イギリス帝国

出典: Wikipedio


[[ファイル:BritishEmpire1921.png|thumb|300px|1921年当時のイギリス帝国。ウェストミンスター憲章の10年前にあたる]] thumb|300px|イギリス帝国の変遷

イギリス帝国(イギリスていこく、the British Empire)はイギリスとその植民地海外領土などの総称である。大英帝国ともいう。

帝国は時代ごとの性質により、以下のように区分できる。

  1. アイルランド北アメリカ大陸に入植し、北米植民地およびカリブ海植民地との貿易を中心にした時代
  2. アメリカ独立からアジアに転じて最盛期を築いた19世紀半ばまでの自由貿易時代
  3. 自由貿易を維持しつつもドイツなど後発工業国の追い上げを受け植民地拡大を行った帝国主義時代
  4. 20世紀に入って各植民地が独自の外交権限を得たウェストミンスター憲章以後の時代

である。一般に大英帝国とよばれるのは、特に3と4の時代である(名称については後段の名称を参照のこと)。

また大英帝国は1945年より前まではアメリカ合衆国に並ぶ超大国であったと定義され、のちに各植民地が独立し、イギリス連邦が発足した。冷戦ではアメリカ合衆国とともにソビエト連邦が超大国になった。

目次

概要

"empire"あるいは"imperial"という言葉はさらに古くから使われてきたが、一般にイギリス帝国という場合、始まりは16世紀あるいは17世紀とされる。その正否は問わないこととしても、海外への拡張という事実のみに着目すると、1585年ロアノーク島への植民が、また、実際に成功し、後世への連続性をもつという点からすると1607年ジェームズタウン建設が、それぞれイギリス帝国の開始点となる。ただ、いずれにせよイギリス帝国が帝国としての実体を備えるには北米植民地とカリブ海植民地の設立が一段落する17世紀半ばを待たねばならず、イギリス帝国が「イングランドの帝国」でなくなるには1707年の合同を待たねばならない。

17世紀から18世紀にかけての帝国はイギリス第一帝国あるいは旧帝国とも呼ばれ、19世紀以降の帝国、特に19世紀中葉以降に完成するイギリス第二帝国と比べると、アメリカおよびカリブ海植民地中心、重商主義政策による保護貿易、およびプロテスタンティズムによる紐帯の3点を特徴としている。航海法や特許会社の独占など、重商主義的政策による保護貿易は、いまだ脆弱なイギリス経済と植民地経済をよく守り、そして結びつけた。また、名誉革命以降のイギリスは国内外のカトリック勢力を潜在敵と見なしており、当時の帝国はフランススペインといったカトリックの大国を向こうにまわした「プロテスタントの帝国」と考えられていた。

その後、アメリカ独立戦争を経てイギリス帝国はインドへと重心を移し始める。また1760年代より進行した産業革命により、イギリス経済は次第に保護を必要としなくなり、自由貿易へと方向転換していった。19世紀前半のイギリス帝国は自由貿易さえ保証されれば、植民地獲得を必ずしも必要とはせず、経済的従属下に置くものの必ずしも政治的支配をおこなわない非公式帝国を拡大していった。この時期のイギリス帝国の方針は自由貿易帝国主義と呼ばれる。

19世紀半ばになるとドイツ、アメリカといった後発工業国の経済的追い上げを受け、またフランスやドイツの勢力伸張もあり、イギリスは再度、植民地獲得を伴う公式帝国の拡大を本格化した。インド帝国の成立を以て完成する新帝国はイギリス第二帝国とも呼ばれる。帝国主義の時代とも言われるこの時期ではあるが、イギリスは自由貿易の方針を堅持していた。ドイツなどの保護関税政策に対し、イギリスにも同様の政策が求められなかった訳ではない。19世紀末から20世紀初頭にかけて、イギリス帝国内での特恵的関税の導入を求める運動がイギリス産業界から起こされ、1887年に始まる植民地代表を集めた帝国会議でも度々議題にあがったが、結局、この種の保護政策は第二次世界大戦前のブロック経済の時期まで導入されることはなかった。

第一次世界大戦はイギリス帝国再々編の転機となった。大戦前より、各植民地、特に白人自治植民地の経済力は向上し、発言権も増していたが、大戦中の総力戦体制は植民地からの一層の協力を必要とするとともに、その影響力をより大きなものとした。1926年帝国会議では自治植民地に本国と対等の地位が認められ、1931年のウェストミンスター憲章に盛り込まれた。これ以降、イギリス帝国は「イギリス連邦」の名で呼ばれることが多くなるが、「帝国会議」の名称はそのままであった。その後、この名称は第二次世界大戦後まで続き、1947年に「イギリス連邦会議」へと変更される。また、インド独立を期に、イギリス連邦加盟国家に「王冠への忠誠」が要求されなくなるなど、第二次大戦後まもなく、イギリス帝国は名実ともにイギリス連邦へと姿を変えた。

名称

日本では永らく「大英帝国」の語が使われてきたが、現在、歴史学で多く用いられるのは「イギリス帝国」という表現である。 他にも、「イギリス」という曖昧な表現を避け、より原語に忠実な「ブリテン帝国」も使われ始めている。また単に「帝国」とも呼ばれる場合もある。「大英帝国」という語も書籍の標題などでは従来と変わらずに使われるが、本文中では基本的に常に鉤括弧を付けて「大英帝国」と表記される<ref name="kondo">Britishの訳語にない「大」の字をなぜつけるのかという問題意識が近年台頭してきている。近藤和彦「歴史理論(2005年の回顧と展望)」p8.たとえば『大英帝国の伝説』(法政大学出版局)の原書タイトルはMyth and National Identity in Nineteenth-Century Britainである。直訳すれば「19世紀ブリテンの国民意識と伝説」で、大英の文字はない。</ref>。

学問以外の領域では標題に限らず、特にイギリス帝国全盛期以降を指して「大英帝国」が一般的に使われている。また「大英帝国」から派生して"british"の訳として「大英」の語がしばしば用いられている。最も有名な例では"the British Museum"に対応する「大英博物館」、および同博物館図書室が独立し成立した"the British Library"を指す「大英図書館」が挙げられる。一方で"the British Council"は「ブリティッシュ・カウンシル」と呼ばれ、"British Commonwealth"は学問・非学問領域を問わず「イギリス連邦」「英連邦」と呼ばれており、"british"に対応する訳語は必ずしも固定されていない。

"British Empire"の訳語として「大英帝国」が使われ始めた細かい経緯ははっきりしていない。大まかな経緯としては、Great Britain(大ブリテン)を「大英」と訳したものであると考えられるが、Great BritainのGreatはもともとは島の名前であり、これは別名小ブリテンのブルターニュフランス)と区別してのことである。これが転じて大英帝国と呼ばれるようになったのは歴史意識が背景にあるとの指摘<ref name="kondo" />があり、これによれば"Great Britain"と"British Empire"が結合した背景には文明開化期から日英同盟締結時にかけての、西洋、特にイギリスを文明の中心と考える見方があるという。またそれに加え、「大英帝国」と「大日本帝国」という日英同盟を仲立ちとして対比される構図も「大英帝国」という語が定着した背景として無視できない<ref>近藤和彦『文明の表象 英国』山川出版社、1998、p.5-20</ref>。

歴史

[[ファイル:British_Empire_1897.jpg|thumb|300px|1897年の帝国植民地・自治領。このほかにもブラジルなどに非公式帝国がある。大不況を経た19世紀末は、植民地を自治にゆだねる小英国主義から、植民地の直接支配へ路線転換しはじめた時期でもある]] Template:節stub

植民地以前・「帝国」の伝統

イングランド王権が帝国を名乗り始めるのは、植民地獲得よりも大きくさかのぼる。「帝国」(インペリウム)のもともとの意味は、教皇などの王国外権力から独立していること、ならびに複数の国・勢力を支配下に治めていることである。イングランドにとってのインペリウムにあたるのは、スコットランドの併呑と宗教改革である。七王国時代、アングロサクソンの有力な王たちは、他部族を支配するうえで「アングル人の帝国」をなのり、時折自らを皇帝を称した<ref>10世紀のアゼルスタンはそのひとりである。デイヴィッド・アーミテイジ『帝国の誕生』p39.</ref>。ヘンリー8世時代、「イングランドは帝国である」と1533年に宣言した(上告禁止法)のは、教皇の権力をイングランドから除くことを目的にしていた。こうしたインペリウムは、ヨーロッパ各地で教皇から独立せんとするために、または近隣勢力を征服するための大義名分として機能した。スコットランドを併合して「グレイト・ブリテンの帝国」を築こうという主張は伝統的にイングランドのなかで存在していた。

北米・カリブ海植民地進出

17世紀までのイングランド対外進出は、アメリカ植民地建設とインドを主としたアジアでの商業活動が行われた。この時期の重商主義政策では、王が設立許可を出した会社が主役だった。インドではイギリス東インド会社、アメリカではハドソン湾会社、アフリカの王立アフリカ会社などである。これら特許会社とよばれる組織が貿易を独占した。

アメリカ大陸植民地のはじまりは1585年<ref>1585年サー・ウォルター・ローリーが、現在のノースカロライナ州沿岸の島ロアノークに植民地を建設した年である。その目的は交易拡大や労働者の移住だけでなく、キリスト教布教によって「野蛮人」を「文明化」することにもあった。もっともローリーの一団は植民に失敗し、1590年には植民地が跡形もなく消え失せていた。アーミテイジ、pp.101-104.</ref>または1607年<ref>永続的居住に成功した最初の例で、ヴァージニア州ジェームズタウン植民地の建設の年である。今井、p130.</ref>である。17世紀に入るとピルグリム・ファーザーズとよばれる移民、および貧困・犯罪を理由に送り込まれた者たちにより植民地は広がりをみせた。前者は国教会の信仰体制に不満を持った急進プロテスタント──いわゆるピューリタン──が信仰の自由をもとめて新大陸に移民した者たちである<ref>当時のイングランドは、国教会信徒、国教会のなかで改革を進めようとする者、国教会を見限った者など、プロテスタントといってもその有りようは千差万別であった。当時の信仰事情については、たとえば、今関恒夫『バクスターとピューリタニズム』pp.9-26参照。</ref>。大まかにいって北部(マサチューセッツコネティカットなど)にプロテスタント、南部(メリーランドなど)は国教会・カトリックに色分けされる。後者はより数が多く、年季契約奉公人として新大陸に送り込まれた<ref>川北稔・木畑洋一編『イギリスの歴史 帝国=コモンウェルスのあゆみ』有斐閣アルマ、2000、p.78</ref>。年季契約奉公人たちは当初、南部植民地の煙草プランテーションや、カリブ海植民地の砂糖プランテーションで労働力として用いられたが、ベイコンの反乱などにより黒人奴隷への転換が行われることとなった。その後英蘭戦争七年戦争をへてアメリカ植民地はさらに拡大することとなる。

カリブ海植民地では黒人奴隷が人口の多数を占めた。これは多くがプランテーション用労働力として連れてこられたためで、カリブ海植民地同様、黒人奴隷をプランテーションで使用していたアメリカ南部植民地と比較しても白人人口はさらに少なかった。アメリカ植民地の独立に際し、カリブ海植民地が同様の路線を採らず、イギリス帝国に留まったことも、これに関係している。カリブ海植民地は治安維持と奴隷の反乱防止にイギリス帝国の軍事力を必要としており、帝国の保護下を離れることは不可能であった。また、この時期のカリブ海植民地は砂糖を中心とした保護貿易による豊富な資金を背景に、本国議会に一定の勢力を保っていた。この点でも「代表なくして課税なし」ととなえたアメリカ植民地とはやはり事情が異なっていた。

とはいうもののアメリカ植民地への課税が強化されるのは、七年戦争(1756年-)以後のことであり、入植以来七年戦争に至るまでは「有益なる怠慢」と呼ばれる放任政策を基本方針としていた。七年戦争に限らず、フランスとの長きに渡る植民地戦争の間、イギリス本国は財政軍事国家と呼ばれる程の超重税策を採っており、税負担はフランスの2倍に達した<ref>名誉革命以降、戦費調達と国債償還のために消費税などが導入され、イギリスはヨーロッパ有数の重税国となっていた。ブリュア、p101.</ref>。植民地に対する課税も計画され、立法まではされたが、フランスとの戦争に植民地からの協力が必要だったこともあり、実施まではされなかったものが多い。

アジア進出

イギリスは1600年東インド会社を設立してアジアに進出し、ジャワ島東部のバンテンに拠点を置いて香辛料貿易への食い込みを図った。またマレー半島パタニ王国タイアユタヤ日本の平戸にも商館を置いて交易を行ったが、いずれもオランダ東インド会社との競合に敗れて敗退した。

このためイギリス東インド会社はインドに注力し、1612年スラトに商館を設置したのを初め1639年チェンナイマドラス)、1668年ムンバイボンベイ)、コルカタカルカッタ)にも商館を設置した。インド貿易は成功を収め、これらの商館は次第に要塞化して周辺のインド諸侯を影響下におくようになった。この頃フランスもインド東海岸のポンディシェリを拠点にインドに支配を拡大させており、英仏はインドで対立を深める。欧州で七年戦争(1756年-1763年)が起こるとインドでも英仏間の戦争が始まり、ロバート・クライブはプラッシーの戦いでフランス側のベンガル太守軍を破り、ベンガルの領域支配に乗り出した。七年戦争の結果、フランスはポンディシェリなどに非武装の商館を置くことは認められたが、政治的にはインドから敗退した。イギリスはさらにインド諸侯に対する支配を拡大し、ムガル皇帝まで傀儡化するようになった。1857年に起こったインド大反乱を契機に名目的な存在になっていたムガル帝国を1858年廃し、ヴィクトリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させた。

19世紀初頭のナポレオン戦争はイギリスの覇権を樹立する契機となった。オランダが革命フランスの勢力下に置かれたため、イギリスは南アフリカのケープ植民地やセイロン、東インド(インドネシア)などオランダ植民地を続々に占領した。イギリス船はオランダ商館が置かれた長崎にまで来航し、フェートン号事件を起こしている。ウィーン条約によって東インドはオランダに返還されたが、セイロンやケープ植民地は返還されず、イギリスは1815年セイロン内陸部のカンディー王国を征服してセイロン植民地を成立させた。オランダの影響力が弱体化した東南アジアにも再び進出、1819年にシンガポール港を創設し、1826年にはペナン、マラッカを含む海峡植民地を成立させた。イギリスはさらにマレー半島のスルタン諸国を保護領化して19世紀末には英領マラヤを成立させた。また三次に及ぶ英緬戦争によってコンバウン王朝を破り、1886年にはビルマをインド帝国に併合した。

イギリスは中国の広東開港によって1711年には広州に商館を設立し、中国茶を輸入する広東貿易に従事しているが、本国での紅茶ブームにより貿易赤字が急増したためインドのアヘンを中国に売り込み清朝アヘン戦争(1839年-1860年)を引き起こした。かつての大清帝国もイギリスの軍事力には勝てず、南京条約によって香港島を割譲したほか、上海アモイなどの沿海5港を開港させられた。さらにアロー戦争(1856年~1860年)でイギリスは九龍半島に支配を拡大させ、さらに多くの中国諸港を開港させた。

アフリカ進出

イギリスはナポレオン戦争時に南アフリカのオランダ領ケープ植民地がフランスに占領されることを恐れて、1795年と1806年二度にわたってケープ植民地を占領し、ナポレオン戦争終結後も結局オランダに返還しなかった。しかし、オランダ時代(1652年-1806年)にケープに入植していたオランダ系住民ボーア人は約13,000人に達しており、彼らはイギリスの支配を嫌ってグレート・トレックと呼ばれる北方への大移動を行い、1837年ナタール共和国を建国した。これがイギリスに滅ぼされるとオレンジ川の上流にトランスバール共和国(1852年)とオレンジ自由国(1854年)を樹立した。しかしこの地域で金鉱が発見されると、ボーア人がドイツと結ぶ事を恐れたイギリスは2回に渡る南アフリカ戦争でボーア人国家を併合した。1910年にはケープ、ナタール、トランスバール、オレンジ自由州の4州を合わせて自治領南アフリカ連邦を創設した。

イギリスはこのほか東アフリカケニアタンザニア西アフリカナイジェリアガーナなどを次々と植民地化していった。北アフリカエジプトはもともとオスマン帝国領で、後にオスマン帝国から独立したが、イギリスはエジプトに与えた膨大な借款を梃子にエジプトを事実上保護国化し、スーダンにも支配を伸ばした。

オセアニア進出

オーストラリア大陸は1606年にオランダ人ヴァン・ディーメンによって「発見」されたが、オランダ人が植民を行うこともなく、1770年イギリス人のジェームズ・クックが上陸、ボタニー湾と命名して領有宣言した。その後アメリカが独立したため、イギリスは流刑植民地をニューサウスウェールズに移すことを決め、1788年最初の流刑植民団が送り込まれシドニーを創設した。1801年にはオーストラリア大陸一周航海によって大陸の全貌が明らかになり、1828年大陸全土が英領と宣言された。内陸部への植民が進むなかで原住民アボリジニの大量虐殺がしばしば発生した。1851年金が発見されてゴールドラッシュが起きたため、一般の移民も増え流刑はやがて廃止された。1901年にはオーストラリア連邦が成立、自治領となった。

ニュージーランドは1642年にオランダ人タスマンが「発見」し、1840年イギリスが原住民マオリ族ワイタンギ条約を締結して植民地とした。1907年に自治領となり、1947年正式にイギリスから独立している。イギリスはこのほかサモアトンガフィジーソロモン諸島など南太平洋の島々を領有した。

帝国主義期

ウェストミンスター憲章以降・衰退期

1926年バルフォア報告書(the Balfour Declaration)に基づき、1931年ウェストミンスター憲章が発表され、既に事実上成立していたイギリス連邦体系に法的根拠を与えた。この憲章より英国の海外自治領に外交権も与えられ、英国本国とは「王冠への忠誠」で団結(言い換えれば同君連合)した平等な共同体と規定されることになった。第一次大戦後、アイルランド自由国南アフリカ連邦などの自治領が発言権の強化を求めており、そのため自治領にある程度の独立性を付与することで、イギリスからの支配権を継続確保しようとした。

カナダオーストラリアニュージーランド南アフリカ連邦ニューファンドランドの議会はイギリス議会からのコントロールを受けず、それらの自治領議会の同意ない限りイギリス法は無効とされイギリスが勝手に法律を成立させることは出来なくなった。ただ1933年にニューファンドランドは第一次大戦の戦費負担と大恐慌から国力の疲弊を回復しきれず、自治権を返上し直轄植民地となった。アイルランド自由国は1937年に新憲法を公布し、同君連合から離脱し共和国となった。

1939年9月にイギリスはナチス・ドイツに対し宣戦布告した際、直轄植民地とインドは含んでいたが、他の自治領が自動的に参戦したわけではなかった。カナダ、南アフリカ連邦、オーストラリア、ニュージーランドはまもなく参戦したが、アイルランドは戦争終了まで中立を保った<ref>Lloyd, pp. 313–14.</ref> 。1940年のドイツのフランス占領後、1941年ソビエト連邦への侵攻まではイギリスは単独でドイツに対し応戦した。当時の首相ウィンストン・チャーチルがアメリカ合衆国ルーズベルト大統領に軍事支援を依頼し、1941年8月には大西洋憲章を結んだが、戦後の世界構想として「政府形態を選択する人民の権利」として植民地主義への否定が含まれていた。ルーズベルトがこの条項が世界各地に適用されると考えたのに対し、チャーチルはナチス・ドイツ占領下のヨーロッパに限定されると考えた。つまり、イギリスはアジア・アフリカの植民地にこの原則が適用されるのを拒んでいた。

1941年12月、日本真珠湾と共に英領マラヤ香港を攻撃し(マレー作戦香港の戦い)、大東亜共栄圏の確立を企図していた。日本軍は南洋での英米植民地を攻撃したことでイギリス帝国に端的かつ長期的な影響を与えることとなった。チャーチルはアメリカが参戦したことでイギリス帝国も勝利を確信し将来も安泰と考えたが、イギリスが敗退していく様子により、帝国の威信は失われることとなった<ref>Louis, p. 337.</ref><ref>Brown, p. 319.</ref>。特に、東洋のジブラルタルと言われる程の難攻不落の要塞と言われたシンガポール陥落は最も威信を傷付けたたいわれる<ref>James, p. 460.</ref>。イギリスが帝国全体を防衛出来ないと言う事実は、当時日本からの圧力を直接受けていたオーストラリアやニュージーランドにとって、むしろアメリカへの接近を促すものとなり、事実、戦後の1951年にアメリカ合衆国とオーストラリア、ニュージーランド三国の軍事同盟である太平洋安全保障条約(ANZUS)の調印へとつながった<ref>Lloyd, p.316.</ref> 。

関連項目

外部リンク

脚註

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

典拠

  • デイヴィッド・アーミテイジ著/平田雅博・岩井淳・大西晴樹・井藤早織訳『帝国の誕生──ブリテン帝国のイデオロギー的起源』日本経済評論社、2005年。 ISBN 4-8188-1763-5
  • ジョン・ブリュア著/大久保桂子訳『財政=軍事国家の衝撃──戦争・カネ・イギリス国家1688-1783』名古屋大学出版会、2003年。 ISBN 4-8158-0465-6
  • 今井宏編『世界歴史大系 イギリス史 2』山川出版社、1990年。 ISBN 4-634-46020-3
  • 今関恒夫『バクスターとピューリタニズム』ミネルヴァ書房、2006年。 ISBN 4-623-04653-2
  • 近藤和彦「歴史理論」『史学雑誌』第115編第5号(2005年の回顧と展望)、pp.6-10、史学会、2006年。Template:Link FA de

Template:Link FA

af:Britse Ryk an:Imperio britanico ang:Bryttisce Rīce ar:الإمبراطورية البريطانية arz:امبراطوريه بريطانيه bat-smg:Brėtu imperėjė be:Брытанская імперыя bg:Британска империя br:Impalaeriezh Breizh-Veur bs:Britansko carstvo ca:Imperi britànic cs:Britské impérium cy:Yr Ymerodraeth Brydeinig da:Britiske Imperium de:Britisches Weltreich el:Βρετανική Αυτοκρατορία en:British Empire eo:Brita imperio es:Imperio británico eu:Britainiar Inperioa fa:امپراتوری بریتانیا fi:Brittiläinen imperiumi fiu-vro:Briti impeerium fr:Empire britannique fy:Britske Ryk gl:Imperio Británico hak:Thai-yîn Ti-koet he:האימפריה הבריטית hi:ब्रिटिश साम्राज्य hif:British Samrajya hr:Britansko Carstvo hu:Brit Birodalom id:Imperium Britania is:Breska heimsveldið it:Impero britannico ka:ბრიტანეთის იმპერია kn:ಬ್ರಿಟೀಷ್ ಸಾಮ್ರಾಜ್ಯ ko:대영 제국 krc:Британ империя la:Imperium Britannicum lt:Britų imperija lv:Lielbritānijas impērija mk:Британска империја ml:ബ്രിട്ടീഷ് സാമ്രാജ്യം ms:Empayar British mt:Imperu Brittaniku mwl:Ampério británico nl:Britse Rijk nn:Det britiske imperiet no:Det britiske imperiet oc:Empèri Britanic os:Бритайнаг импери pl:Imperium brytyjskie pnb:سلطنت برطانیہ pt:Império Britânico ro:Imperiul Britanic ru:Британская империя sh:Britanski Imperij simple:British Empire sk:Britské impérium sl:Britanski imperij sq:Perandoria Britanike sr:Британска империја sv:Brittiska imperiet sw:Dola la Uingereza ta:பிரித்தானியப் பேரரசு th:จักรวรรดิอังกฤษ tl:Imperyong Britanya tr:Britanya İmparatorluğu tt:Британия империясе uk:Британська імперія ur:سلطنت برطانیہ vi:Đế quốc Anh war:Imperyo Britaniko yi:בריטישע אימפעריע yo:Ilẹ̀ Ọbalúayé Brítánì zh:大英帝国 zh-yue:大英帝國

個人用ツール