かわぐちかいじ

出典: Wikipedio


Template:Infobox 漫画家 Template:漫画

かわぐち かいじ(本名:川口 開治、男性、1948年7月27日 - )は、日本漫画家広島県尾道市出身。広島県立尾道北高校明治大学文学部日本文学科卒業。東京都小金井市在住。

1968年に『ヤングコミック』(少年画報社)にて掲載された『夜が明けたら』でデビュー<ref>コミックナタリー - かわぐちかいじのプロフィールより</ref>。代表作に『黒旗水滸伝』(原作:竹中労)、『アクター』、『沈黙の艦隊』、『イーグル』、『ジパング』、『太陽の黙示録』など。

近年は壮大な舞台で男達が活躍する大河ストーリーを得意としている。

目次

来歴

尾道市向島生まれ。プロ野球は広島東洋カープファン。

父親は戦時中に掃海艇の乗組員をつとめ、戦後は小型タンカーの船長となっていた。子供時代のかわぐちは、瀬戸内海を航行する父親の船によく乗せてもらっていた。双子の弟と幼少時からプラモデル造りに熱中。戦闘機軍艦戦車などの実物の性能を詳しく調べていくうち、兄弟2人だけのオタク的な世界を形成していく。同級生の友達が入ってきても、兄弟のあまりのマニアぶりについていけず、一緒に遊ぶことは出来なかったという。他に誰も入れない兄弟2人だけの世界は、この後東京に行ってからも続く。

子供の頃、よく木を削って潜水艦を作って遊んでいた。水面から位相を移動して海中に潜るという感覚がおもしろかったという。また小学生の頃、小澤さとる潜水艦漫画、『サブマリン707』に夢中になり、その作品に出てきたアスロックという自動追尾魚雷を、自分でも描いてみたいと思っていた。のちの『沈黙の艦隊』では、そうした潜水艦の描きたかった絵を描けたという。

中学時代に見た黒澤明の『用心棒』に大きなショックを受け、兄弟2人でシナリオを擦り切れる程読む。脚本家志望だったが、貸本屋で永島慎二の『漫画家残酷物語』に描かれる東京の描写に刺激を受け、2人で東京に出る。

明治大学漫画研究会に入り、初めて見る欧米の漫画に驚嘆したという。70年安保には背を向け、明治在学中21歳に『夜が明けたら』で漫画家としてプロデビュー。弟に家業(この頃は石油卸業)を無理矢理継がせて東京に残る。

その後は漫画原作者とタッグを組んで作品を描くものの、10年ほど鳴かず飛ばずが続き、気付くとスタッフがたった一人になっていた。しかし麻雀漫画を描き始めると次第に売れるようになり、『近代麻雀オリジナル』で1980年代前半に連載した「プロ」では、お得意の「リアルな世界観で価値観がぶつかり合う」ストーリーを見せる。これによりほぼ同時に連載されていた「スーパーヅガン」と共に、これまで「女・ヤクザ・役満」しか無かった麻雀漫画の世界に、多彩なジャンルを持ち込む原動力となった。その後初の時代劇『意気に感ず』で画風を変更(キャラクターの目を大きくする)。これをきっかけに人気が出始め人気作家となる。

1980年代中頃以降は、作画描写でトラブル(#『沈黙の艦隊』無断トレース事件の項を参照の事)を起こしたものの、『モーニング』や『ビッグコミック』等で人気・話題作を多数生み出し、現在に至っている。

受賞歴

作品リスト

現在連載中の作品

過去の作品

著書

『沈黙の艦隊』無断トレース事件

1990年代初頭、『沈黙の艦隊』での潜水艦空母等の作画が写真集からの無断トレースであるとして、写真家の柴田三雄から訴えられた。かわぐち側の全面謝罪と賠償金支払で決着した。

その他

  • 昔、急行列車新宿駅 - 富士急行河口湖線河口湖駅を結ぶかわぐち号と新宿駅 - 甲府駅を結ぶかいじ号が新宿駅 - 大月駅間で併結運転されていたため、時刻表では「かわぐち かいじ」と表記されていた。そのため、この列車をペンネームにしたのだと言う人もいるが、「かわぐちかいじ」は本名であり、偶然の一致にすぎない。なお、「かわぐち」「かいじ」とも、運行開始はかわぐちかいじが生まれてから漫画家デビューするまでの間である1961年と1962年である。
  • 映画『日本沈没』の監督、樋口真嗣がコンテを切るとスタッフから「それは『太陽の黙示録』でやってますよ」と言われることが多かったため、スタッフルームに「かいじ禁止」という貼り紙が貼られた。

アシスタント

脚注

<references/>

関連項目

Template:Manga-artist-stubde:Kaiji Kawaguchi en:Kaiji Kawaguchi fr:Kaiji Kawaguchi pl:Kaiji Kawaguchi zh:川口開治

個人用ツール