローの童話』、セルバンテスの『ドン・キホーテ』などの挿絵は一時代を画するものであった。1860年代ロンドンの貧困の陰鬱さを反映したこれらの挿絵は、社会問題の芸術分野での現れの注目すべき例でもあった。熟練した製版家によって実践される木口木版術の恩恵で、出版社は大量のイラストレーションを使用した。熟練製版家の存在がなければ、どんな単純なイラストレーターの仕事も出版されることはなかったであろう。最も代表的な例はおそらく、ジュール・ヴェルヌの小説を出版したエッツェル社である。本文とは別に印刷して、別丁にしなければならない他の技法(凹版リトグラフ)とは対照的に、この技法は挿絵を本文と同時に、多くの部数に印刷することが出来た。デザイナーの制作した原本を再生産する仕事をするこれら製版家の大部分は、彼ら自身もまたイラストレーターであった。Template:仮リンクエドゥアール・リウーTemplate:仮リンクなどがそうである。エドゥアール・マネエドガー・ドガ、やや後のピエール・ボナールといった偉大な画家たちも、エドガー・アラン・ポーの詩やギ・ド・モーパッサンの小説の挿絵を描いてみたりしていた。

イギリスでは、ジョン・テニエルによる挿絵がルイス・キャロルの読者たちの集合的想像世界を強く刻み付けた。ドレやテニエルがモノクロームの版画で幻想的な作品を作り続けた一方で、他のイラストレーターたちは色彩の可能性を発見していった。彼らは特にラファエル前派の画家たちの影響を受け、ウィリアム・モリスが興したアーツ・アンド・クラフツデザイン志向の手刷りによる技術を模倣した。エドマンド・デュラックアーサー・ラッカムウォルター・クレインTemplate:仮リンクなどがこのスタイルの代表例で、Template:仮リンクの風潮を持ち、神話説話を題材にすることが多かった。それとは対照的に、ビアトリクス・ポターは彼女自身の短篇小説に、動物の生活の自然観察に基づきヴィクトリア朝様式に着飾った動物たちを描いたイラストレーションを添えた。黄金時代のイラストレーターたちの豊饒さと調和は、1890年代にはジャポニスムや板目木版と影絵に影響され密度の薄い白黒のスタイルに回帰しアール・ヌーヴォーナビ派を先取りしたオーブリー・ビアズリーなどのイラストレーターによってさらに際立った。

19世紀末にはリトグラフの技法によりカラーの広告ポスターが一般化し、アール・ヌーヴォーの開花と共にジュール・シェレウジェーヌ・グラッセアルフォンス・ミュシャアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックらが近代的なポスターを作り出した。

合衆国での黄金時代は1880-1914年であった。Template:仮リンクハワード・パイルは子供向けの本のイラストレーションで名声を得、パイルの開いたブランデーワイン・バレー学校の生徒であったTemplate:仮リンクマックスフィールド・パリッシュジェシー・ウィルコックス・スミスTemplate:仮リンクらが時代を支え、後のノーマン・ロックウェルにも影響を与えた。

1914-1945年

画像:Unclesamwantyou.jpg
ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ「I Want You」、1917年アメリカの兵士募集ポスター

シカゴの美術学生であったTemplate:仮リンクによってラテンアメリカに一つの運動が引き起こされた。デルガドは1930年代に『エスクァイア』誌で、その後コロンビアにて『ヴィダ』誌で活動した。フランク・ロイド・ライトの弟子である彼のイラストレーションはアール・デコ様式の影響を受けていた。

同じく1930年代には表現主義の影響がイギリスのフリーイラストレーターであったTemplate:仮リンクの仕事に見出される。ラッグはステンシルの技法で得られたプロパガンダのポスターで用いられるようなフォルムを様式化した。ラッグの様式化されたモノトーンな輪郭は政治的なポスターに使われるような木版印刷を彷彿とさせるものであったが、この時代の写真的な手段で原画を印刷版に転写する技術はラッグに全ての作品をペンインクで制作することを可能にする域に達していた。

合衆国ではTemplate:仮リンク誌の表紙イラストで中流アメリカ人の生活を騒がせたTemplate:仮リンクジェームズ・モンゴメリー・フラッグノーマン・ロックウェルらの名前を雑誌出版界が強く印象付けた。

1945年から今日まで

印刷技術がさらに発達し、グラビア印刷により写真が容易に印刷できるようになった20世紀後半になると、雑誌出版界は徐々に手描きのイラストレーションを見捨てるようになる。しかしながら、イラストレーターたちは広告、児童書、科学書、ディスクジャケット、それから政治や社会の「風刺画」を主とした新聞雑誌の図版といった領域で活動を続けている。Template:仮リンクTemplate:仮リンクTemplate:仮リンクTemplate:仮リンクなどなど、数多くの個性が新聞雑誌、文学の挿絵、児童文学などのさまざまな領域で頭角を現している。美術出版社はアンリ・マティスTemplate:仮リンクパブロ・ピカソといった高名な画家に頼るようになった。一例としてピカソはスキラ社が出版するオウィディウスの『変身譚』のために挿絵を描いた。

1950年代の合衆国はノーマン・ロックウェルTemplate:仮リンクTemplate:仮リンクTemplate:仮リンクらによる第2の黄金時代を迎え、1960年代前半までは雑誌広告や漫画などを中心にメディアでのイラストレーションの活躍が見られた。イラストレーションは主に出版とコミュニケーションの領域で、絵画の潮流に追随する形で存続したが、時にはアンディ・ウォーホルロイ・リキテンスタイン(両者とも商業イラストレーターとして働いていた)のポップアート作品のように絵画の潮流を先取りし導いたこともあった。フランス1970年代の出版界で、グループ「バズーカ」の若いグラフィックデザイナーたちがロシア構成主義漫画の影響を受け、写真やタイポグラフィと戯れるコラージュからなる大胆で革新的なスタイルを打ち出した。1980年代にはノーマン・ロックウェルの再発見を通じて、写真モンタージュ模写・演出を主に利用し、(コンピュータに取って代わられるまでは)エアブラシを多用した「ハイパーリアリズム」の傾向が見られた。

[[File:Osaka Kaiyukan04s3000.jpg|thumb|240px|アイヴァン・チャマイエフ、大阪「海遊館」壁画(一部。1991)]] 1980-1990年代には、テレビジョンのような視聴覚メディアがタブレットを使用して生で番組の主題を戯画化したり図解したりといった形で時折イラストレーターの助けを借りるのが見られた。このタイプの高度な即興と早描きの能力を要求するイラストレーションはシンポジウムや会議やセミナーやその他のイベントなどでも用いられることがあった。

20世紀末以降も、イラストレーションの伝統的な技法は教えられ利用され続けている(Template:仮リンクTemplate:仮リンクグラフィック・アート……)。イラストレーションの添えられた出版物(児童書、雑誌、教育書、百科事典……)は増加を続けている。手描きのイラストレーションは専門誌(コンピュータ誌や女性誌など)で人気を取り戻しており、若年層向けの雑誌や書籍でも急速に数を増やしている。今日では、書籍・雑誌ポスターなどで使用されたイラストレーションの原画を蒐集し眺めることへの関心が高まりつつあり、数多くの美術館・美術雑誌・画廊が、昔のイラストレーターたちのためにスペースを割いている。アートブックやイラスト集などとしてイラストレーションそのものが商品となることも多い。

媒体の選択肢が広がり、ビジュアルデザインインフォグラフィックなどの概念も発達し、空間・環境などの領域への進出も見られる。情報機器の発達によって可能になったコンピュータゲームウェブサイトなどのようなマルチメディアコンピュータグラフィックスのイラストレーションもまたますます存在感を増しつつある。浩瀚な紙の百科事典も今日ではマルチメディア版(CD-ROMDVDインターネットハイパーリンク)が出ており、画像・図案・写真のコピーだけでなく、音声・合成映像・アニメーション・ビデオなどをも主題の図解に使用している。

日本のイラストレーション

画像:Kuniyoshi Utagawa, Stingrays.jpg
イラストレーション的側面をもつ浮世絵(歌川国芳 江戸時代後期)

王朝時代絵巻物から西洋美術にもジャポニスムとして大きな影響を与えた江戸時代浮世絵のような版画メディアまで、日本は独自の図説文化を有していたが、明治期の文明開化により一時断絶する。洋式の出版が行われるようになったのに伴い挿絵表紙の需要も生まれ、また漫画が独自の発達を始めたが、分野としての「イラストレーション」という呼び名が日本に定着したのは戦後になってからである。早川良雄粟津潔灘本唯人らが土壌を作り、1960年代に宇野亜喜良和田誠安西水丸らが活躍して一大ブームを形成し、イラストレーションの市民権を獲得することに成功した。

挿絵」という言葉より後に出来たことや、紙媒体での挿絵の需要が写真に置き換えられて行く時期であったこともあり、そこには文章に従属した挿絵というニュアンスを超えて、独立した美術表現としてのイラストレーションという分野の確立が打ち出されていた。当時グラフィックデザイナーもしくは漫画家などを兼任していたイラストレーターが独立した職業となるのは1970年代以降であり、分業化されて拡大した日本のデザイン業界と、高度経済成長などの経済力に支えられたマスメディアがその背景にある。

デジタル時代のイラストレーション

[[File:Inkscape0.45.png|thumb|left|グラフィックソフトウェアInkscape」]] 1990年代から、伝統的な媒体・画材に並んでコンピュータのグラフィックソフトウェアやコンピュータに直接描画するタブレットがイラストレーションに用いられ始めた。イラストレーターたちはデジタルツールを、発表する作品を手っ取り早く調整・編集する手段として用いるようになってきている。編集者の求めに応じ、人物を取り替えたり、建物を右から左に動かしたりといったことが、元々の作品に実際の変更を一切行うことなく可能である。

イラストレーションはテレビゲーム映画アニメーション広告出版ウェブサイトといった業界で新たに重要な要素となりつつある。これらのうち最初の3つでは、試作段階でコンセプトアートを使用し、キャラクターデザインにもイラストレーターの力を借りることが多い。

Template:-

テクニカルイラストレーション

[[File:Drum set.svg|thumb|ドラムセットのイラストレーション]] Template:Main テクニカルイラストレーションは技術的性質の情報を視覚的に伝達するイラストレーションの用法である。部品の図面ダイアグラムといったものも含む。

テクニカルイラストレーションの目的は視覚的な経路を通じて人間の観察者に何らかの情報を効率的に伝達できる表現力のあるイメージを作成することであり<ref name="ViGr05"> Ivan Viola and Meister E. Gröller(2005). "Smart Visibility in Visualization". In: Computational Aesthetics in Graphics, Visualization and Imaging. L. Neumann et al. (Ed.)</ref>、大なり小なり非専門の閲覧者に向けてこうした事項を記述・説明することが主目的となる。視覚イメージは、閲覧者の興味と理解を引き出すために大きさや比率に関しては正確でなくてはならず、対象物が何であるか・何をしているかの全体的な印象を提供するものである必要がある<ref>www.industriegrafik.com website, Last modified: Sep 13 2009 09:50:53.</ref>。


Template:-

イラストレーションの歴史ギャラリー

Template:Notice

画像:WalterRatterman01WEB.jpg
Template:仮リンクによる『Good Housekeeping』誌の表紙(1927頃)

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

参考文献

  • 粟津潔他『VISUALDESIGN3 イラストレーション』 六耀社、1993年、ISBN 4-89737-374-3
  • Émile Bayard, L'Illustration et les illustrateurs, Librairie Ch. delagrave, Paris,1898, 384 p.
  • Michel Melot, L'Illustration; histoire d'un art, éd. Skira, Genève, 1984. ISBN 2-605-00033-8

関連項目

Template:Commonscat

Template:イラストレーション Template:美術ar:رسم توضيحي az:İllüstrasiya bg:Илюстрация bs:Ilustracija ca:Il·lustració gràfica cs:Ilustrace da:Illustration de:Illustration en:Illustration eo:Ilustraĵo es:Ilustración (diseño gráfico) et:Illustratsioon fi:Kuvitus fr:Illustration gan:插圖 he:איור hr:Ilustracija hu:Illusztráció id:Ilustrasi it:Illustrazione ko:일러스트레이션 lt:Iliustracija ms:Ilustrasi nl:Illustratie no:Illustrasjon pl:Ilustracja pt:Ilustração ru:Иллюстрация simple:Illustration sk:Ilustrácia sl:Ilustracija sr:Илустрација sv:Illustration tr:İllüstrasyon zh:插畫

個人用ツール