出典: Wikipedio

アルコール飲料 から転送)

お酒とは、

  • 広義には、日本酒ビールウイスキーワインなどのアルコールを含む飲料全般を指す。本項ではこれについて述べる。
  • 狭義には、特に日本酒(清酒)を指す。欧米では「Sake」が外来語として日本酒を指す言葉になっている。

(さけ)は、エタノール(酒精、エチルアルコール)が含まれた飲料である。「お酒」という丁寧な呼び方もよく用いられ、「酒類」や「アルコール飲料」とも呼ばれる。また、ソフトドリンクに対してハードドリンクとも呼ばれることもある。なお西洋ではワインに相当する語彙が総称として用いられることがある。 thumb|250px|様々な種類の酒

目次

概説

画像:Tenji-osake.jpg
缶チューハイに記された点字「おさけ」

日本酒税法では、アルコール分を1%以上含む飲料と定義され<ref>酒税法 第一章 第二条</ref>、酒税の課税対象となっている<ref>酒税法 第一章 第六条</ref>。そのためアルコールを10%以上含み江戸時代には酒であったみりん(本みりん)は、調味料として使用される場合でも酒税の課税対象となっており、酒税法では「混成酒類」に分類されている。<ref>酒税法 第一章 第三条</ref>

製造方法や原料等は多種多様だが、原材料から発酵によってエチルアルコールを生成することで共通している<ref>また酒に含まれるエチルアルコールは人間の不安感・抑うつ感を抑える向精神性物質である。</ref>。(→#酒の強さ・分類・原料

酒の歴史は古く、有史以前からつくられていたと見られている。(→#酒の歴史

宗教ごとにお酒の扱いは異なっており、キリスト教カトリック教会などでは赤ワインがミサに用いられている。神道では、お神酒(おみき)は神への捧げものであり、また身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされている。宗教によっては、飲酒を禁じているものもある。(→#宗教とお酒)

世界保健機関(WHO)は、アルコールはガンリスクを増大させるとして警告を行っている。WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)では飲酒は、がんを引き起こす元凶と指摘している<ref>医学処 -医学の総合案内所-</ref>。アルコールの分解の働きの悪い人は、飲酒量に比例して食道がんになる危険が最大12倍になる事、アルコールを毎日50g(ビール大瓶2本程度)摂取した人の乳がん発症率は、飲まない人の1.5倍、大腸がんの発症率も飲酒しない人の1.4倍になるなど多くの健康被害の原因になるとして、WHOは警告を行っている。 その他、健康への様々な悪影響が指摘されている。(→#健康への影響

飲酒は社会的に見ると様々な悪影響を引き起こしているということは明らかになっている。(→#飲酒と社会

酒は人々の健康や社会へ及ぼす影響が大きい。人々の健康や公序良俗を守るために、あるいは政府の税収を確保するために、酒の製造および流通販売)は、多くの国において法律により規制されている。日本では酒税法未成年者飲酒禁止法がある。(→#法律

また、近年では、ジュースなどとの誤認を防止するため、果汁を配合したチューハイカクテルなどの容器の前面に「お酒」と表記されたり、缶入りビールやチューハイなどの上部に点字で「おさけ」などの表記がされるようになっている。

酒の代金のことは「酒代(さかだい)」という。なお、酒を飲む代金のことは「のみだい」ではなく「飲み代(のみしろ)」という。

酒の強さ・分類・原料

酒とアルコール

酒とは、エチルアルコールを含んだ飲料のことである。以下、特に断らない限り、アルコールとはエチルアルコールのことを指す。

日本では、「アルコール度数」を含まれるアルコールの容量パーセントで「度」と表す。正確には、温度15のとき、その中に含まれるエチルアルコールの容量をパーセントで表した値に「度」をつけて表す。販売されている酒の多くは、3度(ビール等)~50度前後(蒸留酒類)の範囲であるが、中には90度を超す商品もある。日本の酒税法では、1度未満の飲料は酒に含まれない。なお、日本酒には「日本酒度」という尺度があるが、これは日本酒の比重に基づくもので、アルコール度数とエキス分(酒類中の糖・有機酸・アミノ酸など不揮発性成分の含有量)に依存する。

英語圏では、度数のほか、アルコールプルーフも使われる。USプルーフは度数の2倍、UKプルーフは度数の約1.75倍である。英語圏で GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ や GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ といえばプルーフのことなので、注意が必要である。

酒に含まれるアルコール分はほとんどの場合、酵母によるアルコール発酵によって作られる(テキーラは例外的にザイモモナスと呼ばれる細菌をアルコール発酵に使用している)。果実から作られる酒(ワイン)は、果実中に含まれる糖分から直接アルコール発酵が起こる。しかし、麦・米・芋などの穀物類から造る酒の場合、原材料の中の炭水化物デンプンの形で存在しているため、先にこれを糖に分解(糖化)する。糖化のためにはアミラーゼ等の酵素が必要である。酵素の供給源として、西洋では主に麦芽が、東洋では主にが使われる。

酒の分類

酒は大きく分けて醸造酒蒸留酒混成酒に分かれる。醸造酒は単発酵酒と複発酵酒に分けられ、複発酵酒は単行複発酵酒と並行複発酵酒に分けられる。

  • 醸造酒:原料をそのまま、もしくは原料を糖化させたものを発酵させた酒。
    • 単発酵酒:原料中に糖分が含まれており、直接発酵するもの。
    • 複発酵酒:穀物などデンプン質のものを原料とし、糖化の過程があるもの。
      • 単行複発酵酒:糖化の過程が終わってからアルコール発酵が行われるもの。ビールなど。
      • 並行複発酵酒:糖化とアルコール発酵が同時に行われるもの。清酒など。
  • 蒸留酒:醸造酒を蒸留し、アルコール分を高めた酒。
  • 混成酒:酒(蒸留酒が主に使われる)に他の原料の香り・味をつけ、糖分や色素を加えて造った酒。

蒸留酒のうち、熟成を行わないものをホワイトスピリッツ、何年かの樽熟成で着色したものをブラウンスピリッツとする分類法がある。ただし、テキーララムアクアヴィットなどではホワイトスピリッツとブラウンスピリッツの両方の製品があり、分類としては本質的なものではない。

酒の原料

糖分、もしくは糖分に転化されうるデンプン分があるものは、酒の原料になりうる。脂肪分やタンパク質分が多いもの(たとえば大豆などの豆類)はあまり向かない。

ブドウリンゴサクランボヤシの実などの果実トウモロコシなどの穀物ジャガイモサツマイモなどの根菜類。その他サトウキビなどが代表的な原料である。また酒造の副産物として得られる酒粕・ブドウの絞りかすなどから、二次的に酒を造り出すこともある。クリなどの堅果類、樹液蜂蜜を原料とした酒もある。

原料によって酒の種類がある程度決まる。 thumb|right|カベルネ・ソーヴィニヨン(ブドウの品種)


しかし、ジンウォッカ焼酎・ビール・マッコリなどには、穀物や芋類など異なった原料のものがあり、必ずしも原料によって酒の種類が決まるわけではない。また、原産地によって名称が制限される場合がある。たとえばテキーラは産地が限定されていて、他の地域で作ったものはテキーラと呼ぶことができずメスカルと呼ばれる。

酒の歴史

古代

酒の歴史は非常に古く、有史文字の歴史)以前から作られた。

南米・アジア・アフリカのごく一部で現在も行われている各種穀物を口に入れ噛み砕いた後、瓶やに吐き出し集め発酵を待つという原始的な酒造法が低アルコールながら有史以前に広まっており、古代日本でも巫女がその役を務め「醸す」の語源となっていると言う説がある。

2004年12月、中国紀元前7000年ごろの賈湖遺跡(かこいせき)から出土した陶器片を分析したところ、・果実・蜂蜜などで作った醸造酒の成分が検出されたという報告があった。いまのところこれが考古学的には最古の酒である。

オリエント世界では、紀元前5400年頃のイラン北部ザグロス山脈のハッジ・フィルズ・テペ(Hajji Firuz Tepe)遺跡から出土したの中に、ワインの残滓が確認された。また紀元前3000年代には、シュメール粘土板ビールのことが記録されている。シュメールの後を継いだバビロニアで、最古の成文法であるハンムラビ法典の中にビール売りに関する規定が記されている(第108条~第110条)。

エジプトでは紀元前2700年頃までにはワインが飲まれていた。ツタンカーメン王の副葬品の壺からはワインが検出されている。またビールも広く飲まれていた。ピラミッド工事の労働者たちにはビールが支給されていたらしい。オリエント世界ではブドウの育つ場所が限られるので、ワインは高級な飲み物であり、ビールはより庶民的な飲み物だったらしい。

中国においてのころ、酒は国家の重要事である祝祭において重要な意味を持っていた。非常に手の込んだ器である殷代青銅器のうち、多くのものは酒器である。

論語』には、「郷人で酒を飲む(たちで酒を飲む)」などの記述があり、紀元前5世紀頃には一般的な飲み物になっていたらしい。

ギリシアローマは、ブドウの産地ということもあり、ワインが多く生産された。それらはアンフォラと呼ばれる壺に入れられて、地中海世界で広く交易されていたらしい。酒のディオニソス(ギリシアではバッカス)が信仰され、酒神を讃える祭りが行われた。

古代バビロニア時代に、香水を作るための蒸留技術があったという説があるが、 蒸留の技術は、3世紀頃のアレクサンドリアの錬金術師たちには既に知られていたと推測される。

ローマ帝国は、イギリスをはじめヨーロッパの各地を支配下に収め、その過程でワイン生産の技術を伝えた。フランスボルドーブルゴーニュなどではそのころからワインの製造が始まっている。 なお、イギリスは気候の低温化によりブドウが栽培できなくなりワイン生産は廃れた。

中世

10世紀以前には蒸留酒が発明されていた。それは錬金術師が偶然に作り出したものだといわれる。 ラテン語で蒸留酒はアクア・ヴィテ(生命の水)と呼ばれた。それが変化してフランス語でオード・ヴィー、ゲール語でウシュクベーハーになり、今日の様々な蒸留酒の区分ができた。

1171年ヘンリー2世軍隊アイルランド侵攻した。その時の記録によると、住民は「アスキボー」という蒸留酒を飲んでいたという。これが「ウイスキー」の語源となる。

沖縄(当時は琉球)では、若い女性が口の中で噛み砕いた木の実を唾液とともに吐き出し、それを醗酵させた「口噛み酒」なるものを中国の使節へ供したという記録がある。

宗教と酒

酒の扱いは宗教ごとに異なっており、酒を神聖な場面で扱い、特別なものとしている場合もあり、反対に飲酒が人や社会に悪影響を及ぼすとし、酒を遠ざけている宗教・宗派もある。

  • ユダヤ教では、安息日祝祭日を聖化して迎えるために、夕食前にワインを専用の杯に注いでキッドゥーシュという祈りの言葉を唱える(ブドウジュースで代用する場合もある)。
  • 中世ドイツのキリスト教世界では泥酔は神に対する罪の一つとされ、檻に入れられたうえ街頭に吊るされる刑罰の対象とされた。
  • カトリックなど大多数のキリスト教会派では、ミサや礼拝の際に執り行われる聖餐式で、赤ワイン(葡萄酒、特に混ぜ物のされていない純粋なもの)がイエスの血の象徴とされている。ただし、プロテスタントの宗派の多くはアルコール分を含まないブドウジュースを用いる。
  • プロテスタントでは、飲酒は避けるべき悪徳であるとされる。ただし、明確に禁止されてもいないため、黙認されている。プロテスタントの中でも宗派により容認度は異なり、保守的な宗派ほど厳しい。セブンスデー・アドベンチスト教会は禁酒を勧めている。
  • モルモン教は飲酒を禁じている。
  • イスラム教では、飲酒の効用は認めつつも酒癖や健康上などの弊害が多いことを理由に飲酒を避けることを強く推奨していることに加え、酒に酔って神にお祈りすることを禁じているため1日に5回もの頻繁なお祈りが義務付けられたムスリムには酔っている時間がなく、飲酒はできないことになっている。しかし実際には多くのムスリムが適度な飲酒なら問題ないと考え、飲酒を楽しんでおり、事実上黙認されている。イスラム世界でもキリスト教徒ユダヤ教徒による醸造は許されたことが多く、飲酒文化が保持された。古来より飲酒をするムスリムは非常に多く、ルバイヤートなどでは飲酒の快楽が述べられている。現代でも比較的世俗的なトルコエジプトなどでは飲酒が盛んである。詳しくはイスラム教における飲酒を参照されたい。
  • ヒンドゥー教では飲酒は避けるべき悪徳であるとされ、中でもヴィシュヌ神の敬虔な信者の多くは飲酒をしない。
  • 仏教でも飲酒は避けるべき悪徳であるとされる。日本の仏教各宗派でも表向きは飲酒を禁じていたが、酒は穀物を利用して作られるので仏教の殺生戒にはあたらず、般若湯と称する事で僧侶の飲酒を黙認していた宗派が多く、浄土真宗においては無戒であるため最初から許可されている。
  • 神道では、お神酒(おみき)はへの捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされる。

料理と酒

食事の時に飲まれるほか、アルコール分を火で飛ばし様々な料理に風味付けや肉や魚などの臭み消し等の用途でみりん日本酒ワインブランデーウィスキーなどが使用される。その他、パンの原材料としてや、漬物饅頭カステラなどの和菓子チョコレートケーキなどの洋菓子にも使われる。

これらに使われている酒は基本的にはアルコール分を火で飛ばしているが、奈良漬けやブランデー・ケーキ、中のシロップにワインやブランデーが使われている高級チョコレートなどには風味のため若干アルコール分が残してある。

健康への影響

アルコール依存症

アルコール依存症とは、長期にわたり多量の飲酒した事から、アルコールに対し精神的依存や身体依存をきたす、精神疾患である。アルコールを繰り返し摂取し、アルコールに対する依存を形成し、精神的に身体的に続的に障害されている状態をいう。長期間多量に飲酒を続ければ、誰でもアルコール依存症になる可能性があり、WHOの策定した国際疾病分類]第10版には"精神および行動の障害"の項に分類されており、個人の性格や意志の問題ではなく、精神疾患と考えられている。

アルコール依存症の症状には精神依存と身体依存とがある。精神依存としては、飲酒への強烈な欲求をもつようになり、飲酒のコントロールがきかず節酒ができない状態となる。また精神的身体的問題が悪化しているにもかかわらず断酒できない、などが挙げられる。 身体依存としては、アルコールが体から切れてくる事で、指のふるえが起きたり、発汗症状などの禁断症状が現れたり、以前と比べて酔うために必要な酒量が増大する、などが挙げられる。アルコール依存症になると他の娯楽や生活をおざなりに、飲酒をすることをすべてに優先的な行動となってしまう傾向にある。

がん

WHO(世界保健機関)では、飲酒は口腔癌咽頭癌喉頭癌食道癌肝癌大腸癌と女性の乳癌の原因となるとして注意喚起を行っている。飲酒は喫煙と同じく深刻な健康被害をもたらすため、多くの人々に問題を知らせ、極めて有害であるアルコールの真実を効果的に伝える必要があるとし呼びかけを行っている。

アルコールそのものには発癌性があり、飲酒が少量でもで顔が赤くなるようなALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の働きが弱い体質の人では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となり、ガンリスクを増大させると結論づけられている。ALDH2の働きが弱い人は日本人の約40%にみられ、アセトアルデヒドの分解が遅く飲酒で顔面が酷く赤くなったり、二日酔いを起こしやすい体質を作るなどの症状をもたらす。アセトアルデヒドやアルコールには発ガン性があり、口腔咽頭食道の発癌リスクが特に高くなる。口腔ガン、咽頭ガン、食道ガンは一人に複数発生する傾向があり、ALDH2の働きが弱い人に多発癌が多くみられる。少量の飲酒で顔が赤くなる体質の人の中で飲酒を始めて2年以内にあった人では、約9割の確率でALDH2の働きが弱いタイプと判定される。

また逆にALDH2の活性が高い人は、大量のアルコールを摂取できる反面、同時に肝臓ではアルコールの分解と共に中性脂肪の合成が進む事で結果、肝臓は脂肪まみれになり、いわゆる脂肪肝リスクが増大する事になる。

2005年厚生労働省多目的コホート研究では、男性に発生した癌全体の約13%が週300g以上の飲酒による原因と概算されている。口腔・咽頭と食道癌では禁酒によりリスクの低くなることが報告されており、禁煙禁酒の両者に取り組めばさらにリスクは低下すると報告されている。

大腸癌は飲酒で約1.4倍程度のリスク増となり、日本人では欧米人よりも同じ飲酒量でも大腸癌のリスク増加は若干多い傾向にある。大腸癌は頻度が多いので飲酒量を減らすことによる予防効果は大きいと考えられている。


肝臓ガン

長期間飲酒を続けると肝臓に障害が生じ、アルコールの摂取量が肝障害のめる事となる。

大量のアルコールを摂取を続ける事で、肝臓ではアルコールの分解と共に中性脂肪の合成が進み、その結果、肝臓は脂肪まみれになり脂肪肝を発症する。

さらに飲酒を続けると、アルコール性肝炎や肝硬変に進み、最後には肝癌を合併するケースも珍しくない。お酒に強い人ほど強いがゆえに、肝臓を著しく痛めつける傾向がある事が報告されている。

もともとウイルス性肝炎がある場合は、飲酒は増悪因子となりうる。

ただし、脂肪肝の段階で、節酒するか断酒に踏み切れば、肝臓は元の健康な状態に戻ることが確認されている。脂肪肝と指摘された場合には、速やかにお酒を控えることが重要とされている。


食道ガン

飲酒時に赤面する人が長期間飲酒を続けると食道ガンになる危険性が89倍にまで増加し、同体質の人が飲酒、喫煙を続けると最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究により報告されている。

ALDH2酵素の遺伝的不足により、飲酒により吐き気をもようしたり、心拍数が増加、ほてりなどの反応示す人は、東アジアの日本・中国・韓国の人たちの1/3以上にまで及ぶ。日本では約4割がこの体質を持つ。アセトアルデヒドと呼ばれる毒素の体内蓄積を引き起こし、たったビール1/2本でも症状がでる。

世界で食道がんを多い国をつなげると、ベルト状になることから「食道がんベルト」という名が付いている。中東アジア、中国、韓国、日本などがそれとなる。病理学的に食道がんは「食道扁平上皮癌」と「食道腺癌」に大別され、日本人の場合には95%以上が 食道扁平上皮癌 が多数を占めている。一方、欧米では「食道腺癌」が多数である。


喉頭ガン

喉頭ガンの原因として飲酒やたばこの吸いすぎがあげられる。多く発症し特に50歳以上の患者の増加が目立ち咽頭部への継続的な悪質な刺激がガンを引き起こすと見られています。飲酒、喫煙の割合が男性に多い事から、男性に咽頭ガンの多い原因と考えられている。

咽頭ガンは上咽頭ガン、中咽頭ガン、下咽頭ガンにわかれておりそれぞれの部位で症状が違いがある。症状を例をあげると、一番多い中咽頭ガンで共通しているのは声がガサつきとなっている。いわゆるがらがら声と呼ばれる状態。咽頭ガンがさらに進行すると呼吸がうまく出来なくなることがあります。いわゆる呼吸困難の状態です。また、タンが多く出たり、タンの中に血が混じったりする症状がでてきます。このような症状が出た場合には早期に診療を受けることが大切。


喉頭(コウトウ)がん

喉(ノド)頭がんの原因に喫煙や飲酒があげられる。喉(のど)が焼けるような強い酒をあおるように飲む飲み方ではリスクはより高まる事になる。毎日飲酒をする人は特に注意が必要である。また、喉頭がんの原因は飲酒以外にもタバコアスベストなどもあげられている。


口腔ガン

口腔ガンを引き起こす主要因子は喫煙や飲酒とされている。喫煙者は非喫煙者より口腔ガンでの死亡率が約4倍高いといわれている。また、アルコールはタバコよりも口腔癌を引き起こす可能性が著しく高い事が、近年の研究によって明らかになってきた。更にビールやワインは同量のウイスキーを飲むよりもリスクが高まることも報告されている。

腔癌の予防法には主に次のようなことが挙げられている。・タバコやアルコールを控える・口の中を清潔にする・口の粘膜に慢性の刺激を与えない、などである。

アルコールの人体への影響

摂取した酒に含まれるアルコール(エタノール)は、主に小腸粘膜で吸収される。

吸収されたアルコールは迅速に酸化されアセトアルデヒドとなる。しかし、一度に大量のアルコールを摂取すると代謝が間に合わず、血中アルコール濃度が上昇を始める。血中のアルコールは中枢神経系を麻痺させ、酩酊急性アルコール中毒を引き起こす。

精神心理状態を変化させることなどもあって、飲酒は様々な文化と関わってきた。元来は酒のもたらす精神変容は宗教体験や呪術と結び付けられ、非日常の宗教儀式用に摂取されるものとされていたと考えられる。今日でも様々な文化において様々な伝統宗教や祭祀習慣に酒類が欠かせないものとなっているし、飲酒にまつわる儀礼にはそうした宗教・祭祀慣習とのかかわりが深い。

酒類が日常化し、晩酌夕食時に(しばしば日常的に)飲酒すること)する人や酒飲み(日常的に飲酒をする人)が存在する今日においても、酒類の儀礼性、宗教性は濃密に残っており、「おとそ」のように特定の祝い事と結びついた酒があり、また非日常的飲酒を行うためのバーパブ居酒屋スナックのような飲食店も存在している。

日本では行事などで、なかば強制的に飲酒させる慣習が見られたが、最近は急性アルコール中毒飲酒運転による死亡事故報道の増加や、アルコール代謝酵素の欠落症の存在が広く知られる様になった事で、酒席でのノンアルコールも認められる様になりつつある。

詳細は、Template:Main

健康食品として

アルコールに関しては健康への悪影響が懸念される中、ワインなどに含まれるポリフェノールについても注目されている。ポリフェノールは動脈硬化脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用などがあり、特にウィスキーは樽ポリフェノールという従来のポリフェノールの約7倍の抗酸化力を持ち、細胞内ソルビトールの蓄積を抑制するため糖尿病なども抑制する効果を持つ。その他にウィスキーにはメラニンの生成を抑制するチロシナーゼが含まれているため美白効果をもたらす可能性も期待されている。

飲酒と社会

飲酒と暴力

児童や高齢者への虐待家庭内暴力(DV)、駅や街中での暴力、傷害、犯罪など飲酒に関連した暴力は様々な場面で起こっており、社会的に重大な問題の一つとなっている。飲酒に関連した暴力を防止するためには、その原因となっている飲酒を減らすことが大切とされる。またアルコール乱用・依存症が背景にある場合には、それらに対する適切な治療を受ける必要がある。

飲酒により暴力が増加する背景には、飲酒・酩酊により攻撃性が増すなどのアルコールによる直接的な影響と、習慣的な飲酒によるアルコール乱用やアルコール依存症などの疾病からくる間接的な影響とがある。また、飲酒に関連した暴力には様々な種類があり、暴言や身体的暴力のみならず、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力などが報告されている。

鉄道会社団体のまとめでは、駅や列車内で暴力行為をした乗客の約6割は飲酒をしていた。また酔客を降ろした駅員が突然傘で殴られたり、乗客同士のけんかの仲裁に入った駅員3人が逆上されてけがを負うなど、駅員への暴行も多数報告されている。 酔って地域警察官へ暴力をふるうなどして公務執行妨害容疑で逮捕されるなど、警察官へ暴力を振るうケースも珍しくない。

飲酒で増加する自殺リスク

飲酒量が増すにつれて自殺のリスクが直線的に高い結果が示された。多変量解析の結果、多量飲酒者の自殺リスクは、非現在飲酒者(非飲酒者+過去飲酒者)と比べ3.3倍高くなり、さらに、1日1合未満の少量飲酒者においても自殺リスクが1.7倍と高いリスクが示された<ref>東北大学大学院医学系研究科(飲酒と自殺リスクとの関連) </ref>。


飲酒運転による死亡事故

飲酒運転による死亡事故は、平成14年施行の改正道路交通法により罰則等が強化されたことで減少してきた。そして、18年以降の取締りの強化及び飲酒運転根絶に対する社会的機運の高まり、更には飲酒運転の厳罰化等により、大きく減少し、10年前の約3分の1となっている。 しかし交通事故全般において、死亡事故数は事故から1日以内をカウントしているため、医療の発達による死亡者数減少や一時延命者数によっての縮小という面がある事も指摘されている。

飲酒と貧困

飲酒と貧困 には、世界の貧困問題と不可分である。世界的に、学歴が低く、低所得、失業中などの人において飲酒率が高いことが多数の統計的研究によって裏付けられている。複数の研究では、貧しい国の中には家計の約18%が飲酒に費やされていることもあると指摘されている。そのため、少ない所得から食費・健康管理費・教育費などがさらに削られ、栄養不良・医療費増大・早死・識字率低下をもたらし、社会階層の固定化に寄与している(WHOによる)。

飲酒による暴言

日本においては、飲酒による暴言・暴力やセクシャルハラスメントなどにおよぶといった迷惑行為は、アルコールハラスメント(アルハラ)とも呼ばれている。この問題は、公共の場、職場や家庭内など、2003年の全国調査によると、アルハラを受けた成人は3,000万人にも達している。

飲酒と社会的損失

イギリス政府は飲酒への財政負担の軽減のために規制強化に乗り出した。飲酒が原因となる犯罪暴力事件や医療費が大きな財政負担となっており、日本円にして年間1兆2000億〜1兆9000億円が飲酒に関わる財政負担となっていると推計されている。また、成人の100万人以上がアルコールに依存しているとされ、NHS(英国国民医療制度)への負担は年間27億ポンドにも達っしている。 イギリスではアルコール飲料の値段が安いことが過剰飲酒の引き金になっているとして厳しく非難されている。10年間で約10万人が飲酒が直接の原因となる疾病による死亡者数となっている。またこの累計には飲酒運転やガンなど、アルコールが間接的な原因と考えられるものは除かれているという。 2010年10月から身分証明書の確認の義務化なども実施される。その他、パブなどでの飲酒促進サービスとなる10ポンド飲み放題サービスや女性無料の日サービスのほか、早飲み競争ゲームなどの禁止が実施される。

韓国では、飲酒することにより判断力が衰えるなどの影響が出るが、これを社会全体への影響と捉えた場合に、飲酒することによる社会問題と捉える視点も存在する。例えば韓国政府は、飲酒による社会経済的な損失の費用が年間20兆ウォン(約2兆6000億円)を超えるという韓国内政府統計を示した。これを切っ掛けにテレビコマーシャルなどを用いた「節酒キャンペーン」が行われた。医療費の支出や早期死亡、生産性の減少など、社会経済的に損失を与えた費用が20兆990億ウォンに及ぶなど、飲酒の弊害が深刻な水準にあると明らかにした。同部はその根拠として、18‐64歳のアルコール使用障害人口(アルコール乱用人口とアルコール依存症人口を合わせた数)が全人口の6.8%(221万人)に及ぶという2001年保健福祉部精神疾患実態疫学調査の結果を挙げた。仁済大学の金光起(キム・クァンギ)教授チームの調査の結果、過度な飲酒による疾患で死亡した人は2001年2万2000人(死亡者全体の8.7%)だった。また、2001年の殺人・暴力・強盗・強姦(ごうかん)などの凶悪犯罪や交通事故の加害者など、現行犯の43.5%が犯行時に飲酒状態であったことが分かった。

日本では政府による大規模統計は示されていないが、韓国人では1人あたり年間71.1L、日本人は1人あたり年間83.5Lの飲酒量から同様の問題が懸念されている。

日本での飲酒者の傾向

日本人男性では,年齢が高いほうが飲酒未経験者・禁酒者の割合が高く,若年層では飲酒量が多い傾向がみられた。結婚している人よりしていない人,および身体活動度が高い人より低い人で,飲酒未経験者・禁酒者・多量飲酒者が多かった。 女性では,高齢層より若年層,教育年数の短い人より長い人,身体活動度の高い人より低い人で飲酒者の割合が高いという結果となった。その他、非飲酒者の収縮期血圧,拡張期血圧,総コレステロール,LDL-Cは飲酒者よりも高い結果がみられた<ref>循環器疫学epi-c.jp JMSコホート研究 </ref>。

若者の飲酒

若者の飲酒は、中高年と比較し急性アルコール中毒やアルコール依存症等のリスクが高くなり、事件・事故の関連性が高いという特徴がある。その対策としては、飲酒禁止年齢を用いた対策が効果的といわれている。アルコールは60種以上の疾患と関連があるといわれ、その中で急性アルコール中毒と、アルコール依存症は若者の飲酒と関連も深いともいわれている。これ以外にも、脳の萎縮や第二次性徴の遅れ等、多くの領域でアルコールによる若者の健康への悪影響が懸念されている。<ref>若者の飲酒と健康、事件・事故</ref>

法律

酒には古来より、公序良俗を守るため或いは租税を公課するためにアルコールに対して、さまざまな法律が制定されてきた。

飲酒が全面的に禁止されることは少ないが、一部の厳格なイスラム教国は例外である。またアメリカには、飲料用アルコールの製造・販売等を禁止するアメリカ合衆国憲法の改正(俗に言う「禁酒法」)が行われていた時期があり、現在でも一部の郡では酒類の販売が禁じられている。日曜日に酒類の販売を制限している自治体も多い。また、インディアン居留地ではアルコール依存症を防止するために飲酒を禁じているところがある。また、欧米などでは、屋外や公園などの公共の場所での飲酒を禁止しているところが多く、日本の花見のような光景は見られないことが多い。

ほとんどの国では、年少者の飲酒または酒の購入を禁じている。法律で飲酒が認められる年齢を最低飲酒年齢 (minimum drinking age、MDA)、購入が認められる年齢を最低購入年齢 (minimum purchasing age、MPA) という。世界的には、16歳~18歳を最低飲酒年齢または最低購入年齢(またはその両方)とする国が多い。

ほとんどの国では、飲酒運転を禁じている。飲酒運転とみなされる血中アルコール濃度は国によって違い、下限は0.0%(少しでも検出されれば不可)~0.08%の範囲である。

多くの国では、酒類の生産や販売について免許が必要である。それらを国営企業や公営企業が独占している国もある。

主要国や特徴ある国の法規の概要は以下のとおり。

日本
Template:Main
未成年者飲酒禁止法により、20歳未満の飲酒と購入、20歳未満への販売・提供が禁止されている。また海上自衛隊では艦内での飲酒は禁止されている。
アメリカ
かつては州により最低飲酒年齢は18歳~21歳とばらばらだったが、1984年、国家最低飲酒年齢法 (National Minimum Drinking Age Act) により21歳未満の飲酒を認める州には連邦政府予算を支出しないこととなり、最低飲酒年齢は21歳に統一された。ただし、一部の州は、宗教的理由などでの21歳未満の飲酒が認められている。
ドイツ
最低購入年齢は16歳(ビールワインなど)~18歳(蒸留酒など)。飲酒の可否は、保護者に一任される。
イギリス
最低購入年齢は18歳。最低飲酒年齢は、家庭では5歳。16歳で、ビールリンゴ酒バーレストランで飲むことが認められ、18歳で全面的に飲酒が認められる。スポーツ施設での飲酒は禁止されている。
フランス
最低購入年齢は16歳。最低飲酒年齢は、アルコール度数の低い一部の酒類については16歳、残りの酒類は18歳。
韓国
最低飲酒年齢は19歳。
サウジアラビア
飲酒・所持・国内持込は全面禁止。
クウェート/イラン/イエメン/イラク/アフガニスタン
飲酒は全面禁止。
アラブ首長国連邦
内務省の許可の下、非イスラム教徒の外国人のみが、飲酒を認められる。
パキスタン/バングラデシュ
イスラーム教徒の飲酒は禁止であり、ただし、一部の飲食店などは飲酒が認められる。

航空機への持ち込み制限

アルコールそのものは可燃性液体であるため、航空保安上、度数の高い酒類の持ち込みが規制される。以下は日本においての規制内容である。

  • 70%超 危険品となり、機内持ち込みも受託もできない。
  • 24%超70%以下 機内持ち込み分・受託分の合計が1人当たり5Lまで。
  • 24%以下 制限なし。

主な酒

thumb|様々なウィスキー thumb|130px|赤ワイン thumb|180px|ビール thumb|日本酒

「酒」を含む慣用句など

  • 金谷の酒数
  • 紅灯緑酒
  • 高陽の酒徒(出典:『史記』)
  • 酒が沈むと言葉が浮かぶ/酒口に入る者は舌出づ
  • 酒買って尻切らる/酒買うて臂切らるる/酒持って尻切らる(出典:『放屁論』)
  • 酒極まって乱となる
  • 酒沈めば話浮く/酒の終わりは色話
  • 酒と朝寝は貧乏の近道
  • 酒と産に懲りた者がない
  • 酒と煙草はのんで通る(出典:『譬喩尽』)
  • 酒なくて何の己が桜かな
  • 酒に呑まれる
  • 酒に別腸あり(出典:『五代史』)
  • 酒の中に真あり/酒は本心をあらわす(出典:『格言集』)
  • 酒飲み、本性違わず/酒の酔い本性違わず
  • 酒は憂いの玉箒/酒は憂いを払う玉箒(出典:『蘇軾』)
  • 酒は燗、肴は刺身、酌は髱
  • 酒は気つけ薬
  • 酒は古酒、女は年増
  • 酒は三献に限る(出典:『醒酔笑』)
  • 酒は諸悪の基
  • 酒は天の美禄(出典:『漢書』)
  • 酒は飲むとも飲まれるな
  • 酒は飲むべし飲むべからず
  • 酒は百毒の長(出典:『徒然草』)
  • 酒は百薬の長 されど万病の元(出典:『漢書』)
  • 酒はやめても酔いざめの水はやめられぬ
  • 酒飯雪隠(出典:『譬喩尽』)
  • 酒を悪みて酒を強う(出典:『孟子』)
  • 酒池肉林(出典:『史記』)
  • 酒嚢飯袋
  • 粗酒粗餐/粗酒粗肴
  • 飲まぬ酒には酔わぬ
  • 人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む/酒が酒を飲む(出典:『鎌田兵衛名所盃』)
  • 林間に酒を煖めて紅葉を焼く
  • 醴酒設けず(出典:『漢書』)
  • 魯酒薄くして邯鄲囲まる(出典:『荘子』)
  • 酒肴料(しゅこうりょう)
    • 日本の企業において、年末年始手当などのことを、「酒肴料」と称することがある。


関連項目

Template:Commonscat Template:Wiktionary

二日酔い、病気関連

飲酒運転

飲酒文化一般

税関係

脚注

Template:脚注ヘルプ

注釈

<references group="note"/>

出典

Template:Reflist

文献情報

  • 「チューダー・インタールードに描かれる酩酊の戒め」米村泰明(埼玉学園大学紀要(人間学部篇)第9号)[1]

外部リンク

Template:アルコール飲料ar:مشروبات كحولية bat-smg:Alkoholėnis gėrėms bs:Alkoholno piće ca:Beguda alcohòlica cs:Alkoholický nápoj cy:Diod feddwol da:Alkoholiske drikkevarer de:Getränk#Alkoholische Getränke el:Αλκοολούχο ποτό en:Alcoholic beverage eo:Alkoholaĵo es:Bebida alcohólica et:Alkohoolne jook eu:Edari alkoholdun fa:نوشیدنی‌های الکلی fi:Alkoholijuoma fr:Boisson alcoolisée fur:Alcul gan:酒 gl:Bebida alcohólica he:משקה חריף hr:Alkoholno piće id:Minuman beralkohol is:Áfengi it:Bevanda alcolica iu:ᐊᖓᔮᕐᓇᖅᑐᖅ/angajaarnaqtuq ka:ალკოჰოლური სასმელი kk:Алкоголдік ішімдіктер ko:술 ln:Masanga lt:Alkoholinis gėrimas lv:Alkoholiskie dzērieni mg:Alkôla mk:Алкохолен пијалак mr:मद्य ms:Arak nah:Octli new:अल्कोहोलिक बेभरेज nl:Alcoholische drank nn:Alkoholhaldig drykk no:Alkoholholdig drikke pl:Napój alkoholowy pt:Bebida alcoólica ro:Băutură alcoolică ru:Алкогольные напитки simple:Alcoholic drink sk:Alkoholický nápoj sl:Alkoholna pijača so:Khamro sq:Pije alkoolike sr:Алкохолно пиће sv:Alkoholdryck ta:மதுபானம் th:เครื่องดื่มแอลกอฮอล์ tl:Inuming alkohol uk:Спиртні напої ur:الکحلی مشروب vi:Đồ uống có cồn war:Makahurubog nga irimnon yi:אלקאהאליש געטראנק zh:酒 zh-min-nan:Chiú zh-yue:酒

個人用ツール