あんパン

出典: Wikipedio


プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 thumb|right|200px|あんパン あんパン餡パン)は、中に小豆餡を詰めた日本菓子パンの一種である。

目次

概要

画像:Anpan.jpg
ケシの実を乗せたアンパン

アンパンは明治時代に日本人の口に合うように発明された日本独特のパンである。中の餡はつぶあん、こしあんの小豆餡が一般で、白あんうぐいすあんのアンパンもある。イモあんぱん、あんぱんなどの豆以外の餡を使ったものや、桜あんやうぐいすあんを使った季節もアンパンもある。

典型的な形状は平たい円盤。ケシの実(ケシの種)、塩漬けの桜の花(ヤエザクラ)、ゴマの実が飾りに乗せられる。

揚げパンなどにも、あんパンがあり、トーストに餡を挟んだ揚げパンなどもある。

来歴

[[ファイル:Ginza kimuraya Bread.jpg|thumb|200px|right|初めてあんパンが販売された木村屋總本店]] 木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族木村安兵衛とその次男の木村英三郎が考案し、1874年銀座の店で売り出したところ好評を博したとされる。翌年、山岡鉄舟を通して明治天皇にも献上された。これが新聞や口伝で広まり、あんパンと共に木村屋の全国的な知名度も上がった。なお、4月4日に明治天皇へ献上されたことから4月4日はあんパンの日とされている。

元祖木村屋のあんパンは、パン酵母(ホップを用いたもの)の代わりに、酒饅頭の製法に習い日本酒酵母を含む酒種(酒母、に酵母を繁殖させたもの)を使った。中心のくぼみは、桜の花の塩漬けで飾られた。パンでありながらも、和菓子に近い製法を取り入れ、パンに馴染みのない当時の日本人に親しみ易く作られている。

様々なあんぱん

餡の種類

  • 小豆系
    • つぶあん
    • こしあん
  • 白豆系
  • 鶯豆系
  • その他の餡
    • イモあん
    • 栗あん
    • 桜あん

北海道札幌市豊平区月寒では、明治時代後期に、木村屋のあんパンの話を元に月寒あんぱんを作り出したが、製法や実物などの情報がなかったため、パンというよりも月餅に近いサイズと食感を持ったものとなった。 当時の陸軍歩兵第二十五連隊の兵士にとって、重労働の後のエネルギー源としてもてはやされ、それによって出来た道路に「アンパン道路」と名付けるほどだった。 現在では、月寒にある「ほんま」にて販売されている。

青森県北津軽郡板柳町には、川口あんぱんと呼ばれる小麦粉を原料としたカステラ風の生地で白あんを包んだ饅頭状の和菓子が存在する。これは明治初期に考案されたといわれるが、月寒あんぱん同様、名称以外に詳細な情報が存在しなかったため、既存の製菓技術を用いてオーブンで仕上げた焼き菓子になったと見られる。

福島県須賀川市にはくまたぱんと呼ばれる駄菓子がある。これは、小麦粉と黒糖で作った生地で餡を包んでオーブンで焼き上げた後、白砂糖をまぶした焼菓子である。

出来事

関連項目

Template:Commonscat

en:Anpan es:Anpan fr:Anpan id:Anpan ko:단팥빵 ms:Anpan

個人用ツール